司馬師とは
司馬 師(しば し、208年 - 255年)字は子元。廟号は世宗、贈号は景帝。
司馬懿の長子で、司馬昭・司馬幹の同母兄。生母は張春華(贈穆皇后)。
来歴
彼は上品で立派な容姿の持ち主で、沈着冷静、先見の明に長けていた。若いときから評判が高く、夏侯玄や何晏らと名声を等しくした。何晏は常々、司馬師を称えて「ただ司馬子元だけが、天下の務めを果たすことができる」と言っていた。
魏の景初年間に散騎常侍を拝命し、中護軍(中領軍とともに皇帝の近衛兵の指揮をする役職)に昇進する。
司馬師は司馬懿と共に曹爽に対するクーデターの計画を練ったが、弟の司馬昭すら兄の考えを知ることはできなかった。
249年、クーデター決行日の早暁、司馬師は司馬孚と共に速やかに洛陽宮城の城門を押さえ、内外を鎮撫した。その整然とした陣容を見た司馬懿は「子元もやるようになった」と言った。
251年に司馬懿が亡くなると「伊尹既に卒するも、伊陟事を嗣ぐ」と言われ、撫軍大将軍として魏の全権を掌握した。252年(嘉平四年)には大将軍になった。
252年、胡遵・諸葛誕らに呉の東興を攻めさせたが、呉の大将軍の諸葛恪に大敗を喫した。
しかし翌年、諸葛恪が大軍を率いて合肥新城に攻め寄せると、一族の司馬孚を援軍に向かわせ、逆に諸葛恪を撤退させた。
のちに敗戦の責任を追及された諸葛恪は孫家の一族孫峻に殺害される。
254年には皇帝曹芳が、一族の夏侯玄らと語らって司馬師を排除しようと考えた。
これを未然に察知した司馬師は、皇帝曹芳を廃し曹髦を新皇帝に擁立する。
この一連の司馬師の行動に過敏に反応したのが、生前夏侯玄と親しかった毌丘倹、文欽であった。結果毌丘倹と文欽は共謀して寿春で反乱を起こすに至る。
しかし、司馬師の専横に危機感を覚えたからこその急造同盟であり、
平時からの仲はお世辞にもいいとは言えないもので、結果反乱は早くに鎮圧された。
しかしこの反乱鎮圧の最中、文欽の息子文鴦の奇襲を受け古傷が悪化した司馬師は、この反乱後しばらくして許昌にて死亡。(創作物だと、目の腫れ物が悪化して死ぬ、奇襲を受けた時に目が飛び出てそこから悪化してしんだとか書かれている。)男子がおらず司馬昭の息子を養子にしていたが、その養子が司馬昭の息子司馬炎の弟であることを考慮し、司馬昭に後を託した。
主な登場作品
真・三國無双シリーズ
CV:置鮎龍太郎
得意武器:細剣(6)・迅雷剣(6エンパイアーズ・7)
司馬子元、天下の頂点を目指すぞ!
三國無双6から弟の司馬昭と共に参戦。(しかし悲しいかな、一般武将としての登場は弟の昭より遅かった)
晋のサブリーダー的ポジション。容姿は正史で評価されていることをうけてか父に何処か似つつもかなり整った顔立ち。
性格は父親に似て冷静沈着。めんどくさがり屋で不真面目、やる気がない司馬昭とは対照的に大将としての器を持つ人物。父親と同じ「フハハハハハ」という独特は高笑いや、「馬鹿め」「凡愚め」というセリフまで引き継いでいる。このように一件素晴らしい人間のようにみえる彼ではあるが、肉まんに関しては別。目の色を変えるほどのレベルで大好物であり、このことが絡むと子供っぽくなる。
6のクロニクルモードで肉まんを食べてしまった司馬昭に激昂して他のものを巻き込んだり、7猛将伝でわざわざ究極の肉まんを求めて探したりで色々大変。
司馬昭や王元姫からは呆れられているが、あの鄧艾や賈充さえも乗り気で“究極の食材”を求める話に参戦するのある。
ちなみにこれは、母張春華のお手製の肉まんの影響であることが、彼女の口から語られる時がある。お母さんの味が忘れられない子元殿は、なかなか可愛らしい。
左目に暗殺未遂の傷を隠す為に仮面をつけている(付けてないバージョンの衣装もある)。
『6』初登場。衣装は、全体的に煌びやかで色も他の晋武将と比べると濃い青が使われている。武器は短剣(袁紹、劉禅と共有)。
ストーリーモードでは最初から登場し、父が生存している時代から優秀な部分が描写されている。父から権力を受け継ぐムービー、弟に権力を委ねるムービーがある。退場の仕方まで父親そっくり。
本作では文鴦によって目を矢で射られる(ただし、夏侯惇と違って目の中心を射られたわけではないため眼球はある)、刺客によって油断した隙に目を斬られる、というふうに2回も目を痛めつけられている。
『6Empires』武器が細剣から迅雷剣に変更。それによってEX攻撃も変更となった。
『7』衣装は前作より白が多くなり、全体的に落ち着いた。また、目の仮面が彼のトレードマークだったのだが、本作のストーリーでは目を傷つけられたあとすぐに死亡してしまうため、正史ストーリーでは仮面をつけた司馬師をみることが出来なくなってしまった。武器も6Empiresから引き継いで迅雷剣。
性格は前作とあまり変わってはいないが、母には司馬昭同様タジタジのようである。
ストーリーモード前作同様最初から登場し、奮戦する蜀軍を家族と共に叩き潰すところからスタート。文欽・毌丘倹の乱では文鴦の奇襲に苦戦しながらも勝利をおさめる。しかし、魏からかなり恨まれていたためか反乱はおさまらず正史ルートでは許昌で最期をむかえる。
一方でIFルートでは文鴦たちの力もあって生存し、主役級に躍り出る。何度も北伐を続ける姜維をことごとく打ち破り、最後は三国の初まりであり、曹操が破れた赤壁の地で呉蜀を完膚無きまでに叩きのめした。
ちなみに偶然か意図的かは分からないが、彼が生まれた208年は赤壁の戦いがおこった年でもある。
三国志大戦シリーズ
三国志シリーズ(コーエー)