エーテル財団
えーてるざいだん
概要
『ポケモンSM』に登場する、アローラ地方で活動する傷ついたポケモンの保護を目的とした財団。
元々は代表の父親がポケモンのためにと起こしたもので、資金元でもある。
注・別にいかがわしい商売で稼いでる訳ではないので安心してほしい
アローラの中央部に人工島「エーテルパラダイス」を建設し、ポケモンの保護を行うだけでなく、島の各地に職員を派遣して治療や生態調査、保護施設の運営などを行っており、ウルトラビーストについても研究・調査している。
メンバー構成
詳細
財団という組織そのものは、ポケモンの保護活動を目的とする真っ当な団体に他ならない。
しかし、その裏ではルザミーネがスカル団を雇い暗躍していた。
つまり、今作におけるもう一つの悪の組織と言える。
(歴代悪の組織は〇〇団というネーミングが通例だが、エーテル財団もこれに当てはまる)
ただし、財団の実態を細かく紐解いていくと、単なる悪の組織として扱うべきかは人によって分かれる。
「コスモッグの力でアローラ地方にウルトラビーストを呼び、アローラをウルトラビーストで埋め尽くした上で異世界に向かい、ウルトラビーストとの理想の世界を築き上げる」という彼女の個人的願望のために設立当初の思想や理念が歪められてしまい、劇中ではその成就のため、主人公の前に立ちはだかることとなる。
言うなれば善と悪の二面性を持ち、その両面を主人公に向けてくる複雑な組織と言えるだろう。
本編開始の数年以上前から、財団では空間の裂け目「ウルトラホール」とそこから現れるウルトラビーストについての研究が行われており、それらを異次元からの侵略的外来種と考えたのか、伝説の創造神の情報をもとにした対ウルトラビースト用戦闘生命体の開発も行われていた。
しかし、ウルトラホール接続実験でルザミーネの夫が行方不明になって以来、ルザミーネは先述の願望のためにウルトラビーストを保護対象とみなすようになり、対抗手段の研究は凍結され、代わりにウルトラホールを開けることができるコスモッグの研究が行われ始めた。
スカル団を利用してリーリエとコスモッグをエーテルパラダイスに連行した際、主人公たちと対立することになる。
その時のエーテル財団職員たちの主人公たちに対する態度はかなり悪く、平気で「ぶっ潰す」「お前たちには消えてもらうぜ」「お金とか色々あるのよ」などの黒いセリフを吐いてくる。
また、この時戦闘する職員の顔は普段と異なりかなり悪人面。さらには戦闘BGMまでも非常に悪役じみたものとなっている。
スカル団と違って使用ポケモンのタイプに統一性がなく、職員は誰一人として同じポケモンを使用しない。
加えて殆どが進化形で自ずとパラメータが高くなっているので、運悪く先発で相性の悪いポケモンを繰り出して苦戦を強いられる場合があるため、注意が必要。
しかし、多くの職員は組織の暗黒面を知らず、本来の目的であるポケモン保護のために働いていた。
そのため一連の事件の後は純粋にポケモンの保護・治療・調査のみを目的とした真っ当な組織に戻っており、クリア後のストーリーでは主人公たちに協力してくれる。
組織の暗黒面が知られるようになり、失望して脱退する者もいたようだが、組織全体としては事件に関与した一部を除いた人物の降格処分などが行われたのみ(作中で描写された限りでは)であり、改めて保護活動をして罪を償おうとする善良な職員や研究者によって財団を破産させずに存続されている。
また、事件後にエーテルハウスに行くと、職員が主人公に対し「自分たちの組織が迷惑をかけた」と言ってポリゴンやアップグレードをくれる。
勿論この職員たちも暗黒面は知らなかった模様。
ルザミーネの過去から推測すると、恐らくはルザミーネがウツロイドの毒に侵されたためにこのような変心をしてしまったものと思われる。
詳しくはルザミーネとマザービーストの項目を参照してほしい。
余談
エーテルとは神学においてアリストテレスが四大元素説を拡張して提唱した、天体を構成する「第五元素」のこと。
天体と言えば、ギンガ団の幹部は皆、名前に天体の名を冠している。もしもDPtのリメイクが出るとしたら、大きく関わるのかもしれない。
ちなみに、下級職員の姿が他のアローラ住民のように色黒であるのに対し、幹部級の構成員およびその血縁者はみな翠眼や白い肌、あるいは金髪を有している。
リーリエがアローラ以外の地方の出身であることがゲーム中で明言されているため、彼らも同様に他の地方からやってきたものと思われる。
全員に共通するのは「名前がドイツ語由来」であることから、出身地は現実で言うところのドイツ、ポケモン世界で言うとカロス地方よりやや北東のあたりだろうか。
なお、グラジオのみ日本語(グラジオラス)でも成立するが、ドイツ語でもGladiole(グラジオーラ)で変わらない。