廃藩置県
はいはんちけん
明治初期における行政改革。内務卿大久保利通が大名が支配する265年間存在した藩を廃止し、行政組織である府県を設置する決定をくだした。 これがきっかけで大久保は武士の怨みをかい惨殺されるにいたる。
廃藩置県は明治維新期の明治4年7月14日( 旧暦、太陽暦換算1871年8月29日 )に内務卿であった大久保利通によりそれまで大名が支配した265年間存在した藩を廃止し行政組織である府県を設置する決定をくだし、行われた行政改革。
廃藩置県のながれ
廃藩置県が行われ、現在の都道府県のようになるまでには明治4年( 1871年 )~明治21年( 1888年 )までの17年ほどの時間がかかっている。
それ以前
明治2年6月17日( 1869年7月25日 )、版籍奉還が行われるも、大名の支配する地域は知藩事として引き続き統治、天領などの直轄地は政府が知事を派遣し、これを統治する形式をとった。しかし藩の統治と国の政策が合わないなどの弊害が指摘されていた。
明治4年7月14日(1871年8月29日)の廃藩置県
各地に存在した藩が廃止されて「県」に置き換えられる。この時点での県の数は306府県。
沖縄
明治5年(1872年)、実質薩摩藩、この時点では鹿児島県の属国であった琉球王国を琉球藩とする。
その後琉球藩は清朝と大日本帝国の二重冊封状態は続けたものの、政府の思惑もあり清国との冊封関係を停止させようとした、明治12年には武力的威圧により無理やり琉球藩を解体、沖縄県とした。
そのため、清国との領土問題に発展したが、これは日清戦争までくすぶることとなり、第二次世界大戦後、中華民国および中華人民共和国との領土問題の原因になることが懸念されている。