概要
神奈川県の信号機2大メーカーの一つで、青レンズが青白いのが特徴である。
アルミ灯器や歩行者用灯器は、一貫性が高く、灯箱は殆ど同じものを採用している。
元の名前は小糸工業である。
なので小糸と表記する場合もある。
傾向として静岡県や長崎県、兵庫県等のバンドミラー電球を採用した地域と千葉県等の西日対策に力を入れてきた地域が多い。
信号機の歴史
青いドットレンズで有名な灯器である。
少し前までは東京都や愛知県に多く設置されていたが、現在では数を数えるほどしかなく絶滅危惧種である。
小糸の初期の丸形であり、側面に電気系統があるのが特徴である。
レンズは青いドットレンズを採用しており、初心者でも見分けが着きやすいが、電気系統が劣化しやすい為、現在は宮城県と大阪府、静岡県等で数を数えるほどしかない。
包丁型の改良版でコード穴が背後に2つになり、両面設置が可能な構造になっている。
こちらも交換が進んでおり、数が少なくなっている。
そして日本信号や京三製作所と同じ丸形に変化したが、小糸は全体的に角ばっており、更にコード穴が中央になっているのが特徴である。
最初はドットレンズ、時代は自社製の網目レンズ、そして自社製ブツブツレンズになっていった。
群馬県ではドットレンズを採用した後、ブツブツレンズに変化した。
東京都等では渦巻き状の西日対策レンズも存在した。
これは自社製樹脂灯器でも同様のレンズが採用されている。
庇に関しても初期は斜め庇であったが、後に共通庇に変更されている。
ブツブツレンズに関しては他社よりも錆が少ないのも特徴である。
基本的に包丁型、包丁未遂、最終丸形に似たFRPが採用されたが、費用が高い為、大変の道府県は自社製の樹脂灯器に移行し、最終丸形を採用したのは千葉県のみである。
三協高分子の樹脂灯器と似てるが、背面に筋があり、コード穴が中央にある、25cmのレンズ径が三協高分子より小さめになっているなどの相違点がある。
レンズは自社製を採用している為、塗装していると正面からの金属灯器と見分けが着かなくなる。
主に石川県や長崎県、茨城県、宮城県等で塗装した小糸樹脂灯器が存在する。
まれに三協高分子そのものの小糸樹脂灯器も存在する。
小糸のアルミ灯器で最初は分割型を採用し、その後はデザインを継承した一体型を採用し、深い庇に移行した。
西日対策灯器には長い庇も存在し、25cm灯器は外庇⇒内庇になりU型は30cmの深庇になっている。
深庇になった際にレンズが濃くなっている。西日対策はDNレンズと言うコイトスフェリカルを使っている。
そのデザインで他社が薄型に移行する中、厚型のままLEDを採用した。
電球式には京三製作所や日本信号には厚型灯器の打ち切りの際に、この灯器を採用していた。
薄型灯器が出たが、当初は富士山の型取った背面があったが、高コストになった為、それを止めて背面が平らになった薄型が登場した。
標準庇は深いが、短庇はアルミ初期の庇に近い。
雪国では極薄型が出た為、庇付きの薄型灯器は少なくなっている。
主に雪国で採用されている灯器で、庇が存在しないのが特徴である。
日当たりに弱いのは角度を少し下向きにしてある。
雪で庇が壊れていないので、石川県や福井県等で採用されている。
この灯器が本格採用するころから薄型灯器に関しても短庇が現れている。
雪国でなくても静岡県等でも採用されている。
小糸の歩行者用灯器と言えば三角庇に三角の箱が特徴だろう。
厚型時代はこれを材質やレンズを変えながらも長年採用し続けた。
薄型灯器は当初は日本信号や京三製作所と同じ灯器を採用したが、後に厚型時代の灯器を薄型にした灯器が出ている。
但し、三角から台形になっている。