概要
1937年ドイツ軍がMG34の欠点を補うべく、ドイツ軍部造兵部ヴァッフェンファブルーク2(兵器検閲2課)の主導でMG34の後継機開発をはじめたことが本銃の開発につながる。
当時MG34はその汎用性に高い評価を得ていたが、多くの部品を切削加工によって製造するため生産効率が悪く、コストも高かった。
また搭載していたターンボルトロッキング機構は安全性はあるが繊細で、極限の寒冷地や砂漠地帯では作動不良が多発していた。加えてMG34の毎分800発では対地に対して有効でも、対空には不十分だとされていた。
ヴァッフェンファブルーク2はこれらの弱点を改善すべく、ラインメタル社、グロスフス社、スチューブゲン社に改良型の開発を命じた。
試作型のMG34S、MG34/41を経て最終的にラインメタル社の試作モデルが採用された。戦場での実用試験結果も良好で、1942年にMG42の正式名称が与えられた。
電動ノコギリ
MG34ではレシーバーやバレルジャケットすら削り出し加工であったが、MG42ではこれをスチールプレスで加工しコストダウンと製作時間短縮を行い、ターンボルトロッキングに変わってシンプルな新開発のローラーロッキング方式に変更したことで強度と信頼性も向上した。
また改良点に加えられていたこともあり、本銃の最大の特徴となっている毎分1,200発を誇る連射速度は、その独特の銃声から米軍に「ヒトラーの電動ノコ(ヒトラーズ・バズソー)」と呼ばせたのはあまりにも有名だ。
ほかにも乾いた地面の上で撃つと砂煙で「敵も味方もどこから撃たれてるのか、どこに撃ってるのかわからなくなる」、「あまりに非常な銃声に周囲の味方が耳を覆って逃げ出した」などといった笑えない話もある。
ラフェッテ42
本銃への更新時にMG34の関連機器が使用できるようにMG42は極力MG34に似せて作られている。
そのため二脚は共通で使用できたが対地用三脚銃架、ラフェッテ34は固定方法が異なるため、MG42専用にラフェッテ42という改良型が作られた。
そもそも三脚といってもドイツのラフェッテは非常に凝った造りで、銃を乗せて固定し、衝撃吸収装置やMGZ(ドイツの機関銃用光学照準機)が搭載され、射撃角度も微調整可能な高性能射撃補助装置といえるものだった。
MG34もMG42も二脚使用時にはその反動でブレが大きくなりすぎるためラフェッテが作られたのだが、銃本体を緩衝機に搭載し、別にマウントした光学照準機を用い、さらに上下左右に微調整可能となるとかなりのもので、有効射程は3,000mにも及び、単なる銃撃の点攻撃ではなく、砲撃のような面制圧までも可能にしていた。
ラフェッテ42はラフェッテ34の簡易化・性能向上型でもあり、照準機もMGZ34からMGZ42に改良されていた。
ラフェッテ42では対空射撃姿勢が可能で(MG34用の対空三脚ドライバイン34がMG42に使用できなかったため)、水平計が改良され、ドイツの歩兵小銃Kar98kの調整装置としても使えるほか、後脚をたたむシステムの搭載により低位置射撃姿勢、高位置射撃姿勢が切り替え可能だった。
しかしMG34、MG42ともにこのラフェッテと呼ばれる装置によってその本来の性能を引き出せることは確かだが、ラフェッテは重量が25kgほどあり運用するには別途人員を必要とした。
生産と運用*
MG34から派生した「汎用機関銃」であり、二脚をつけた軽機関銃、三脚銃架に乗せた重機関銃、車載、対空などに用いられ、特にラフェッテを伴った正確な射撃でその威力を発揮した。
MG42はドイツ軍内でもかなり期待された機関銃で、ヒトラーの肝入りもあって多くの会社で最優先に製造された。
部品製造には多くの企業が参加し、最終組み立てはマウザー社、ラインメタル社、マゲット社、グロフスフ社、グストロフ社、ステアー社が行い総生産数は414,964挺にも上る。
戦後は7.62mmNATO弾仕様のMG2へと改修されている。
ユーゴスラビアでは戦後賠償としてこの銃の生産設備を得ており、対空マウントベースなどを除去したM53として運用されている。
オーストリアではステアー社が製造を行っていたものに改良を加え、MG74として採用されている。
アメリカではT24の名称で.30-06弾仕様のコピーが製造されたが、メートル法からインチ法へ切り替える際のミスから寸法が狂い、まともに使えるものではなかった。
T161の設計の際にはベルトリンク給弾機構が参考にされており、FG42を参考とした銃に勝って採用を勝ち取っており、M60の正式名を与えられている。
基本データ
全長 | 1,230mm |
---|---|
銃身長 | 530mm |
重量 | 11,600g |
口径 | 7.92mm×57 |
装弾数 | 50〜250発ベルト給弾 |
関連イラスト
関連タグ
ドイツの機関銃
重機関銃/汎用機関銃
戦前〜戦中:マキシム MG08 MG13 MG30 MG34 MG42
分隊支援火器
戦中:FG42
航空機関銃
創作内での使用者
- ストライクウィッチーズ:ウィッチ仕様(MG15用75連サドルマガジンを使用できるように改造したもの)の「MG42S」が登場。ミーナ、エーリカ、トゥルーデ、エイラなどが使用。バラ弾を詰めたマガジンを使用するため、非分離式ベルトリンクは使用しない。
※ちなみに史実では航空機関銃として使用されたことはなく、サドルマガジンも使用できない。
- 暁美ほむら(劇場版魔法少女まどか☆マギカ [新編]叛逆の物語):サドル型ダブルドラムマガジン仕様で登場。上記のストライクウィッチーズの設定を使用。
- 首都警特機隊(ケルベロス・サーガ):強化外骨格プロテクトギアを装備した隊員たちが携行する。
- 綾崎ハヤテ(ハヤテのごとく!):上記ケルベロス・サーガのパロディ的な形で使用。片手で乱射して巨大ロボットを撃破した。
- ゲルググJ(機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争):ライフルのデザインがMG42に酷似
余談ながら、アニメや漫画などの創作作品では空薬莢がレシーバー右方向に飛ぶ描写がされる事が多いが、実銃は真下に排出され、横方向には非分離式のベルトリンクのみが排出される。