概要
実写版
音声:嶋方淳子
直人たちがそれぞれ小遣いをはたいて安売りのパーツを購入したり、ゴミ捨て場からジャンクパーツを拾って来たりして組み上げた(“ジャンク”という名称もこれに由来する)。
普段は一平の家の地下室に隠してあり、一平はこれが大人に見つからないように守り神としてグリッドマンを描き、ハイパーエージェントがグリッドマンと融合した後はグリッドマン自身と一体化した。以降ここを拠点にしてカーンデジファーが生み出した怪獣による事件が発生した際には直人と合体したグリッドマンがジャンクから「パサルート」と呼ばれる回路(通電線および電話回線)を通じて現場となっている「コンピューターワールド」に急行する。
現実で一般的に売られているパソコンとは異なり、電子部品が乱雑に組み合せられた内部構造がむき出しになっており、自作感が漂う。
グリッドマンと一体化している為、万が一ジャンクがパワーダウンを起こせばグリッドマンもジャンクから消去されてしまう。パトランプが付いており、これが点滅する事で危機を知らせる他、ジャンク本体からも火花や蒸気が吹き出すなど現実的な異常が発生する。
グリッドマンの声はジャンクを介して直人たちに伝えられるが、逆に直人たちがジャンクに話しかけてもグリッドマンには聞こえない。そのため当初はキーボードを使ってタイピングする必要があったが、後に音声入力用のマイクが付けられた。
グリッドマンとカーンデジファーとの戦いが続く中でジャンクも徐々に改良されていったが、最終決戦時にカーンデジファーをジャンク内のコンピューターワールドに呼び込んだ戦いの中でアシストウェポンの全データを破壊されてしまう(雑誌展開の続編『電光超人グリッドマン 魔王の逆襲』ではサンダーグリッドマンとキンググリッドマンシグマが登場するため、アシストウェポンのデータは修復されたと思われる)。
アニメ版
宝多六花の実家(ジャンクショップ)「絢JUNK SHOP」の店頭に並んでいた古いパソコン。
値段は第5話によれば37429円。
見た目は実写版のジャンクと瓜二つで、劇中ではグリッドマンがここから響裕太へ呼びかけていた。
グリッドマンのコンディションによって影響を受けたり、その際鳴る警報ブザーの音も実写版と同じ。
ジャンクが電源オフ及び再起動してもグリッドマンやアシストウェポンである新世紀中学生への影響は強制変身解除くらいのようだが、現段階ではスペックが追い付かない面もあるらしく、新世紀中学生全員の出動をすると処理堕ちを起こしてバグってしまい、グリッドマンを含めた全員の動きが止まってしまう様子。
ただし、実写版で本体に接続されていた長いテーブル状の部分や、一平の部屋の地下でジャンクの右側に設置されていたサブのディスプレイはアニメ劇中には未登場である。
また、実写版ではパサルートを通じて怪獣が出現したコンピューターへアクセスしていたが、アニメ版ではその部分の描写がはっきりしておらず、出動時には裕太や新世紀中学生が光となって画面に飛び込んだ時点でグリッドマンとアシストウェポンが実体化する(ただし第4話では武装形態の四名が光の道を突き進む場面がある)。
5話にて新世紀中学生によって購入されるが、その大きさ故に置き場所に困ったり、返品しようにもレシートを貰い忘れる等、管理には苦労している模様。
また、この回のボイスドラマではツツジ台駅からファミレスまでの動向が描写されているが、この間はグリッドマンも会話に参加している。いちいち電源を有線で供給しているとは考えにくいため、外付けのバッテリーを新たに拵えたと思われる。
実写版に登場したジャンクとの関連性は現段階では不明である。