概要
イフリートにクルスト・モーゼスが開発した特殊オペレーティング・システム「EXAMシステム」を搭載した試作モビルスーツ。
初期のEXAMシステムは冷却装置を含めて極めて大型であった為、それを搭載している頭部もそれに併せて大型化している。
パイロットはニムバス・シュターゼン。
全身にスラスターを追加し機動性を高めている他、EXAMの搭載などで尖った機体特性を有するに至っており、テストパイロットのニムバス以外には乗りこなすことが出来ず、実質的な彼専用機として扱われている。
機体カラーの蒼は、クルストがEXAM開発時に被験体としていたニュータイプ少女マリオン・ウェルチの話からニュータイプは宇宙が蒼く見えると聞き、対NT用迷彩としての意味合いを含めて採用している。両肩が赤く塗られているが、これはパイロットであるニムバスの趣味である。
開発母体にイフリートが選ばれた理由は「EXAM開発の時点で、EXAMのもたらす高負荷に耐えられる機体がイフリートしかなかった」ためである。
EXAMシステムを起動する事によってその性能を限界以上に引き出す事が出来るが、EXAMシステムは短時間でオーバーヒートしてしまい、加えてEXAMシステムの性能に機体性能が追いつかず、それに不満を抱いたクルストはジオンを抜け、連邦に亡命する事となった。
手持ちの射撃武装は持たないが、両腕にグレネードランチャー、脚部にミサイルポッドを装備しており、射撃戦に対応できないわけではない。
武装面の最大の特徴は両腕に携えたヒートサーベルで、これにより近接戦闘では無類の強さを誇る。
キャリフォルニアベースでの戦闘でブルーディスティニー1号機と激闘を繰り広げ、相打ちという形で大破した(この描写は媒体によって異なる)。
なお、機動戦士ガンダムサイドストーリーズでは元々イフリート自体の生産数が少ない事から予備パーツの確保が難しい機体であった為メンテナンスに事欠いており、また重力下での運用時の負荷の高さから、キャリフォルニアベース戦で既に機体に限界が来ていたとされている。
KADOKAWA版ではグフ系のパーツが流用可能(らしい)ということも述べられている。
ゲームにおける活躍
一見格闘戦を重視した装備から、初見のプレイヤーからは接近戦を警戒される。だが戦闘が始まるとミサイルとグレネードランチャーによる弾幕戦を展開する。
また、機動力が非常に高く、ロックオンしないとほぼ確実に相手を見失ってしまうほど。
最後はユウ・カジマのブルーディスティニー1号機と相打ちになって爆散した。
機動戦士ガンダムバトルオペレーションでは、キャンペーン限定配布機体として登場し、ジオン最強の格闘機として名を知らしめた。
だが、アップデートによって弱体化したジオン最強の格闘機の座から降りる事となった。
「戦場の絆」ではジオン軍の高コスト格闘機として参戦。機動力は低いが耐久値は高めで、耐久値が半分を切るとEXAMシステムが起動し、能力が強化される。
トータルバランスでは格闘機の基本を押さえた性能のゲルググ(S)に劣る。
また、EXAMシステムの扱いやすさでは出撃時にEXAMシステムが起動するB.D.2号機に、機動性では高機動機であるケンプファーやギャンに劣る。
本機はEXAMシステム起動時の格闘3連撃が全機体中最高の威力を持ち、武装次第では6連撃も可能という格闘戦での爆発力が強みとなっている。
機体性能は低コスト機並みだが、ひとたびEXAMシステムが起動すると格闘威力が驚異的に高くなる(一部機体は即死)という機体である。
EXVSシリーズにも参戦しておりコスト1000の格闘機として位置づけられる。一回で二発発射する腕部ミサイルを放つメイン、扇状に燃焼を付加するミサイルを発射するサブ等、武装の回転効率や弾速の悪さ、なによりビーム兵器やマシンガン等で撃ち落とされてしまうミサイル系しか持っていない等射撃能力は同コスト帯でも高い性能ではない。が、同コスト帯でも良好な足回りと1000コスト帯にあるまじき火力の格闘を武器に相手をねじ伏せる強襲機として仕上がっている。
専用のEXAMゲージが武装で備わっており、これを消費することで射撃を防ぎながら相手に向かって急速接近したり、ブルー1号機のようなサイドステップを行うことができる。特殊格闘は追随距離が長くEXAMゲージを回復する。また、格闘中に特殊格闘に派生させることで、高威力の格闘を叩き込みながらEXAMゲージを回収することもできる。ただし、ゲージが無くなってしまうと機動力が大幅に低下するため、ワンチャンスを見極めて接近戦で圧倒する、まさしくニムバスのスタイルを体現したかのような性能となっている。
ヒートサーベル
本機を代表する武装であり二刀流が印象的であるが、実は設定が結構曖昧。
徳島監督が現場でライバル機としてのハッタリのためにグフのサーベルを持たせたと語っており、本来はグフのものだったと思われる。
しかし、設定画としては存在しておらず、また、ポリゴンの問題でかグフのものと印象が異なる剣であることや本機のもとになったイフリートのサーベルもグフとは異なるデザインで存在するためか、
作品等によってグフのものとイフリートのものどちらかが使われ続けていた。
また、多くのゲームでマウント位置はイフリート同様に腰だがこちらも設定画では存在しない(原作では持ちっぱなしなうえ、前述のとおり設定画段階では存在しなかったそうなので当然と言えば当然だが)。
そのためサーベルをマウントするパーツがあるイフリートに対してこちらには特にそういうパーツはない。
設定としてサーベル及びマウントが決められたのはKADOKAWA版が初めてでなんと19年たっている。
こちらはイフリートタイプのヒートサーベルを持ち、他のイフリートとシルエットでの差別化のため、背中にマウントしてる。
なお、プラモ化した本機のサーベルの設定はこのKADOKAWA版に準じているのだが、なぜかサーベルの向きが逆に取りつけられているので、背中から引き抜くと自分に刃が向くことに…
他機との関係
イフリート改のから派生した機体はライバルのブルーディスティニーと違い特にないものの、他のイフリートバリエーションであるイフリート・ナハトやイフリート・シュナイドと頭部、更にシュナイドは肩アーマーの形状が類似してる。
クルスト博士が関わったサイコミュシステム初期試験型ザクは頭部が本機と似た形状である。
ペイルライダーがジオンの装備を使用した際は、ゲルググ系の武装に混ざって本機のミサイルポッドを身に着けている。