鬼太郎ファミリー
きたろうふぁみりー
概要
以上のメンバーの総称として定着している。
鬼太郎ファミリーが成立するまでの経緯
貸本漫画時代最初期からの「鬼太郎」の基本的なレギュラーメンバーは、主人公の鬼太郎と目玉おやじ、そしてねずみ男の計三名で、ファミリーなどといった呼ばれ方は全くされておらず、そういった概念すらなかった。
ねずみ男にしても、水木御大の他の短編作品には出没しつつ、媒体が雑誌連載になった当初の「鬼太郎」本編では殆どエキストラ的な描かれ方だったうえに、最初期は鬼太郎のみ活動して、目玉おやじすら登場しない話まで複数回あった。
「妖怪大戦争」のエピソードにて、民俗学者・柳田国男の「妖怪談義」などを参考に砂かけ婆、子泣き爺、一反木綿、ぬりかべの四名を登場させた。この時点では四名とも援護要員という扱いでしかなく、同エピソードでは戦死している。
ねずみ男も雑誌連載版は「妖怪大戦争」回から本格的に登場し、ストーリーの主軸となって妖怪事件に巻き込まれたり、あるいは自ら引き起こす原因となったりというトラブルメーカーとしての描写が定着していった。
その後原作・アニメ共に「妖怪大戦争」回で死んだ四名が、特に復活の経緯も語られずに再登場して準レギュラーとなる。四名の出番は原作とアニメで差があり、原作では砂かけ婆と子泣き爺の出番が増えていき、アニメ第2期放送時の少年サンデー連載版でレギュラーとなる。アニメの方は2期から砂かけ婆の出番が多くなったが、まだ準レギュラーだった。
アニメ2期では、ヒロインとして猫娘をレギュラーに加え、物語に彩りを添えつつねずみ男のけん制役として活躍。このことからファミリー入りの4番手は猫娘と言える。
原作での定着は諸事情でやや遅れ、アニメ2期終了後に描かれた「鬼太郎のお化け旅行編」あたりから一反木綿とぬりかべもレギュラーとなっていく。
「鬼太郎ファミリー」という呼称はアニメ第3期からのもので、既に原作でレギュラーになっていた仲間達が、鬼太郎と特に強い絆を持つ存在として改めて周知されることになった。
猫娘の「鬼太郎の幼馴染にして密かに鬼太郎へ恋愛感情を抱いている」という設定も、長期に渡って2期の再放送が繰り返された事や、3期以降のアニメ描写などで広く知られるようになり、原作とアニメ共通の公式設定にまで昇華される事となる。
このように、鬼太郎ファミリーの成立には長期にわたる紆余曲折があった。
ファミリー以外の仲間妖怪たち
鬼太郎の仲間としては他にも多数の妖怪が存在し、アニメでは作品によってファミリー以外の妖怪が継続的に登場することがある。
油すまし、呼子などはファミリーに近い位置づけで、関連書籍でも記述されている。呼子は鬼太郎の仲間として協力する際に、「やまびこ」や「山こぞう」とも名乗っている。
アニメ3期後半と当時の原作では、沖縄の妖怪・シーサーが、マスコット的存在としてファミリーに加わり、3期以後の原作・アニメ作品でも不定期にゲスト登場している。このキャラは、水木御大の母・琴江さんが沖縄旅行された際に観た置き物像にヒントを得て造形された、御大のオリジナル妖怪である。
アニメ5期では、原作でも鬼太郎の旧友だったかわうそ、人間界で「ろく子」と名乗るろくろ首、ほぼオリジナルに近い蒼坊主(モチーフは青坊主)などの新たに設定を付加された妖怪たちが、仲間として準レギュラーに加わり活躍した。シリーズ後半のEDでは、歌詞の中でそれらの仲間妖怪たちを「鬼太郎一座」とも呼称している。
また、5期では猫娘と共に行動する「クロ」という黒猫も準レギュラーとして登場する。クロは時に猫娘以外のファミリーや仲間とも共に行動しており、正確には不詳だが、外見や能力等からして普通の猫ではなく、「妖猫」である可能性も示唆されている(詳細は猫娘の5期の項を参照)。
余談
「ゲゲゲの鬼太郎」だけに留まらず、水木御大執筆による「コミック昭和史」や「神秘家列伝」などの史伝系作品においても、鬼太郎ファミリーは狂言回し的に要所要所で登場し、その中でも御大お気に入りのねずみ男は、しばしばメインの解説者役を務めている。