ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集内容:君もこのチャンネルにエレパスしてくれ

マシーンブラスター

ましーんぶらすたー

アニメ『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』の略称。ならびにそれに登場する主役ロボット。

概要

モグール帝国の離反者ノストラーが遺した、モグールの地上侵略を知らせる「ノストラーメモ」の記述を元に由利元来博士が建造させた戦闘ロボット。

その操縦には機械をコントロールする超能力「エレパス」が不可欠であり、強いエレパスを持つ者であればより強力なパワーを発揮できる。

操縦者は各機の頭部に変形する戦闘機フリーダムに搭乗し、アストロ母艦内に格納されている胴体部と合体して出撃する。

腹部のエンブレム部分がスライドして発射されるミサイル「ダイナモクラッシャー」とエレパス波を直にぶつけるビーム(各機ごとに名前は異なる)が共通装備。

当初のエレパス同調可能限界時間は保って20分であったが、第12話で強化改造が施され、エレパス波の使用継続可能時間が10分間延長される。そしてパイロットスーツのヘルメットにシールドが追加され、イアパッド部分に変化が生じている(但しこの強化ヘルメットはOP及びEDで第1話より既出である事に注意)。12話のマシーンブラスター強化は故・石田博士の特殊理論「科学式メソッドXO-1」入手前だが、エレパス反応盤と電子的リンクを以って取り敢えず可能としている。尚第30話のスサーナ博士にオフショアしていた再強化プランが適用されたのかどうかは不明。

フリーダムI・II・III・IV、セットイン!

コクピットとなるVTOL機はフリーダムI〜IV(表記はローマ数字、読みは英語アラビア数字。)と呼ばれ、パイロット各人は出動体制が完了した際に上記のコールコードを発し、アストロ母艦上部側面カタパルトを「OPEN」ボタンで展開し発進する。その構造も様々な形状で各々マシーンブラスター頭部に合体する。各機の操縦技術と操作方法はエレパス検査装置での検査時に適性が確認された時点で検査装置で各人に刷り込まれ記憶させられている。又、エレパス波による無線操縦も可能。それぞれは以下の通りの構造を持つ。尚、各機の火器はこれ迄立体化再現された事はない。

フリーダムI(ワン)

ロボクレスの頸部以上の頭部をまるっと構成するフリーダム機。ロボクレスの耳を構成し又根元に格納され直結するミサイルポッドを装備する主翼を持つ。その為火力はフリーダムIIより劣るもののフリーダムIII及びIVより優る。合体時は機首から合体し垂直尾翼を下方に摺動格納する。又合体後は主噴射ノズルは格納される。尚ミサイルはその構造上更には安全性から発射機構はロックされ合体後には使用不可能。

フリーダムII(ツー)

ブルシーザーの頭部をまるっと構成するフリーダム機。ブルシーザーの耳を構成するバルジの根元支柱部に格納され直結しているタイプとコクピット前部(ブルシーザーの口)に位置する二種三箇所のミサイルポッドを有する為にフリーダム機中で最も火力が高い。合体時は主翼と垂直尾翼を格納し乍機尾から合体する。尚フリーダムIIのみ合体後でもミサイルの発射が可能で、その際は「ブルミサイル」と称する。

フリーダムIII(スリー)

サンダイオーの頭部・鼻より上半分部を構成するフリーダム機。機体後部上面にあるミサイルポッド格納型のバルジを左右各1対有する。この為フリーダムIVと略同一の火力程度である。合体は頭部に対して後頭部から接近しそのまま摺動合体、後主翼を上方へ閉鎖格納する。合体後には火器はロックされるのか、構造上は使用可能な筈のミサイルは使用されていない。

フリーダムIV(フォー)

ボスパルダーの頭部、顔面と額より上の部分を構成するフリーダム機。コクピット後部に支柱部格納型のミサイルポッドバルジを左右各1対有する。この為火力はフリーダムIIIと同程度。合体時はメインスラスタが下部方向に回転しVTOL機能を利用して浮遊、機腹から顔面が展開して後頭部に後進ホバリングで合体する。フリーダムIIIと同様、ミサイルはロックされるのか合体後は使用不可。

燃える正義の!怒りを込めて!世界の平和の!盾となる!マシーンブラスターここにあり!

マシーンブラスター各機はアストロ母艦下部ハンガーに仰向けに格納されており、フリーダムコクピット内でのの機体名呼称を機動キーとして、始めに円柱側面の半円柱扉が中央から左右に両開きで摺動開放され、その後機体がベッド毎外側に摺動移動、それから上方へ起き上がる形で合体体勢に入る。四機揃ってはじめて真価を発揮する為に、一機でも欠けた場合には実力を発揮出来ないが故に、由利博士は何としても全員を揃える様に活動させる事を前提とした稼働をさせている。

各機は戦闘開始時に厳介->ビリー->仁太->天平がこの名乗り口上を雄叫ぶが、全員が揃わない時には最後の一人が二人分を兼ねる。単機発進の場合は一人で全員分を兼ねる事がある。

由利博士は当初からパイロットを血眼になって探索してはいたものの、候補者全員のデータが揃ったのが拠りに拠ってモグールの侵攻直前だった為に説明して同意を得るのが略間に合わない状態であり、止むを得ず当初から適性があった厳介を除き、候補者を『水曜どうでしょう大泉洋宜しく拉致して連行し、強制的に着任させる以外になかった為体であった。

ブロッカーI・ロボクレス

ブロッカー軍団のリーダー・石田厳介が操縦するリーダー機。

専用装備は前腕バルジ部から射出される鎖分銅「クレフンドー」と「クレスホーク」。後者は投擲したり二刀流のダブルトマホークで使う場合が多い(なおこの時石田はちゃんと「ダブルトマホーク!」と叫ぶ。それってどこかで…)。

また、正義のロボットとは思えないほどやけに人相が悪い。尚、コクピットキャノピーは鼻の上・眉間の下にあり、起動時のドリーアウト場面でしか確認出来ない。

ブロッカーII・ブルシーザー

ビリー剣城が操縦する。重装甲タイプとのことだが、そのせいか割とやられ役。

専用装備は手裏剣を組み合わせたような投擲武器「ブルジックル」と肩アーマー内蔵の連射砲「ショルダースピン」。又、四機中唯一、フリーダム時のミサイルを展開使用可能で、その際は「ブルミサイル」として用いる。

設定上は肩アーマーを左右合体させた巨大分銅の「ブルテクター」と云う装備も予定されていたが本編未使用。

尚、コクピットキャノピーが丁度鼻部位置に見える。これも起動時のドリーアウト場面でしか確認出来ない。

ブロッカーIII・サンダイオー

(色彩はこの作品左下部参照)

早見仁太が操縦。格闘戦に優れるヒットアンドアウェイタイプで四機中最も背が低い。

専用装備は投擲の「サンダースピア」と腕部のバルジを展開して使用する回転刃「スクリューブレード」。

どことなく魔神なあのロボっぽいのは気にしてはいけない(アレほど露骨ではないが)。又構造上カメラアイが上述の通り人間よりも上に位置している。

ブロッカーIV・ボスパルダー

4号機だが、後述の理由で完成した機体としては最初に作られている。主人公(ようやっと)の飛鳥天平が操縦。天平が最も強いエレパス能力者であるためか火力に優れる。

主役機らしく専用装備も豊富で、胸部を展開してミサイルを発射する「マルチストーム」に肩パーツの回転砲「ガトルスピン」、トゲ鉄球フレイル「パルダーチャック」他。

エレパス波を放つ「パルダービーム」も唯一光子力ビームのようなまっすぐなビーム(他の3機はギザギザのビーム)で、この辺にも主役機補正を覗かせる。更に腕を或程度伸ばせる「ロングアーム」なる妙な機能を持っているが、別にその腕が大きくなったり無限に伸びたりする訳ではない。

35話ではテストパイロットのアンドリュー・ノートンが操縦しているが、彼の操縦技術は兎も角、エレパス能力が足らず完全な性能は出せなかった。この為にテスト機としては完成していたものの実際の稼働に際し実用機としては4号機に格下げされたものと推測される。まるでこいつとかこいつ

なお、ED曲によるとこの世に平和が戻る時まで天平のやさしい心は預けてあるとのこと。

エ!レ!パ!ス!

マシーンブラスター各機はそのエレパス同調時に、厳介はじめパイロット全員が「エレパス」と叫ぶ(雄叫ぶ順番は名乗り口上と同じ)。

エレパス波とは人体脳幹内に存在する「ハンク器官」を元として発信する一種の精神波で、電子機器に介入してその制御を支配するものであり(つまり効果はこの娘ネロネロbyいしまり

これ

と事実上同じ)、器官の大小にその強弱が左右される。その為に器官が常人より発達している天平のエレパス能力は他人より群を抜いているつまり、天平に取っては"トイズ"であり"ギフト"そのものである。但しマシーンブラスターの稼働限界は他人より5分程度だけ長い程度(強化後は全員同値)。又、エレパス波の強化は極めて厳しい訓練をしても僅かにしか上がらない程度のものでありつまりマシーンブラスターの必要エレパス波は想像以上に強いものが必要とされている訳である(第25話でエレパス機構を備えたカイブッダー・ヘルジャイアントが登場しているが、この時はザンギャックの改造手術を受けた地獄警察構成員4人を搭乗させている。それでもマシーンブラスターチームよりも弱かった…色んな意味で…。)。

尚、エレパス波には直接な破壊効果はなく、エレパス波を放つビーム群は全て牽制或いは抑制程度の効果を効果的に活用している。作中でエレパス波攻撃を受けてその後に破壊された場合も、又後述の「デンジャーポイント」時も、各れもメカの稼働限界を超えた出力を発生し動力炉が稼動している為に、カイブッダーなら爆発破壊、マシーンブラスターは爆発はしない迄も後述の通り機体は略溶融固化状態に陥った。

ブロッカー体勢に入れ!

マシーンブラスター各機が機体を接触させて体勢を組むことで可能な必殺技、それが「ブロッカー陣形」である(別名組体操)。この状態の時はエレパス波の相互作用で機体の出力が通常より上がり、以下の様な大技を繰り出せる様になる。

円月廻転

4機が一列に手足を繋いで輪を作り、回転して炎を巻き上げながら突撃する。

OPでも見られるような各機が前の機体の足を掴んで輪になるのが基本形だが、一部足同士をくっつけたり、横並びで手を繋いで円になるパターンもある。

しかしそのようにOPで歌われている割によく破られている。そのせいか、この技を強化する専用追加パーツが作られたことも。

一文字崩し

各機が密着して弾丸のように突進する、攻防一体の技。モグールとの最初の決戦でもこの技でとどめを刺している。

こちらは第35話を除いて略無敵の技だった。尚唯一破られた第35話もボスパルダーを除く三体での敢行か、或いは天平が乗る前にパイロットだったノートンが絡んだ時だけだった。

不動組み

内側に背中を向けて隣同士で腕を組み、回転することで敵の攻撃を弾く防御の技。名前の由来はこの体勢の時にはその場所的に位置が変わらない為に"不動"らしいのだが、時にはこの状態でマシーンブラスターが移動攻撃を掛ける事がある。第38話ではこの状態で氷山攻撃を退けている。

また、番組宣伝時にはこのような騎馬戦体勢のものもあったが、劇中では一切使われなかった。こちらが当初のこの技の体勢であった可能性は否定出来ない。この体勢は公式サイトのトップ画像にも用いられている。下の画像はパロディ画像なので全く別のキャラになっているが…。

デインジャーポイント

2クール目終盤のモグール帝国との最初の決戦で解禁された隠し機能。

いわゆるリミッター解除であり、発動するとエレパスが暴走しているのか動力炉が暴走状態となり機体がを吹き上げた状態になる。

よほどの熱量を発しているらしく、一文字崩しでモグールの空母ヘルグライドを撃沈させた後海中で発見された際、機体が解けて固まった状態になっていた。

機能の名前自体「危険点」を意味し、この機能を使用するとパイロットの命に関わるのが目に見えているためか、当初由利博士は禁じ手としていたのみならず、総力戦で奥の手として使用したブロッカー軍団ですらこの後はこの機能を封じてしまい二度と使用されなかった。

余談

マシーンブラスターの各ロボットの名前には指導者・統率者の称号(クレス、シーザー、大王、ボス)が組み込まれているがその他に、恐ろしいマニアックな名前が隠されている。それは、各ロボットの名前にプロレスラー関係の名前が含まれている事である。中でも顕著なのはブルシーザーであり、能く見ると"ブルーザー・ブロディ"の名前が分解されて入っている。その他各ロボット名にも隠れているので、プロレスクラスタはこれらの名前から各人で隠されたレスラー名を見出してみて欲しい。

関連記事

編集内容:君もこのチャンネルにエレパスしてくれ