1.の概要
島式3面6線の地上駅。
日本最長の複々線区間は当駅~西明石駅まで続いている。
又、琵琶湖線と草津線の直通電車も存在しており、将来的には草津線の複線化と関西本線の拓殖駅~亀山駅間の複線電化も検討されている。
駅構内
乗り場 | 路線 | 方向 | 方面 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 草津線 | 上り | 貴生川・拓殖方面 | |
2 | 草津線 | 上り | 貴生川・拓殖方面 | 京都方面の直通あり |
3 | 琵琶湖線 | 下り | 京都・大阪・明石・姫路方面 | |
4 | 琵琶湖線 | 下り | 京都・大阪・明石・姫路方面 | |
5 | 琵琶湖線 | 上り | 野洲・米原・長浜・敦賀方面 | 一部、草津線発車もあり |
6 | 琵琶湖線 | 上り | 野洲・米原・長浜・敦賀方面 | 一部、草津線発車もあり |
利用状況
- 2014年度の乗車人員は、27,966人である。
年度 | 乗車人員 |
---|---|
2008年度 | 28,234人 |
2009年度 | 27,622人 |
2010年度 | 27,654人 |
2011年度 | 27,435人 |
2012年度 | 27,687人 |
2013年度 | 28,315人 |
2014年度 | 27,966人 |
滋賀県内のJRの駅では最も多かったが、2014年度に南草津駅に抜かれてしまった。
しかし人口140万人の規模の県の駅としては多く、それよりも多い群馬県の高崎駅と同程度であり、電車の利用率だと滋賀県の方が多い。