ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

陳寿

ちんじゅ

正史『三国志』の著者。三国時代の蜀漢から西晋の時代に活躍した人物。字は承祚(しょうそ)。
目次 [非表示]

概要


西暦233年生まれ、297年没(没年を300年以降とする説もある)。の出身で、蜀が滅んだ後はに官僚として仕えた。


父親の名前は不明だが、馬謖の参軍を務め、馬謖の死刑に連座して剃髪の刑を受けたと言われる。『三国志演義』では蜀漢の武将・陳式が父親とされている。華陽国志によれば、陳寿は、蜀にて衛将軍主簿、東観秘書郎、散騎黄門侍郎を歴任し、一時は姜維の部下として従軍したこともあったという。


また、頭脳明晰とされた譙周に師事し、学問を学んだ。譙周は歴史にも明るく、この師の教えにより、陳寿は史家としての能力を開花させた。三国志の「文立伝」には、師の譙周が自分の弟子を評価した内容が残っており、それによると文立顔回李虔子夏羅憲子貢、そして陳寿は子游に例えられている。子游は孔子の弟子の一人であり、文学を得意とし、孔門十哲の一人に数えられた人物である。


後漢群雄割拠時代から・蜀・三国時代の史実の人物たちの活躍を記した『三国志』の作者で、なおかつ同作品のキーパーソンとされる人物。

信頼性の怪しい資料を排除するスタイルをとっているため、簡潔さを貴ぶ漢文の中でもとりわけ簡潔と評される。このため、歴史上の事件に関する正確性は高いと評価されているが、一方で記述が簡潔すぎるという批判もある。


『三国志』は二十四史の中でも史記に次ぐ高い評価を受けておいるだけではなく、晋の視点からは本来「逆賊」に過ぎない蜀と呉を「国」として扱っている。蜀の出身者である陳寿は、許される範囲で、故国を顕彰しており、特に君主であった劉備劉禅は先主・後主と表記するなど異例のものとなっている。


また、諸葛亮については他の人物の伝と比べて非常に長い文を用いて評し、おおむね高評価であるなど故国の英雄に可能な限り配慮した形式をとっている。


自身の伝については、『晋書』に記述されている。生前は劉禅、後に司馬炎に仕えたが、母の遺体を故郷に埋葬しないという儒教に反することをしたことから親不孝者として村八分同然に周囲からは疎まれていた。また、三国志を執筆するうえで、取材先の家族や遺族に「あなた方の○○様の活躍を描く代わりに原稿料を頂きたい」と要求して断られるとその家族のことは記述しない、自分の父親が諸葛亮に処罰され、その子の諸葛瞻に自身が疎まれた事を根に持って二人を伝記で悪く書くなど、真偽は不明ながら私怨や私情に駆られたという逸話がある。


注釈


晋の末期に活躍した史家の裴松之は、この「三国志」に注釈を行い、様々な資料を使って、様々な逸話を追記した。信憑性が低い話も「信用できない」と断った上で収録しており、様々な面白い話が挿入されたため、史書としてだけでなく、読み物としての魅力が加わった。


また、陳寿は晋の官僚であったため、晋にとって都合が悪い事件は非常に簡潔な形でのみ記載されるなど、ある程度の「配慮」をせざるを得なかった。しかし、未来の人間である裴松之にとって、そのような配慮は無用であったため、晋の皇族たる司馬一族に関する逸話も、様々に載せられている。


やがて、この注釈が、小説である三国志演義の成立へと繋がっていく。


その他

晋では、書物を管理する「佐著作郎」として仕える。晋の地方の歴史を記した「益部耆旧伝」や「益部耆旧雑記」などを手掛け、また諸葛亮の記録集である「諸葛亮集」なども著した。これらの著作は上司の張華杜預、さらには張華と対立していた荀勗(彼も上司であった)にまで称賛されるほどの出来栄えであったという。


これらの実績が、元は敵国の出身であった陳寿が『三国志』の編纂事業を任されることとなった要因であるという。


その後、晋の皇族の信任を得たらしく、最終的には「太子中庶子」という皇太子の側近の官職を得ている。ただし、このときの皇太子であった司馬遹は、賈南風により廃嫡される運命にあった。幸か不幸か、陳寿は皇太子が廃嫡される西暦299年より前(297年前後)に死去したと言われる。


関連タグ

三国志 蜀漢


外部リンク

陳寿 - Wikipedia

関連記事

親記事

蜀漢 しょくかん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1273

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました