概要
野菜や魚介類に小麦粉や卵を混ぜて作った「衣」を付け、油でカリッと揚げた料理。
江戸料理の代表的な存在である。
これをご飯の上に乗せ、タレをかけたものは「天丼」と呼ばれる。
基本的に肉類は天ぷらに用いられないが、例外的なものとして大分県の「とり天」がある。
これは鶏肉を用いた天ぷらである。
またこれとは別に、関西を中心とした西日本において、「さつま揚げ」の類を「天ぷら」と呼ぶ事がある。
歴史
米粉を衣に揚げる文化自体は、奈良時代から存在する。
現在の天ぷらの発祥は室町時代後期(戦国時代)、南蛮貿易で西欧の食文化であるフリッターが原型とされる。
その後、江戸時代に入ると、江戸の都市開発に合わせて作業員としての男性人口が爆発的に増加し、それに合わせて屋台による外食文化が発達する。天ぷらもこの流れで発達し、寿司・蕎麦と並んで「江戸の三味」として知られるようになった。
関連イラスト
天ぷら
オリジナル
版権