タロットカード(タロット)のカード(アルカナ)は大アルカナと小アルカナの2つに分けられる。
大アルカナのカードは一枚一枚が大きな意味を持っていることから、メディアでタロットカードが登場する際によく登場する。一方、小アルカナのカードというのは一枚一枚の意味合いが大アルカナのそれと比べると小さく、市販のタロットカードには小アルカナそのものがついていないものも存在する。
そのため、占いの種類によってはそもそも小アルカナが用いられないというケースも存在する。細かい意味合いを知りたいと思った時には小アルカナのカードも用いられることがある。
また、タロット初心者の場合、利用するカードが大アルカナのみの22枚から小アルカナも含めた78枚に一気に増えると難解さが増すのではと懸念しがちであるが、カードの大体の意味さえ把握してしまえば、情報量が増すため読み解く難易度はむしろ減る。
最近は、各カードの意味の解説サイトや書物も充実してきているので、それらを比較しながら自分なりの読み方を研究されたし。
大アルカナと比較すればなかなか小アルカナについて深く解説されることも少ないが、
意味合いの把握自体は大アルカナと比べ、そこまで難しいものではない。
小アルカナにも正位置と逆位置というものが存在するが、あまり意識されないことも多い
(中にはトートデッキのように、制作した公式側自ら、
正逆を使わないのが正しい使用法と設定していることすらある)。
トランプと対応していることから小アルカナはトランプを発祥として生まれた、という説や
トランプは小アルカナを発祥として生まれた、という説、そしてトランプと小アルカナの関連性はあくまで偶然という説がどれも存在する。
4つの組(スート)
小アルカナのカードは全部で56枚存在し、トランプのスペード、ハート、クラブ、ダイヤのスートに相当する「剣(ソード)」「聖杯(カップ)」「棒(ワンド/バトン)」「金貨(コイン/ペンタクル/ディスク)」の4つの組に分けられる。
トランプ同様にそれぞれに1~10までの数札(ニューメラルカード/ヌーメラルカード)と、トランプのJに対応するナイト、Qに対応するクイーン、Kに対応するキング、そしてトランプには存在しないペイジ(小姓を意味する)という、4種の絵札(コートカード)がある。
4スートは、下表に対応する各四大元素を司るとされる。4絵札も、いちばんやさしいタロットの教科書によれば、四大元素と関連付けられている。
剣
トランプのスペードに相当する。
剣ということからわかるようにやや攻撃的な意味合いを持つアルカナであり
どちらかというとネガティブな意味合いを持つことが多い。
戦いを意味することが多く、誰かが傷つくという結果になる場合が多い。
また思考の明晰さや判断力など、理性に関わる事柄を表すこともある。
聖杯
トランプのハートに相当する。
交友関係など対人要素を司るアルカナであるため大アルカナほどではないとはいえ、
恋愛関係、対人関係などの占いにおいては非常に重要な意味合いを持つカードである。
剣のスートの理性に対し、感情に関する働きを表すこともある。
棒
トランプのクラブに相当する。
4スートの中で唯一、有機物である。
ゆえに生命力、エネルギーに関する事柄と結びつきやすい。
金貨と比べると精神的な意味合いが強いカードであり
名誉、地位、信頼など形にならないものを象徴する傾向がある。
形のあるものについては次の金貨のアルカナに託されることが多いため、
いい結果などのカードとして棒のアルカナが出た場合は金銭的なものを伴わない場合が多い。
金貨
トランプのダイヤに相当する。
金貨の描かれた絵柄の通り、収入や支出などを占った際の結果に出てくると信憑性があるカード。
棒のカードとは逆で精神的な充足などは分からないことが多い。
また本邦の訳語としてこそ金貨という言葉が定着しているが、
訳す前の元々の単語は各デッキによってdeniers、disks、pentaclesと様々で、意味合いもそれぞれ微妙に異なる。
特にpentaclesは直訳すると五芒星を意味し、
同図形は上記の四大元素とエーテル体に関する象徴として用いられる。
ゆえにこの金貨のスート(地のエレメント)自体、他の元素などを一つにまとめ、
一つの完成形、機能体として統合する役割も担うと考えられる。
五感や様々なバランス感覚などをも含む感覚の機能を意味することもある。
読み方
カードの表記方法に従うなら剣の1であれば「Ace of Swords」と読み、
剣の2であれば「Two of Swords」と読むことになる。
日本語読みであれば剣のエース、剣の2……、などと読んでいけばいいだろう。
関連作品
大アルカナよりは取り上げている作品は少ない。
- ピルグリム・イェーガー 中世イタリアを舞台とした異能歴史バトルアクション。