ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

TSEの編集履歴

2017-03-09 22:36:32 バージョン

TSE

てぃーえすいー

JR四国2000系気動車試作車の愛称。

概要

JR四国2000系の試作車両。1989年富士重工業で落成。最高速度120km/h。

TSEとはTrans Shikoku Experimental(四国横断実験)の頭文字。

座席、冷房吹き出し口は国鉄末期に登場したキハ185系の流れをくんでいたが、オーディオビジュアル装置を搭載したり、連結面の貫通幌内側に化粧板が設置されていたり、座席は少し窓側を向くように固定できるようになっているなど、イベント車両としても通用する設備を持っていた。というのも気動車用振子装置の実用化に失敗した場合、2000系を観光列車へ転用する腹積もりでいたかららしい。

ただしこれらの観光列車向け要素は量産化改造時に消滅している。


落成後は高松運転所に配置され特急南風しまんと臨時列車として運用された。翌1990年には編成を方向転換して松山運転所へ転属。主に岡山松山間で特急しおかぜの増結車として運用された。

3年後の1993年には予讃線特急に8000系電車が投入され、TSEは再び方向転換されて古巣の高松運転所へ舞い戻った。高松再転属後は土讃線特急のあしずりしまんとの特定列車に限定運用、量産車と混結してしまんと運用、中間車を外して2両で運用されるなど様々な使い方がされた。


2003年にまた松山運転所へ転属。量産車の中間車1両を組み込んだ4両編成で特急宇和海と1日1往復限りではあるが特急いしづちで運用された。

2006年に登場時の3両へ減車され、宇和海の一部列車に充当されている。

車種

2000形 (2001)

運転台を持つ普通車。流線型の非貫通型先頭車で座席定員48名。(登場時は46名)振子制御装置を搭載し、行先表示器、トイレ、洗面所が設置されている。登場時は密着自動連結器を装備し、運転台側の連結器は大きなカバーで覆われていたが、後にカバーを撤去したうえで密着連結器+電気連結器に変更された。更に非運転台側の連結面も密着連結器+電気連結器に変更されている。

2200形 (2201)

運転台を持たない普通車。座席定員56名。(登場時は54名)業務用室、車販準備室、車掌室、テレホンカード式公衆電話をそなえた電話室を設置しているが、公衆電話は2000年に撤去されている。

登場時は密着自動連結器を備えていたが、後に密着連結器+電気連結器に交換されている。

2100形 (2101)

運転台を持つ普通車。座席定員48名。(登場時は43名)2001と異なり平坦な前面形状を持ち、運転台側に貫通路を備えていた。行先表示器とトイレ・洗面所が設置されている。登場時は2分割式プラグドアの外側貫通扉が設置されており、後に板式のヘッドマークが取り付けられた時期もあったが、量産化改造の際、外側貫通扉を撤去して幌が取り付けられた。松山から高松に転属した際、幌は撤去されて板で塞がれた。この板にはヘッドマーク掛けがないため、現在までヘッドマークが掲出されていない。

登場時は非運転台側の客室内にソファを備えており、このソファスペースは定員7名で普通座席定員は36名だった。

この車両も登場時は密着自動連結器を備えておりキハ185系との併結運転が可能な仕様だったが営業運転でキハ185系と編成を組んだことはない。量産化改造時に運転台側の連結器が密連+電連に交換され、後に非運転台側の連結器も交換されている。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました