五芒星(ペンタグラム)
星型正多角形の一種であり、正2.5角形※と表現される。一筆書きが可能。
単純ながらも黄金比を数多く含む五芒星は、美しい図形の代表格とされる。
ちなみに上下を逆さにしたものは逆五芒星(デビルスター)と呼ばれたりして、悪魔の象徴などとされる。
近代では、戦時中に弾除け(多魔除け)の意味をかついで、軍帽に刺繍されていた。
今でも伊勢志摩(三重県)の海女は、頭に巻く手拭いに五芒星を刺繍したり、貝を採る道具に彫ったりして、安全を祈願する風習がある。また、長野市や長崎市、長野電鉄など「長」の字を冠する自治体や企業が、「長」の字の草書体を元として市章や社紋などに用いることもある。
十芒星など、角数が5の倍数な正多角形の星型には、これを複数枚組み合わせた複合星型正多角形が存在する。
星型正多面体の一種である小星型十二面体と大星型十二面体の構成面にもなっている。
※こちらの動画参照
安倍晴明の桔梗印
平安時代の陰陽師、安倍晴明は「陰陽五行説(木・火・土・金・水)」の5つの元素の働きの相克を表したもの、五行の象徴として、この五芒星の紋を用いた。
「安倍晴明判(あべのせいめいばん)」や「晴明九字(せいめいくじ)」とも言い、桔梗の花を図案化した桔梗紋の変形として、「晴明桔梗(せいめいききょう)」とも言う。
別名等
ペンタグラム(Pentagram) 星型五角形 正5/2角形 晴明桔梗印 ⛤
関連タグ
星/星型/☆/★ 星型 魔法陣 星型正多角形 多角形 図形 幾何学
正五角形 五角形/ペンタゴン 黄金比 逆五芒星/⛧ ヒトデ 星型正多面体