概要
1971年10月7日から1972年9月28日まで放送された。
前作から2年半後に続編として製作されたTVアニメシリーズで、鬼太郎、目玉おやじ、ねずみ男のキャストは続投にして3人とも全話登場。
スタッフも大半が続投しており、劇伴や主題歌なども共通している。
話数は全45話と全シリーズ中最も少ない。ただし直接的な前作となる1期の話数を換算した場合、その合計話数は110話となる。
原作のストックは多くなかったため、原作者の水木しげるが発表した短編マンガのエピソードや、サラリーマン死神のエピソードを用いている。中でも死神は、途中から準レギュラー化した。
他の水木短編作品をアニメ化したため、鬼太郎の介入が薄かったり、事件の解決に手を下せないことも少なくなかった。
エピソードの中にはメッセージ性を多く含んだもの、原作を遥かに越える寒気を感じさせるもの、バッドエンドにすることで教訓を促すものなどが多かった。高度経済成長期による自然破壊、環境破壊が問題視されていたことから、人間批判的なエピソードも多く見られた。
それ故に前後作品と比べると異質とも言えるシリーズで、子供の理解力や心情に配慮して社会風刺やブラックジョークが控えめだった1期とは、続編でありながら対象的な作品となった。
鬼太郎・目玉おやじ・ねずみ男・猫娘というレギュラーメンバーそれぞれの役割がファンに大きく認知されることとなり、この4人の立ち位置が、後年のアニメシリーズに大きな影響を与えることになった。
1期に引き続き高い人気を獲得した本作だったが、結局原作ストックの問題から放送期間を伸ばすことが出来ず、放送中の再放送込みで約1年間、全45話という、後年のシリーズと比べ短期間で終了した。
本作は根強い人気から夏・冬休みのシーズンを中心に繰り返し放送されたことで、1期を超えてアニメ版のスタンダード的に認識されるとともに、3期制作開始のきっかけともなった。
ただし現在の視点では、白黒+初代の第1期や歴代最高視聴率の3期の間に挟まれた形になり、アニメファンからの知名度はやや低めである。しかしこだわり抜いた作風や方針が功を奏し、「味わい深いエピソードが多い」としてコアな鬼太郎ファンからは高い評価を受けている。また、後発の鬼太郎作品において、本作オリジナルのエピソードがモチーフとして起用される例もあった。
新しくレギュラーメンバーの仲間妖怪として、元々水木作品や「鬼太郎」シリーズでも原型となる存在が古くから登場していた猫娘をヒロインとして追加。
当時のアニメ作品のセオリーとして、レギュラーには女の子キャラの存在も必要だと考えたスタッフは水木御大に相談する。そこで御大は、原作でも鬼太郎と同じ年頃の妖怪友達であり、猫がモチーフであるためねずみ男の抑え役にも適するとして、猫娘を提案した。
1期には存在しなかったヒロインを加えることで、作品の雰囲気に華を添えることに成功。
猫娘は現在までに至る鬼太郎ファミリー四番手の位置づけを獲得し、後の原作にも逆輸入された。
他の準レギュラーメンバーも出番は増えたものの、まだゲストと同じ扱いだった。声優も後年4期と5期で続投した砂かけ婆役の山本圭子以外は、あまり安定しているとは言い難く、その砂かけも出番自体は前作より増えたとは言え、3期以降ほど多くはなかった。
一方、先述の現行では本作のみ準レギュラーとなっている死神役は、一貫して神山卓三が担当し、最初は敵役として登場するも、哀愁を漂わせる存在として作品内のライバルポジションとして定着した。
1971年10月28日放送の第4話のみ、田の中勇の急な体調不良のため、代役として大竹宏が目玉おやじを務めた。このため大竹氏は、田の中氏の生前に目玉おやじを演じた数少ない声優となっている。
レギュラーキャスト
- 鬼太郎(CV:野沢雅子)
- 目玉おやじ(CV:田の中勇)※クレジットでは父親
- ねずみ男(CV:大塚周夫)
- 猫娘(CV:小串容子)※未登場回もあるが全話クレジット表記
- 砂かけ婆(CV:山本圭子)
- 死神(Cv:神山卓三)
キャラクターとしての2期鬼太郎
絵柄や色使いの影響でやや色黒に描かれる。加えて当時劇画チックな絵柄の流行から現代視点で見ると筋骨のしっかりした足に見えることが多く、その点が強調されることもある。
背は1期よりも少しだけ伸びているようだが、同一人物なのでよく見ないと判別出来ないレベルである。
第1話で晴耕雨読の生活を送る(猫娘には鬼太郎らしくないと嫌がられた)など、性格は第1期終了後の2年間で大人びており、滅多に子供っぽい顔を見せることはなく、しっかり者の少年といった感じになっている。
基本的には丁寧に喋るが、一人称や口調はころころと変わり、「俺」という一人称を使ったり、「~~だぜ」といったワイルドな口調になることも多かった。
人間と争う場面も多く、「悪い人間は許せない」と、人間の悪辣さを憎む心を見せることがあった。とりわけ卑劣な人間には「とっ捕まえて地獄の責め苦を味わわせてやる!」と憤るなど、妖怪としての怖さを容赦なく見せつけている。その際には貸本時代の「墓場鬼太郎」のような不気味な笑みも浮かべていた。この「恐ろしい妖怪としての鬼太郎」は、原点回帰を謳った4期以降のシリーズに継承されていくことになる。
人間に対する態度は中立的で、「地相眼」では助けを求めてきた人間に対し、人間側にも非があった(半分は不可抗力といえ、地相眼という天文観測用の秘宝を勝手に持ち出してしまった)ことから、「地相眼を作る材料として息子の命を差し出せ(要約)」という妖怪の要求に対し、「妖怪側の紳士的な態度に答えるべき」と説いたこともある。
絶交を言い渡す回もあるものの、基本的にねずみ男に対する態度は1期よりも軟化している。
- 「妖怪大裁判」
ねずみ男に罪をなすりつけられ、刑罰として身体を溶かされる寸前まで追い込まれたのにも関わらず、途中で加担した百々爺の打倒に加担したことも慮ってか、裁判所に情状酌量を訴えて減刑に持ち込んでいる。
- 「死神」
死神と共謀して自身の母親の偽物を仕立てられた時、ゲゲゲの森の住人は追放処分にすべきと怒る中、ねずみ男が「死神が兄と騙って近づいてきたから加担した」という言い訳を受け入れ、(自身も家族への情愛が強いため)全てを許している。
- 「ダイダラボッチ」
最終的にねずみ男の裏切りを利用して敵を撃破し、事件後は「いつものこと」というように特に咎めなかった(もっともこの時はねずみ男がダイダラボッチ対策のため捨て石同然の扱いを受けていたため、鬼太郎にも罪悪感があったのかもしれないが)。
他にも自殺に追い込まれるなど、酷い目にあわされたりもしているが、基本的にねずみ男のことは仲間として大事に見ている節がある。
余談
- 第5話「あしまがり」は、現在だと自主規制的な放送禁止エピソードとなっている。「あしまがり」という言葉が「足に障害を持つ人間に対して差別に聞こえるのではないか」という懸念が理由である。ただし、内容的には当該妖怪の名称以外は(他のエピソードと比較して)特に問題視される要素はない。ソフト化や有料配信の際は漏れなく収録されており、完全な封印作品というわけではない。
- 本作では前作と打って変わって、目玉おやじが術を使うエピソードが非常に多い。これは偶然そういった原作エピソードが未消化だったためであるが、本作のイメージから「目玉おやじは強い」という印象を抱く視聴者も多い。
- 「あかなめ」という名前の妖怪が二回登場(「マンモスフラワー」と「あかなめ」)し、どちらもエピソードでメインを張っているが、デザインも大きさも設定もまるで異なる(というより前者は「妖怪」、後者はほぼ「怪獣」である)。そして現在知られる水木しげる風のデザイン(正規の妖怪画として描いたものも含めて)とも違う。ただしどちらも汚れに纏わる妖怪であることは共通している。
- 地上波での再放送回数は放送当時を含めて非常に多いことで有名。
- 後年の4期~6期の平成鬼太郎では、演出などで2期へのオマージュが見られるようになった。ある意味では2期は平成鬼太郎の祖と言えるかもしれない。
- 第5期では、本期のみのエピソードとなる「心配屋」「死人つき」がリメイク(前者は第60話「働け!! 妖怪バリバリ」、後者は第64話「もうりょうの夜」)される、第5話「呪われた映画」では劇中劇の映画に「アンコールワットの亡霊」(5期での名前はクメール遺跡の亡霊)の筋書きが使われるなど、2期のエピソードがかなり意識されていた。第2期屈指のホラーエピソード・「足跡の怪」を取り上げる予定もあったが、突然の打ち切り決定(詳細は5期鬼太郎を参照)によりお蔵入りになってしまったという。