ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

の名臣・諸葛瑾の長子。字は元遜。

弟に諸葛亮の養子になった諸葛喬がいる。

幼い頃から並外れた智謀を持っていた。

孫権から後事を託され、2代目皇帝の孫亮を補佐した。

関税を撤廃したり無駄な役人の削減など、政治改革に精力的に務めた。

また大将軍として東興の戦いでの大軍を破って名声を得たが、後に周囲を諫めを無視して強引に合肥新城を攻めた結果大敗する。諸葛恪は敗戦の責任を取ることなく独断専行を続けたため孫峻らによって謀殺された。享年51歳とされる。

人物

陳寿は諸葛恪を「諸葛恪は才気にあふれ、大きな展望をもって働く事ができ、国内の人々の賞賛を受けていたが、驕慢で狭量であった」と評している。その通り気宇壮大で有能であった彼は、破滅する直前まで多くの功を挙げ、特に呉長年の悲願であり懸念事項であった南方の異民族討伐と開拓の成功は目覚ましいものがあった。

しかし、宴席で酔った孫権が驢馬の額に「諸葛子瑜」と書いて戯れたのをとっさに「諸葛子瑜之驢(諸葛瑾の驢馬)」と一文字加えて皆を感心させた幼少期のエピソードがよく知られるように、たとえ君主や年長者といった気遣うべき相手にもやられっぱなしではいられない、短気で負けん気の強い性格が顕著であった。こうした性格は幼少期から危惧されており、父は「家を大きくするのも、潰すのもこの子だ」と嘆息し、叔父や陸遜からも欠点を直すよう指摘を受けていた。

孫権から後事を託された際にも、国家の最長老として「呂侯」と敬愛されていた呂岱から「難しい時局だから、どのようなことでも10回は考えてから行動に移すべきだ」と諭された諸葛恪は、「孔子ですら2回と十分であるというのに10回とは、私を馬鹿にしているのですか!」と激しく返した。呂岱は上手く返せず、人々は諸葛恪の才気と活力を讃え、呂岱は失言をしたと看做した。

しかし、2年後に諸葛恪が破滅をすると、人々は打って変わって「あれは前兆だったのだ」と噂しあった。

晋の歴史家・虞喜は「諸葛恪は薪売りのような者の意見にも慎重に耳を傾けるべき重い立場にありながら、己の弁舌の才能に酔いしれ他人の忠言を無視した」と評価している。

関連項目

鍾会

馬謖

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • Baldr

    ※《建康実録》の『東興戦後、諸葛恪が丞相に昇進した』という説から派生して、 『張悌を抜擢したのは諸葛恪』という説を前提としています。 ※三国時代、特に孫呉関係は私にとって中国史ジャンキー化の入り口だったので、全体的に妄想が酷い。 ※正史やその他史料:演義や小説系統:My設定や妄想=3:2:5ぐらい(自分でもよく解ってない) ※表題のBaldrは『バルドル』と読み、北欧神話の神の名です。 三国志(特に孔明死後に詳しい孫呉ファン)なら『バルドル 北欧神話』で検索すれば この先の展開(『バルドル』が誰なのか)があっさり読めると思います。
  • 春葬(『幻日』のその後)

    ※『幻日』完結後の時系列。というか曹丕崩御して曹髦の時代です。  原作『曹丕八十歳』の終結時点よりさらに後の話なので更に捏造。 ※『幻日』作中で諸葛恪に関わった人物のオムニバスです。どこまでやるかは不明。
  • 【サンプル】菊を食む【創作三国志】

    2017年10月28日開催、テキレボ6で発行予定の同人誌のサンプルです。 ○あらすじ 九月九日、菊の花も美しい重陽の節句を祝うこの日、呉の国に住む李花(りか)は家族と宴に出ていた。けれども隣には「諸葛(しょかつ)の伯父様」こと諸葛恪(しょかつ・かく)が、何やら機嫌悪く居座っている。そこへ「張(ちょう)の叔父様」こと張休(ちょう・きゅう)もやってきて……。 婚前の少女がおじたちを通して大人の世界をかいま見る表題作の他、 すでに呉が滅んだ時代に、呉出身の、歴史に残らない庶民の男が語ったありし日の思い出話「お宮の壁の中に粽を投げ入れた話」、 成人を迎えた若き日の諸葛恪を描く「冠と字」を収録した短編集。 中国史のややこしい呼称の変化(諱(いみな)、字(あざな)、官職(かんしょく)etc.)も一目でわかる「呼称表しおり」つき。 文庫/本文74頁/¥500 試し読み 「お宮の壁の中に粽を投げ込んだ話」https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=8788407 「冠と字」https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=8443944 書き下ろし「菊を食む」は本文をご覧ください。 2017/11/04追記 通販はじめました。(https://kateinotsuru.booth.pm/items/676189)
    14,015文字pixiv小説作品
  • 【創作三国志】冠と字

    創作三国志です。シリアスです。 諸葛恪の諱と字と人格の組み合わせについてと、諸葛恪が何度も謙虚になるよう言われても態度を改めなかったのは何故なのかについては、いろいろ考えしまうので一応その考えを形にしてみました。 諸葛恪と諸葛瑾と、特別出演的に張承+αが出てきます。孫登の「馬糞食べろ」発言は前後の文脈が全く見当がつかないと、改めて思いました。 2017/11/24追記 この話を収録した同人誌を発行しました。 https://kateinotsuru.booth.pm/items/676189
  • 幻日(佐藤ひろお氏『曹丕八十歳』の二次創作)

    ※このSSは佐藤ひろおさんの三国志IF同人誌『曹丕八十歳』の設定をお借りしています。  『曹丕八十歳』の詳細についてはひろおさんのサイトをお読みください。 ※曹丕以外でも没年が違っていたり、 そもそもイヌワシによる一般的な三国志とはかなり違う独自設定が含まれていて 本家様とはかなり違う展開・台詞の言い回しになっている事をご了承ください。 ※ほぼ全編『諸葛恪視点の一人称』ですが、呉関連はかなり捏造しています。ほぼ別人と化した人がちらほら。 輝き=孫登です。 孫登って、北欧神話のバルドルみたいな存在だと思う。 賢くて、慈悲深くて、誰からも(下手すりゃ父親以上に)愛されて。 でも突然死んじゃったから皆がおかしくなっちゃって、世界は滅亡一直線。
    39,805文字pixiv小説作品

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

諸葛恪
3
編集履歴
諸葛恪
3
編集履歴