概要
日本百名山・日本百景の一つにもなっている「石鎚山」に由来している列車愛称。
- 初代:1963年~1968年まで小松島港駅~松山駅間を結んでいた国鉄の準急(急行)列車で「阿佐」の姉妹列車。
- 2代目:1988年に設定された予讃線の高松駅~松山駅間を結ぶJR四国の特急列車で「しおかぜ」の姉妹列車。
初代
1963年2月、小松島港駅~高知駅・多度津駅間(阿波池田駅経由)の気動車準急「阿佐」の多度津編成を松山駅まで延長し改名して誕生。車両はキハ58系やキハ55系を使用。
この頃は山陽新幹線や瀬戸大橋などはなく京阪神と徳島県・高知県の間は山陽本線~宇野線~宇高連絡船~高松駅を経由するルートより南海電鉄のなんば駅から特急「四国号(現・サザン)」で和歌山港駅に至り、和歌山港から南海汽船(現・南海フェリー)などで小松島港へ至る小松島航路を利用し、小松島港駅(正式には仮乗降場)から小松島線と牟岐線を経て四国各地へ入るルートがはるかに利便性が高く一般的であった。このため「阿佐」「いしづち」に徳島駅発着の「よしの川」は四国島内の都市間輸送以外にも本四連絡輸送の一端を担っていた。
「いしづち」は「阿佐」「よしの川」共々1966年3月ダイヤ改正で急行列車に格上げされたが1968年10月ダイヤ改正で廃止。「阿佐」も「土佐」と紛らわしいことなどから「よしの川」に統合され消滅。ちなみに「よしの川」は特急「剣山」に吸収される1999年まで運行していた。
2代目
沿革
1988年4月、瀬戸大橋線開通に伴うダイヤ改正でそれまで高松駅~松山駅・宇和島駅間に運転していた特急「しおかぜ」の名称が岡山駅発着便に使用されるようになり、高松駅発着便の愛称は「いしづち」とされた。
運行区間のほとんどが単線区間であるため、誕生当時から「しおかぜ」との併結列車が多く設定され分割併合は多度津駅または宇多津駅で行われる。
現在の運行形態
2016年3月改正以降、運行区間は高松駅~松山駅。車両は8000系電車と8600系電車による運行となる。
多度津/宇多津発着の区間運転(後述)にはキハ185系・2600系・2700系が使われる事がある。
編成は多くがJRグループの中で電車特急最短の2両編成。3両編成、4両編成、5両編成の列車も設定。
ちなみに「しおかぜ」と「いしづち」は大半の列車が宇多津駅/多度津駅~松山駅間で併結されて運行されており、8000系の場合1~5号車がしおかぜ、6~8号車がいしづちとなっている。基本的には両者併結列車は1時間に1本設定されており、それ以外の時間帯で単独の列車がある。なお、併結する列車では号数がしおかぜ基準で揃えられ、単独のいしづちは100番台の号数となっている。
併結運用の高松駅での折返し時間は55分と長めで、宇多津で切り離した同一の「しおかぜ」編成と再度併結する為の時間調整の結果そうなっている。(「しおかぜ」の岡山折返し時間は24分)
なお、多客期は7両すべてをしおかぜとして、いしづちを高松~宇多津/多度津の区間列車とする場合があり、この場合は気動車も充当される。
停車駅
高松駅 - 坂出駅 - (宇多津駅) - 丸亀駅 - 多度津駅 - (詫間駅) - (高瀬駅) - 観音寺駅 - 川之江駅 - 伊予三島駅 - 新居浜駅 - 伊予西条駅 - 壬生川駅 - 今治駅 - (伊予北条駅) - 松山駅
()内の駅は一部の列車が停車
関連項目
JR四国 宇和海 しおかぜ 予讃線 内子線 2000系 8000系 8600系
サザン(列車)…初代「いしづち」と連絡していた「四国号」の後身