ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

マシーンブラスターの編集履歴

2016-09-14 06:57:28 バージョン

マシーンブラスター

ましーんぶらすたー

アニメ『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』の略称。ならびにそれに登場する主役ロボット。

概要

モグール帝国の離反者ノストラーが遺した、モグールの地上侵略を知らせる「ノストラーメモ」の記述を元に由利元来博士が建造させた戦闘ロボット。

その操縦には機械をコントロールする超能力「エレパス」が不可欠であり、強いエレパスを持つ者であればより強力なパワーを発揮できる。


操縦者は各機の頭部に変形する戦闘機フリーダムに搭乗し、アストロ母艦内に格納されている胴体部と合体して出撃する。

腹部のエンブレム部分がスライドして発射されるミサイル「ダイナモクラッシャー」とエレパス波を直にぶつけるビーム(各機ごとに名前は異なる)が共通装備。


ブロッカー1・ロボクレス

Blocker Gundan 4 Machine Blaster

ブロッカー軍団のリーダー・石田厳介が操縦するリーダー機。

専用装備は鎖分銅「クレフンドー」と「クレスホーク」。後者は投擲したり二刀流のダブルトマホークで使う場合が多い(なおこの時石田はちゃんと「ダブルトマホーク!」と叫ぶ。それってどこかで…)。

模写

また、正義のロボットとは思えないほどやけに人相が悪い


ブロッカー2・ブルシーザー

ブルシーザー

ビリー剣城が操縦する。重装甲タイプとのことだが、そのせいか割とやられ役。

専用装備は手裏剣を組み合わせたような投擲武器「ブルジックル」と肩アーマー内蔵の連射砲「ショルダースピン」。


ブロッカー3・サンダイオー

(トップ画像左。pixivには単独イラストは確認できず)

早見仁太が操縦。格闘戦に優れるタイプ。

専用装備は投擲の「サンダースピア」と腕部から展開する回転刃「スクリューブレード」。

C84 新刊

どことなく魔神なあのロボっぽいのは気にしてはいけない(アレほど露骨ではないが)。


ブロッカー4・ボスパルダー

ブロッカー4 ボスパルダー

4号機だが、何故か最初に作られている。主人公の飛鳥天平(ようやっと)が操縦。天平が最も強いエレパス能力者であるためか火力に優れる。

主役機らしく専用装備も豊富で、胸部を展開してミサイルを発射する「マルチストーム」に肩パーツの回転砲「ガトルスピン」、トゲ鉄球フレイル「パルダーチャック」の他まだ紹介しきれない。

エレパス波を放つ「パルダービーム」も唯一光子力ビームのようなまっすぐなビーム(他の3機はギザギザのビーム)で、この辺にも主役機補正を覗かせる。


35話ではテストパイロットのアンドリュー・ノートンが操縦しているが、エレパス能力が足らず完全な性能は出せなかった。


なお、ED曲によるとこの世に平和が戻る時まで天平のやさしい心は預けてあるとのこと。


ブロッカー体勢に入れ!

マシーンブラスター各機が機体を接触させて体勢を組むことで可能な必殺技、それが「ブロッカー陣形」である(別名組体操)。


円月廻転

4機が一列に手足を繋いで輪を作り、回転して炎を巻き上げながら突撃する。

OPでも見られるような各機が前の機体の足を掴んで輪になるのが基本形だが、一部足同士をくっつけたり、横並びで手を繋いで円になるパターンもある。

しかしそのようにOPで歌われている割によく破られている。そのせいか、この技を強化する専用追加パーツが作られたことも。


一文字崩し

各機が密着して弾丸のように突進する、攻防一体の技。

こちらは一度たりとも破られたことはなく、モグールとの最初の決戦でもこの技でとどめを刺している。


不動組み

内側に背中を向けて隣同士で腕を組み、回転することで敵の攻撃を弾く防御の技。



また、番組宣伝時にはこのような騎馬戦体勢のものもあったそうだが、劇中では一切使われなかった。

謎ブロッカー陣形な委員ちょ&岡田軍団


デインジャーポイント

2クール目終盤のモグール帝国との最初の決戦で解禁された隠し機能。

いわゆるリミッター解除であり、発動するとエレパスが暴走しているのか機体がを吹き上げた状態になる。

よほどの熱量を発しているらしく、一文字崩しでモグールの空母ヘルグライドを撃沈させた後海中で発見された際、機体が解けて固まった状態になっていた。

パイロットの命に関わるのが目に見えているためか、この後は二度と使用されなかった。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました