1000系・1300系共通項目
2012年度まで製造された9000系・9300系の後継形式として2013年度より製造されている形式で、同一のコンセプトのもとで神戸線・宝塚線の1000系と京都線の1300系が並行して製造されている。
1000系・1300系ともに現在の車両は2代目となる。
先輩の9000系に比べてさらなる環境性能の向上が図られており、9000系9002F以降に引き続いてすべての照明器具にLEDを採用している他、機器類でも最新技術を投入して騒音低減が図られている。
1000系・1300系に採用された技術はのちにグループ会社の最新型にも取り入れられた。
これまでの車両と同様、1000系と1300系では一部の寸法や制御装置のメーカーが異なる。
電動車の配置も9000系・9300系までの編成両端ではなく中間車のみに変更。
また、両形式とも自動解結装置を装備しないため併結運転に対応せず、すべて8両編成単独で運用されている。
阪急1000系(2代目)
宝塚線所属編成が能勢電鉄乗り入れに対応し、特急「日生エクスプレス」にも充当される(神戸線所属編成は無線の関係などから宝塚線に貸し出されても日生エクスプレスの運用には入らない)。
2019年5月現在、西宮車庫所属の編成に8両編成10本・平井車庫所属の編成に8両編成8本の合計18編成が在籍している。
9000系と同様、神宝線の両線予備車の役割を担っており(1012Fは西宮車庫予備、1010Fは平井車庫予備)、運用の状況次第で相手路線に貸し出されることがある。
編成 | 導入年 | 所属車庫 | 備考 |
---|---|---|---|
1000F | 2013年 | 西宮車庫 | |
1001F | 2013年 | 平井車庫 | |
1002F | 2014年 | 西宮車庫 | 当編成以降1100形のFOMAアンテナの位置が内寄りとなる |
1003F | 2014年 | 平井車庫 | |
1004F | 2015年 | 平井車庫 | 宝夢のラッピング車 |
1005F | 2015年 | 西宮車庫 | |
1006F | 2015年 | 平井車庫 | |
1007F | 2015年 | 西宮車庫 | 爽風のラッピング車 |
1008F | 2016年 | 西宮車庫 | |
1009F | 2016年 | 平井車庫 | |
1010F | 2017年 | 西宮車庫 | 宝塚線・箕面線(朝のみ)貸出対応 |
1011F | 2017年 | 西宮車庫 | 1011Fの1111は通称ポッキーと呼ばれている |
1012F | 2017年 | 平井車庫 | 神戸線・神戸高速線・今津北線(準急・臨時急行のみ)貸出対応 |
1013F | 2018年 | 平井車庫 | |
1014F | 2018年 | 西宮車庫 | |
1015F | 2018年 | 平井車庫 | |
1016F | 2019年 | 西宮車庫 | LED方向幕の仕様が変更されてれている |
1017F | 2019年 | 西宮車庫 | 1016Fと同仕様 |
補足
- 1000Fのみクーラーキセの形状が異なる。
- 1011Fは鉄オタ選手権の阪急電車の陣の貸切編成に使用された。
- 2017年には1009F以前の編成でVVVFのソフト更新が行われた。
- 実は1000系は床下機器の扉誤操作防止装置の数で所属車庫を見分けることが出来る。扉誤操作防止装置が2つ搭載してるのが西宮車庫所属で、1つしか搭載されてないのが平井車庫所属である。(但し、1010Fと1012Fは貸出対応の上、いずれも扉誤操作防止装置を3つ搭載しているので見分けることが難しい)
諸元
製造 | 日立製作所笠戸事業所 |
---|---|
編成 | 8両(2M2T) |
営業最高速度(神戸線) | 115km/h |
営業最高速度(宝塚線) | 100km/h |
設計最高速度 | 130km/h |
起動加速度 | 2.6km/h/s |
減速度(常用) | 3.7km/h/s |
減速度(非常) | 4.2km/h/s |
主電動機 | 全閉自冷式永久磁石同期電動機(SEA538A、190kW) |
制御装置 | IGBT-VVVFインバータ制御(SVF102-B) |
駆動方式 | WNドライブ |
歯車比 | 5.33 |
制動装置 | 回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ 、直通予備空気ブレーキ |
主要機器
関西の鉄道車両で初めて主電動機に永久磁石同期電動機が採用された。
制御装置は東芝製IGBT-VVVF(スナバレス2レベル方式センサレスベクトル制御)を採用。
PMSM採用車はモーター1台ごとに同期した制御が必須であるため、必然的に個別制御となる。
2回路分を1パッケージに収めたパワーデバイスを開発し、併せて冷却器1つで4つのインバータ回路を冷やせるユニットも開発され、2ユニットで8台のモーターを制御する。
制御ユニットについても演算が高速化され、一つのプロセッサで2つのインバータ回路を制御可能とした。
これらにより、8個モーター制御ながら装置サイズが誘導電動機用インバータと同等まで小型化された。
また、制御装置には惰行制御機能を有する。
車両情報システム
Intel製x86CPUとWindows Embedded Standard 2009をベースとしたシステムを採用。
従来は別々の構成だったモニタリングシステムと車内案内情報システムが統合された。
これにより装置・伝送路を共通化し、搭載機器・ぎ装配線を削減している。
先頭車に設置されたモニタ中央装置と中間車に設置されたモニタ端末装置はそれぞれ100Mbpsイーサネット伝送路で接続され、車両内支線はIEEE802.3の100BASE-Tにて、また各機器とはRS-485にて伝送する。
これにより、車両案内表示において広告用動画にも対応可能な大容量データ転送を可能にしただけでなく、各種車両機器のモニタリング状態もまとめて運転席に届けることを可能にした。
運転状況記録は両先頭車のモニタ装置で同時記録を行う。
阪急1300系(2代目)
⇒阪急1300系の記事を参照。
製品化
2016年8月にBトレが発売された(会社限定販売)。
製品名は「新1000系(1300系)」となっており、車番ステッカーで1000系・1300系が選択できる。
2019年4月にはポポンデッタの電車タイプ模型化第2弾と称して1000系・1300系がそれぞれ発売予定。
両形式とも8両セットでの販売が予定されており、価格は29800円(税抜)。
2016年10月にプラレール化され、同年12月にプラレールアドバンスも発売された。
1000系はその他にも阪急電車オリジナルグッズとして様々な種類の製品が存在する。詳しくはこちら