ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

るろうに剣心』の主人公緋村剣心が振るう剣術の流派で、戦国時代に端を発する古流剣術。


原作で登場した使い手は剣心とその師匠である十三代目比古清十郎の二人のみだが、アニメでは十二代目の元弟子だった仁志田兵衛と、兵衛の甥で彼の教え子である天草翔伍が登場する。


飛天御剣流の全ての剣技を会得した者は、流派の開祖である「比古清十郎」の名と襲名者の強大な力を抑制する白外套を受け継ぐことが習わしとなっているが、剣心は十四代目の襲名を拒否している。なお、「るろうに剣心」作中では受け継がれるのは白外套とされているが、「戦国の三日月」では比古清十郎の愛刀「冬月」は飛天三剣流に代々伝わる宝刀とされているので、「るろうに剣心」の比古清十郎の愛刀「桔梗仙冬月」も白外套と共に代々受け継がれてきたものと思われる。


飛天御剣流は一対多数の斬り合いを得意とする実戦本位の剣術で、その使い手は常人離れした素早さや跳躍力を体得している。「剣の速さ」「身のこなしの速さ」「相手の動きを先読みする速さ」を最大限に発揮することで複数の相手を一度に仕留めることを極意とし、逆刃刀のような殺傷能力の低い得物でなければ確実に人を斬殺する神速の殺人剣である。

  • 一対多数をモットーにした流派ながら、基本的には一子相伝の修行形態を取るため、どのように対多数の修行を行っていたのかは作品における謎の一つになっている。

その動きは龍を模したものが多く、剣技の名には必ず「龍」の文字が入っている。


ただ、その超人じみた剣技は使用者の体に大きな負担を掛けるため、比古のような恵まれた体躯と鍛え抜かれた筋肉があって初めて使いこなせるとされており、剣心のようにどちらも持ち合わせていない者は技を使うごとに体に損傷が蓄積されていき、やがて飛天御剣流の剣を振るうことが出来なくなってしまう。

  • 何の因果か、圧倒的な戦闘力と共に、強大なフィジカルを持たないと自分の身体に負担をかける部分は、主人公の相棒が会得した「二重の極み」とどこか類似している。

また、剣心や比古を始めとする修得者達は年齢の割に異様に若々しい外見を維持しており、明神弥彦巻町操からは不老の秘術の存在を疑われている。


最終奥義の習得修行のため、基本的には師匠が死ぬことによって修行が完成する。そのため、弟子を新たに取るという時点で師匠側は死ぬ前提なのである

  • なぜこの様な修行形態を取るのかは不明だが、「陸の黒船」を跋扈させないための手段とも考えられる。

なお、原作より以前に掲載された読み切り版では「飛天三剣流」となっており、「一振りで三人斬る」ことに由来している。


原作者本人のセルフリメイクであるキネマ版では、流派名はそのままだが、技名や設定が一部変更されている。これは作者曰く「完全なお遊び」とのことだが、誤字だと勘違いする読者が多かったらしい。


理(ことわり)

飛天御剣流は「時代時代の苦難から弱き人々を守る」ことを理としているが、飛天御剣流の使い手は「陸(おか)の黒船」と呼ばれるほどの絶大な力を有するため、その力を悪用させないよう、どの派閥や勢力にも加担しない自由の剣である事が望ましいとされ、歴史の表舞台に出ることはなかった。

  • ただし「戦国の三日月」が「るろうに剣心」の過去の時代とすると、戦国時代に当代の比古清十郎が北方の国に仕えるなど権力に加担していることから、「戦国の三日月」以後に付け加えられた理である可能性が高い。

だが、幕末の動乱時、14歳だった剣心は血気と使命感にはやるあまり流派の理を受け入れられず、師匠の比古と大喧嘩した末に師のもとを去り、倒幕勢力の一つである長州藩に加担し、暗殺者「人斬り抜刀斎」となった。


龍槌閃(りゅうついせん)

相手の頭上高く跳び上がり、自由落下の勢いを利用して威力の高い一撃を喰らわせる。剣心の十八番と言われている。


キネマ版では「龍墜閃」とされている。


龍槌閃・惨(ざん)

派生技。回想シーンでのみ使用。落下の際に刀の切っ先を下に向け、相手を頭上から刺し貫く。殺傷力が極めて高い。


龍翔閃(りゅうしょうせん)

下から跳び上がりつつ、相手を斬り上げる技。「不殺」を誓って以降の剣心は、斬り上げる代わりに相手のアゴや腹を突き上げる形で使用している。


キネマ版では「龍昇閃」とされている。


龍槌翔閃(りゅうついしょうせん)

龍槌閃と龍翔閃の複合技。

空中からなら槌→翔、地上からなら翔→槌とどちらからでも始動でき、槌→翔なら、更に龍巻閃三連撃に派生できる。


双龍閃(そうりゅうせん)

刀の鞘を帯から外した状態で放つ抜刀術。一撃目の刀を躱されても、抜刀の勢いを利用して鞘による二撃目に繋げることが出来る二段構えの抜刀術。

抜刀斎の志士名を持つ剣心が最も得意とする技の一つ。


キネマ版では「相龍閃」とされている。


双龍閃・雷(いかずち)

派生技。刀ではなく鞘で一撃目を行い、相手の防御を崩したところへ刀による打ち下ろしの

二撃目を喰らわせる。作中では剣心ではなく比古が使用した。


ゲーム『十勇士陰謀編』では剣心も使用できる。


土龍閃(どりゅうせん)

刀で地面を叩いて巻き上げた土砂で相手を攻撃する。直接斬撃を当てないので、殺傷能力は低めたが、剣心が「気絶しない程度に威力を弱めた、暫し生き地獄を味わえ」としていても相手の顔面がボコボコになっていることから、不殺を掲げる剣心にとって有用な技とも言える。


原作では喜兵衛相手に一度しか使用されておらず、抉った土砂やその付近の石ころをぶつけるような技だったが、平成アニメ版では衝撃波がサメのごとく地面を割りながら迫ってくるという技で派手さが増し、主力技の一つとして多用された。

また令和版では喜兵衛に使った技が土龍閃から龍巣閃に変更されている。


龍咬閃(りゅうこうせん)

蒼紫の回天剣舞を受け止めた真剣白刃取り。唯一の徒手空拳技とのこと。

令和アニメ版で初めて名称が付けられた。また、原作及び平成アニメ版では平手で受け止めていたが、令和アニメ版では「咬」の通り、両手を龍の口に見立てて挟むように受け止めており、受け止めた小太刀の柄を使った攻撃も突きではなく殴打になっている(龍の口で咬んだ敵の武器をそのまま奪って攻撃するという流れになっている事から、この攻撃も含めての龍咬閃と思われる)。受け止める流れも原作と変わっており、回天剣舞の初撃はその場から動く事すらせず逆刃刀で受け止め、二撃目は蒼紫の拳に逆刃刀を握ったままの拳をぶつけて受け止めており、蒼紫がそこから逆刃刀を弾き飛ばしての三撃目を繰り出した際に使用している。実際、流水の動きから回天剣舞へ移る攻撃の瞬間の動きを見切れるなら、別に白刃取りのために自分から逆刃刀を手放す必要はないと言える(後に翁が流水の動きからの攻撃をトンファーで受け止めている)のである意味理にかなった改変と言える。


龍巻閃(りゅうかんせん)

体を回転させて相手の攻撃を躱しながら背後に回り込み、遠心力を加えた一撃を背中や後頭部に食らわせる。

斎藤一曰く「返し技として使って最も威力を発揮する」とのことで、先手を取って使うにはあまり向いていない。

派生技が多く、それらを繋げて連続攻撃することが可能。


キネマ版では「龍環閃」とされている。


龍巻閃・旋(つむじ)

派生技。きりもみ状に回転しながら相手を攻撃する。


龍巻閃・凩(こがらし)

派生技。空中で体を一回捻りつつその勢いを生かして斬り付ける技。志々雄真実との戦いで使用。


龍巻閃・嵐(あらし)

派生技。前方宙返りしながら相手を斬りつける。


龍巣閃(りゅうそうせん)

相手の全身を高速で連続攻撃する乱撃術。


龍巣閃・咬(がらみ)

派生技。斬撃を一か所に集中させる。


飛龍閃(ひりゅうせん)

刀を飛ばす飛刀術と呼ばれる技(初披露時は抜刀術になっていた)。体を大きく捻り、鞘に納めた刀の鍔を親指で弾いて鞘から撃ち出し、相手にぶつける技。

原作で石動雷十太を倒した技だが、旧アニメでは龍槌閃に変更されている。

新アニメ版では一撃目の直後に即座に距離を詰め、雷十太の額に命中して跳ね返った刀を納刀しながら二撃目を加え、仰け反ったところへ空中から鞘による刺突(龍槌閃・惨と同じ形)を打ち込んでトドメを刺すという三段攻撃になっており、実戦向けの連撃のように扱われている。これは「龍槌閃を喰らってもものともしない雷十太が果たして鍔が頭に直撃しただけで倒れるか?」という点に説得力を持たせる意味もあっただろうが、「飛天御剣流の抜刀術は全て隙の生じぬ二段構え」という後の設定を反映したものでもあると思われる。尤も、二撃目以降は全て鞘での攻撃になっているのはおそらく剣心が不殺を貫くためのアレンジだろう(なので本来は二撃目までが飛龍閃である可能性も考えられる)。

ちなみにこの連撃を叩き込むには右腕も使うので、新アニメ版の雷十太戦では剣心の右腕が麻酔で動かなくなっているという展開は削除されている。


龍鳴閃(りゅうめいせん)

神速の抜刀術の逆回し、いうなれば神速の納刀術

相手との擦れ違い様に納刀の際に発する超高周波の鍔鳴りを耳に叩き込み、聴覚を一時的に狂わせる技。

聴覚が優れた者だと離れた場所に居ても影響を受け、あらゆる感覚を過剰に鋭敏化させる狂経脈を発動した状態の雪代縁は聴覚どころか平衡感覚を司る三半規管まで狂わされてしまった。

かつて剣心が受けた『結界』の簡易版と言える。


九頭龍閃(くずりゅうせん)

飛天御剣流の神速を最大限に発動させ、剣術の基本である唐竹・袈裟懸け・右薙・右斬り上げ・逆風・左斬り上げ・左薙・逆袈裟・突きの九種類の斬撃を同時に繰り出す大技。

同じ乱撃術でも龍巣閃と違って斬撃の一つ一つが一撃必殺の威力を持っており、同時に突進技でもあるため、使用者よりも速いか力量で上回らない限り、回避・防御ともに不可能とされている。

他の技と違って実戦で使うために生まれた技ではなく、最終奥義伝授の試験のために作られた技なので実は実戦での使用を想定していないが、そもそもの原理上実戦でも十分に強い。ただ、腕力が物を言う乱撃術と体重が物を言う突進術の要素が強い事から、小柄で華奢な剣心ではこの技の特性を十分に生かすことが出来ず、九発全て決まっても相手を仕留め切れていない場面が多い。

奥義の伝授は代々この九頭龍閃の伝授から始まる。

また、剣心よりも筋肉量、体重共に大きく勝る十三代目・比古清十郎が最も得意とする技。


この技の3連撃は「二十七頭龍閃」と呼ばれ、比古はアニメで不二相手に、剣心は北海道編凍座白也相手に使用している。


キネマ版では文字は同じだが、「ここのつがしらのりゅうのひらめき」と読みが変わり、こちらが奥義に変更されている。


天翔龍閃(あまかけるりゅうのひらめき)

飛天御剣流奥義

神速を超えた超神速の抜刀術であり、抜刀の際に右足を前に出す(刀を左に納めている都合上、左脚を前に出すと自分の脚を斬ってしまう)という抜刀術の常識を覆し、抜刀する絶妙のタイミングで左足を前に踏み込むことで、神速の抜刀術を超神速の抜刀術へ昇華させる。

一撃目を回避または防御されたとしても、超神速の抜刀によって前方の空気が弾かれることで生じる真空の空間が周囲の物体ごと元に戻ろうとすることで相手の動きを封じながら引き寄せ、回転による遠心力と更なる踏み込みによる強力無比な二撃目を撃ちこむ事が出来る。

奥義の伝授は代々「師の放つ九頭龍閃を弟子が天翔龍閃で破る」というもので、師匠は奥義を会得した弟子に斬り殺される運命にあるが、剣心と比古の時は剣心の得物が逆刃刀であった事をはじめ幾つかの幸運が重なったことで、比古は生存している。

なお、この天翔龍閃を含めた飛天御剣流の抜刀術は、全て抜刀後に隙を生じさせない二段構えとなっている。


キネマ版では九頭龍閃が奥義となったため、「最速抜刀術」という位置付けで、「てんしょうりゅうせん」に読みが変更された。回想シーンでは斎藤一の牙突零式とぶつかり合い双方の刀が粉々になる程の威力を見せたが、刃衛との戦いでは逆刃刀の弱点である『峰が刀の腹に来てる為充分な鞘走りを得ることが出来ない』という点を突かれて、掌の傷で受け止められてしまった。


原作には登場しない技

飛天無限斬(ひてむげんざん)

読み切り版『戦国の三日月』にて、初代・比古清十郎が放った「飛天三剣流奥義」。


一度に100人斬るとも言われ、食らった相手が粉々になるほどの威力を誇る。


渦龍閃(かりゅうせん)

アニメオリジナル。

時雨滝魅との対戦で見せた奥義であり、相楽左之助いわく「剣心流回転抜刀術」。


天翔龍閃の発展系であり、「天翔龍閃・渦動(かど)」とも言う。


雷龍閃(らいりゅうせん)

アニメオリジナル。

天草翔伍が独自に編み出した技で、雷や月の光と共に剣気を放ち、相手の視力を奪う。

この技を受けても、使用者の剣気を上回れば視力を取り戻すことが出来る。


火龍閃

『維新激闘編』のオリジナル。


水龍閃

『維新激闘編』のオリジナル。


地龍閃

『維新激闘編』のオリジナル。


土龍閃とは異なる。


翔龍閃

『維新激闘編』のオリジナル。


天龍閃

『再閃』のオリジナル。


傘の舞

平成アニメオリジナル。

恵比寿砲術団の公演中に乗り込んできた墨田屋相手に見せた一連の技。

元々流派に存在する技なのか、剣心がその場で考えたものなのかは不明。


作中では傘回し玉とばし猪よけ傘落としを披露。


なお、このオマージュか、令和アニメでもOPで剣心が傘回しをしている。


龍尾閃(りゅうびせん)

ゲーム版『十勇士陰謀編』の剣心にさりげなく追加されているオリジナル技。

前方に飛び掛って相手の攻撃を回避しつつ、すれ違いざまに龍巻閃のような横薙ぎの一閃で反撃。

  • 原作の左之助との初戦で斬馬刀の最初の一撃を回避しつつ反撃した時の動きに近い。

飛天の読み

ジャンプスーパースターズ』と『ジャンプアルティメットスターズ』でのオリジナル。


抜刀術によるカウンター技。


飛天五連撃

同じく『ジャンプスーパースターズ』と『ジャンプアルティメットスターズ』でのオリジナルだが、厳密に言えば志々雄相手に見せた龍槌→翔閃→龍巻閃・凩→旋→嵐の再現。

必殺技として存在しているが、実は通常攻撃のみで自力で再現できる


関連タグ

るろうに剣心 剣術

緋村剣心 比古清十郎

関連記事

親記事

るろうに剣心 るろうにけんしん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 765336

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました