817系
はっぴゃくじゅうななけい
JR九州の交流近郊形電車。
概要
2001年の福北ゆたか線(筑豊本線・篠栗線の電化区間愛称)電化時に登場した交流専用近郊形電車。熊本・大分地区に投入された815系をベースに改良を施した車両でもある。また、後述の3000番台以外はワンマンに運転対応している。
他のJR九州所属の車両と同じくデザインは、ドーンデザイン研究所の水戸岡鋭治氏が務めている。
1100番台
2007年の増備車。前面・側面の行先表示器を大型化。全車福北ゆたか線での運用であるが、ワンマン運転方式の変更により車内収受のための運賃表示器・運賃箱・整理券発行機は設置していない(準備工事は実施)。
2000番台
2012年以降の増備車。2012年3月17日ダイヤ改正より福北ゆたか線で運用開始。
座席がオールロングシートに変更された他、車内照明をLED照明を採用したり、車体塗装が銀色無塗装から白色塗装になった。また前面の素材をガラスからコルゲート加工を施したアルミに変更しており、従来の編成との見分けがつきやすくなった。
3000番台
鹿児島本線の415系を置き換えるために登場した編成。
2000番台と同様の変更がされているのに加え、本系列初の中間車(モハ817)が加わった3両編成となっている。登場当初は福北ゆたか線と鹿児島本線のラッシュ時に運用されることが多かったが、2013年のダイヤ改正で増備車が投入されたため日中の運用も増えつつある。前述の通り、415系の置き換えを前提にしているためか、本番台のみワンマン運転には非対応。