2004年3月13日にJR九州鹿児島本線のうち九州新幹線の並行在来線として経営分離された八代駅(熊本県八代市)~川内駅(鹿児島県薩摩川内市)間を継承して営業開始した第三セクター鉄道会社。延長116.9kmは単一路線としては第三セクター鉄道中で最長であったが、2010年12月の東北新幹線八戸~新青森間開業により経営分離されたJR東日本の東北本線八戸~青森間を引き継いだ青い森鉄道(目時~青森間。121.9km)に抜かれた。
全線交流電化されているが経費節減のため同鉄道の旅客列車は気動車により運行されており、通常電気運転を行うのは乗り入れているJR貨物の電気機関車(ED76、まれにEF81も)のみである。
なお、起点の八代駅ではJR九州肥薩線と接続する。かつては現在の肥薩おれんじ鉄道区間北部の建設中に肥薩線と称されていた時期もあったりしてややこしいことになっている。