ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

路線データ編集

路線名篠栗線
路線記号
  • JC:桂川〜吉塚
  • 00:博多
ラインカラー
路線愛称福北ゆたか線
路線区間
  • 桂川〜吉塚(正式区間)
  • 桂川〜博多(運行系統上)
路線距離25.1km
軌間1,067mm
駅数
  • 11駅(正式区間)
  • 12駅(運行系統上)
電化区間全線(交流20000V)
単線区間全線
最高速度100km/h
閉塞方式単線自動閉塞式
保安装置ATS-DK
運転指令所博多総合指令センター
大都市近郊区間福岡近郊区間:全線
ICカード乗車券エリアSUGOCA福岡・佐賀・大分・熊本エリア:全線
第一種鉄道事業者九州旅客鉄道(JR九州)

概要編集

桂川駅(福岡県嘉穂郡桂川町)と吉塚駅(福岡市博多区)を結ぶ九州旅客鉄道(JR九州)鉄道路線の一つで、幹線。全列車が鹿児島本線博多駅に乗り入れる為、運行系統上は桂川駅〜博多駅間として扱われる。なお吉塚駅〜博多駅間は鹿児島本線の複線に隣接して敷設された単線上を走行する為、見かけ上は鹿児島本線から独立している。


2001年(平成13年)10月6日交流電化時に、鹿児島本線黒崎駅折尾駅間及び同日交流電化された筑豊本線折尾駅〜桂川駅間と併せて「福北ゆたか線」の愛称が付けられている。


全線が大都市近郊区間の福岡近郊区間及び交通系ICカード乗車券SUGOCA」の福岡・佐賀・大分・熊本エリアに設定されている。


福岡市とベッドタウンを結ぶ路線としての色が強いが、元々は、糟屋炭田の一角であった篠栗町にある炭鉱からうんたんもとい、運炭するために敷設された路線で、路線名のとおり篠栗駅までの盲腸線であった。

1968年(昭和43年)5月25日に篠栗駅から延伸して福岡と筑豊の境である三郡山地の八木山峠を篠栗トンネル(全長4550m)で貫き筑豊本線の桂川駅と結び、福岡市と筑豊を短絡する新しいルートが形成された。


また、明治時代の開業以来吉塚駅から篠栗駅までの間は原町駅のみの時代が続いたが、国鉄の分割民営化前後に多数の駅が設けられ、特に香椎線と交差する長者原駅は利用客が多い。また沿線に篠栗新四国八十八ヶ所霊場があり、特に札所の一つで日本一大きな釈迦涅槃像があることで有名な南蔵院が近くにある城戸南蔵院前駅の利用客が伸びている。

その為、JR九州の在来線で唯一の黒字路線でもある(だが、距離が短い為そこまで利益が出るわけではない)。


余談だが筑前山手駅は地上から14.5mの高さに位置しており、廃止された西日本旅客鉄道(JR西日本)三江線宇都井駅同様に地元民から「天空の駅」と呼ばれている。宇都井駅廃止後無人駅としては日本一高い高架駅である(有人駅も含めると東日本旅客鉄道(JR東日本)埼京線北戸田駅が日本一)。


沿革編集

  • 1904年(明治37年)6月19日九州鉄道の路線として開業。原町駅、篠栗駅開業。
  • 1905年(明治38年)2月16日:吉塚駅〜博多駅間に単線を敷設し、博多駅への乗り入れ開始。
  • 1907年(明治40年)7月1日:鉄道国有法に基づき九州鉄道が国に買収され、官制鉄道となる。
  • 1909年(明治42年)10月12日:国有鉄道線路名称制定により、博多駅〜篠栗駅間が篠栗線となる。
  • 1911年(明治44年)5月5日:博多駅〜吉塚駅間を鹿児島本線の複線に転化した為、区間を吉塚駅〜篠栗駅間に変更。
  • 1968年(昭和43年)5月25日:篠栗駅〜桂川駅間延伸に伴い全線開通(延伸区間は旅客営業のみ)。筑前山手駅、城戸駅(現・城戸南蔵院前駅)、九郎原駅筑前大分駅開業。
  • 1970年(昭和45年)4月15日:桂川駅〜篠栗駅間で貨物営業開始。
  • 1974年(昭和49年)4月1日:全線が大都市近郊区間の福岡近郊区間に設定される。
  • 1984年(昭和59年)2月1日:貨物営業廃止。
  • 1987年(昭和62年)3月9日門松臨時乗降場開業。
  • 1987年4月1日:国鉄分割民営化に伴い、JR九州が第一種鉄道事業者として継承。門松臨時乗降場を旅客駅に昇格。
  • 1988年(昭和63年)3月13日柚須駅、長者原駅開業。
  • 1991年(平成3年)3月16日:鹿児島本線吉塚駅〜博多駅間が三線化し、全列車が博多駅に乗り入れ開始。
  • 2001年(平成13年)10月6日:全線交流電化。「福北ゆたか線」の愛称使用開始。
  • 2003年(平成15年)3月15日:城戸駅を城戸南蔵院前駅に改称。
  • 2009年(平成21年)3月1日:全線が交通系ICカード乗車券「SUGOCA」エリアに設定される。
  • 2018年(平成30年)9月18日:全線で駅ナンバリング導入。

運行形態編集

特急かいおう」、快速普通が運行されている。

全列車が博多駅を起終点とし、桂川駅を経由する列車は全て筑豊本線に直通する。

一部の快速と普通で都市型ワンマン運転を行っている。


詳細は福北ゆたか線の項を参照。


駅一覧編集

●:停車 ○:日中の列車のみ停車 レ:通過


駅番号駅名特急快速乗換路線備考
筑豊本線経由鹿児島本線小倉まで直通運転
JC11桂川筑豊本線(福北ゆたか線/原田線)
JC10筑前大分
JC09九郎原一部普通通過駅
JC08城戸南蔵院前
JC07筑前山手
JC06篠栗当駅発着あり
JC05門松
JC04長者原香椎線
JC03原町
JC02柚須廃止された勝田線との分岐地点だった場所に所在
JC01吉塚鹿児島本線
00博多
  1. 九州新幹線
  2. 鹿児島本線鳥栖方面
  3. JR西日本山陽新幹線/博多南線
  4. 福岡市営地下鉄空港線/七隈線

使用車両編集

現在の使用車両編集

所属の記載のないものは直方車両センター所属。

787系

南福岡車両区所属の特急形電車。特急「かいおう」で運用する。


  • 813系0・500・200・1000番台・817系1500・1600・2000番台(画像)

福北ゆたか線で運用される電車。817系VG編成は後述のBEC819系と連結して運行する場合がある。


  • BEC819系「DENCHA」

鉄面画 JR九州BEC819系

筑豊本線(若松線)用蓄電池電車。篠栗線内は通常は817系VG編成と併結して運用されるが、稀に単独で運用される事がある。


熊本車両センター所属の電車。


過去の使用車両編集

国鉄民営化後の車両のみ記載。所属の記載のないものは直方気動車区(現・直方車両センター)所属。

  • 783系「ハイパーサルーン」

JR九州783系

南福岡車両区所属の特急形電車。一時期特急「かいおう」で運用された。


415系の電車

大分車両センター所属の電車。主にラッシュ時に運用された。


非電化時代に使用された気動車。キハ200系は「赤い快速」を中心に運用され、キハ66系と共に電化直前まで使用された。


関連タグ編集

鹿児島本線 福北ゆたか線 筑豊本線 運炭

札沼線札幌駅桑園駅間で篠栗線と同じ様に複線と並列する単線を走行する。

関連記事

親記事

福北ゆたか線 ふくほくゆたかせん

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 2332

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました