ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

草津駅の編集履歴

2015-10-12 23:57:40 バージョン

草津駅

くさつえき

日本にある駅名。
  1. 滋賀県JR西日本草津線琵琶湖線にある駅。本稿で記述。
  2. 広島電鉄宮島線の駅。
  3. 群馬県内のJR東日本の駅。⇒長野原草津口駅を参照。
  4. 滋賀県JR西日本琵琶湖線の駅。⇒南草津駅を参照。

1.の概要

島式3面6線の地上駅。

日本最長の複々線区間は当駅~西明石駅まで続いている。

又、琵琶湖線草津線の直通電車も存在しており、将来的には草津線の複線化と関西本線拓殖駅亀山駅間の複線電化も検討されている。


駅構内


乗り場路線方向方面備考
1草津線上り貴生川拓殖方面
2草津線上り貴生川拓殖方面京都方面の直通あり
3琵琶湖線下り京都大阪明石姫路方面
4琵琶湖線下り京都大阪明石姫路方面
5琵琶湖線上り野洲米原長浜敦賀方面一部、草津線発車もあり
6琵琶湖線上り野洲米原長浜敦賀方面一部、草津線発車もあり

利用状況

  • 2014年度の乗車人員は、27,966人である。

年度乗車人員
2008年度28,234人
2009年度27,622人
2010年度27,654人
2011年度27,435人
2012年度27,687人
2013年度28,315人
2014年度27,966人

滋賀県内のJRの駅では最も多かったが、2014年度に南草津駅に抜かれてしまった。

しかし人口140万人の規模の県の駅としては多く、それよりも多い群馬県高崎駅と同程度であり、電車の利用率だと滋賀県の方が多い。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました