ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

支那の編集履歴

2016-06-26 18:08:42 バージョン

支那

しな

支那とは、日本での中国を指す呼称のひとつ。

概要

支那とは、現在中華人民共和国が存在する地域(中国)に対して日本で用いられる呼称。

上述の地域の、歴代王朝や政権の名称を超えた、通史的な呼称である。


しかし現在は、蔑称と捉えられていることが多い。


秦王朝の呼称が、インドでなまって「シナ」となった、とする説が通説となっている。


我が国では、平安時代には既に使用されており、

」「」といった名称と合わせ、上述の地域を示す名称として使用されていた。


一部において支那は「差別語」であると見なされる事もあるが、昭和の時代ではかなり後まで、ラーメンを中華そば・支那そばと言っていた。


しかしながら「支那」を差別語と思っておらず、戦前・戦後を通して、自国を歴史的に「支那」と呼称した中国人もいた。中国で国父とされる孫文も使用している。また中国を「支那」と表記する歴史文書も中国から数々登場している。しかし蒋介石など、侮蔑語と受け取る者も存在した。

また中国を表す言葉チャイナ(英)、シーナ(仏)、チナ(伊)などアジア、ヨーロッパを見るにすべて支那(シナ)と語源は同じであり、決して差別語という訳ではない。しかし語源が差別用語ではないと言っても、その使用理由により、差別語となる場合もある。これは韓国人が「朝鮮」の呼称を嫌うのと同じ理由である。


そもそも罵声として本来用いられていたのは「支那」ではなく「シナチク野郎」「ポコペン」である。ただしシナチク野郎はのらりくらりしている相手に対する言葉であり、ポコペンは中国語の「不彀本」(元値に足らずの意)を起源として「足りないこと」「割りに合わないこと」を指すため、これらが中国人を指した侮辱語と言うのは事実と異なる。


現在、日本、中国、韓国の3カ国の間においては、相手の国名を、それぞれの国の自称名で呼称する習慣が定着しているため、公的な場面において「支那」は使用されない。そして戦後「支那」の名称に不快感を持つ人も多く、マスメディアや一般市民の間でも、あまり使用される機会はない。


「漢字の”支那”は『邦(日本)を支える』という意味で差別語だ」とする指摘に対抗し、片仮名「シナ」を用いる者が、政治家や政治活動家を中心として未だ存在する。ただしこれも、発音上は同じである。敢えて「中国」を「シナ」に言い換える必要はどこにあるのか、と疑問を呈する意見もある。いずれにせよ、発言すべき場所か、聴取者が不快な気分にしていないかなど、TPOに留意して発言すべきである。


ただし、「東シナ海」「南シナ海」という海の名称に関しては、戦前より一般化していた「シナ」の呼称が現役であり、また、各種マスメディアおいても使用されている。これは「シナ」が強調される一般名詞ではなく、「東シナ海」という一つの固有名詞であり、差別意識がないためとも考えられる。

(※中国での呼称に倣った「東中国海」「南中国海」という表記も存在する)


別名

一般的によく使われるのは「中国」。

他方、現代ではあまり使われないが、「漢」「唐」の他、

「漢土(かんど)」、「唐土(もろこし)」といった呼称がある。


関連タグ

中国 中華 チャイナ China

ラーメン支那そばと呼ばれる事がある

メンマ※ラーメンの別名同様、「支那竹」(シナチク)と呼ばれる事がある

インドシナ


チベットウイグル南モンゴル内満洲 …かつて「支那」「清」と呼称され、現在の中華人民共和国を構成する領土の一つ。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました