「オレの餌食になるがいい!!」
遂に来た...この大百科も後、数秒の命だ...
劇場版では伝説の超サイヤ人までしか変身しないブロリーだが、ゲーム作品では超サイヤ人2、超サイヤ人3と着々と進化し続け、初登場から20年が経過した2014年、「ドラゴンボールヒーローズ」jm7弾その名も「新生ブロリー編」において、遂に公式で超サイヤ人4化してしまった。
フリーザ、セル、魔人ブウという原作の敵キャラは愚か、ターレス、クウラ、ジャネンバ、破壊神ビルスという劇場版の敵キャラも真っ青な好待遇である。
最早、『公式がブロリスト、完全確定』と言って良い程だろう。
外見は普通の超サイヤ人4同様、赤い体毛に、黒い髪をしているが、目は赤い縁取りに従来の形態同様、白目を向いている。
本来の外見から想像しやすかったためか公式で登場する以前からファンアートが多数存在し、公式のビジュアルもそれらと大差ない仕上がりとなっている。
主なカードの性能
HJ7-40 エリートタイプ
HPは1900、パワーは8000、ガードは1500。アビリティは最狂最悪の悪魔。
効果:れんけいアタックに参加できなくなるかわりに、自分の攻撃時、チャージインパクトでパーフェクト勝利すると、敵に与えるダメージ+5000。[毎回]
与えるダメージが5000もアップするのは魅力的だがチャージインパクトスピードがとても速い上にエリートタイプなのにれんけいアタックに参加できないという痛すぎる欠点がある。むしろビーデルやパンの「乙女の会心の一撃(パーフェクトでダメージ+3000、れんけいアタック可能)」の方がマシである。
とはいえジャッキー・チュンとの相性は一応良いので工夫次第では化けることも。
HJ7-SEC2 バーサーカータイプ
HPは2900、パワーは4800から7800、最終的に14800に。 ガードは1000。アビリティは悪魔の執念。
効果:れんけいアタックに参加できなくなるかわりに自分の戦闘力が2.5倍になる。敵チームに「孫悟空:少年期」「孫悟空」「孫悟空:GT」のいずれかがいると、効果がアップする(戦闘力たしか5倍)。[永続]
最初は伝説の超サイヤ人からスタートし、超チェンジ(2回チェンジ)によって超サイヤ人3、超サイヤ人4と変化を遂げていく。
戦闘力とパワーが桁外れになるカードだが、これまたチャージインパクトスピードがとても速い。しかし、勝負時には持前の戦闘力、パワーの高さが役に立つだろう。敵に孫悟空がいると尚更。
HGD5-29 バーサーカータイプ
HPは2100、パワーは7500、ガードは1000。アビリティは全てを破壊する悪魔。
効果:れんけいアタックに参加できなくなるかわりに、絶対にきぜつしない。また、作戦決定時、自分チームのヒーローエナジーが5個以下の場合、そのラウンドの自分のガードが3倍になり、6個以上の場合、自分のパワーが3倍になる。[毎回]
ゴッドミッション5弾がまだ始まっていないのだがハッキリ言ってこれは反則。
ヒーローロボのボーナスなどでガードを底上げして彼を一人で出し続ければきぜつしない上に高いガードを誇る壁役になると思われる。攻撃時もエナジーをきっちり溜めればただでさえ高い元のパワーが3倍になり、手がつけられない。
アビリティ名が激怒した破壊神ビルスとかなり似ているが効果はかなり違う。