ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

お化け屋敷の編集履歴

2019-06-13 13:29:09 バージョン

お化け屋敷

おばけやしき

お化け屋敷のイラストに付けられるタグ。

概要

お化け屋敷とは、お化けの出そうな状況を作り出して客に恐怖心を煽るために作られた娯楽施設のことである。大概の遊園地に存在する。


「屋敷」だけあって基本的には屋内型アトラクションである。

歴史は意外に古く、1835年にイギリスの蠟人形作家マリー・チャッターによる『Chamber of Horrors(マダム・チャッターの館)』が常設型の魁とされる。

日本でも同時期に見世物小屋として、医者の瓢仙が「大森の化け物茶屋」を自宅の庭に作り上げたという記録がある。


遊び方は、施設内を徒歩で巡る「ウォークスルー型」、トロッコに乗って屋内を自動で周回する「ライド型」が代表的。昭和のテーマパーク隆盛期ではおよそ半々といった勢力図だったが、現在ではウォークスルー型が大多数を占めている。

さらに昨今ではウォークスルーの発展形として「ロールプレイ型」も登場し、ただ施設内を歩くのではなく、施設を一種のダンジョンに見立ててミッションを達成することを目的としたものも登場している。

ほか、ヘッドホンを装着してそこから流れてくるサウンドで臨場感を演出する「3Dサウンド型」、小型の屋内シアターで怪談を堪能する「シアター型」などもお化け屋敷に分類される。


日本ではお化け屋敷プロデューサーとして五味弘文氏が有名であり、主に東京・大阪・広島の都市部に毎年夏季限定で仮設型のお化け屋敷を設置し、観客を恐怖と絶叫の坩堝に叩き込んでいる。


遊園地の雰囲気に合わせて、お化けではなくエイリアンモンスターに襲われるタイプもある。

ゴミ屋敷、恐い人が住む家の比喩表現であったりもする。


関連イラスト

バレンタイン


関連タグ

遊園地 学園祭

肝試し びっくり箱 びっくりハウス

お化け ホラー オカルト ホーンテッドマンション ハロウィン

妖怪 幽霊 ヒュードロドロ おどろおどろ

ポルターガイスト パニック

スウィートホーム スプラッターハウス モンスターハウス

みんなのトラウマ


著名なお化け屋敷

  • 東京ジョイポリス生き人形の間 赫
    • 3Dサウンド型の決定版。不気味な日本人形だらけの部屋で、ヘッドホンから流れてくる恐怖音源を味わう。
  • 浅草花やしき
    • 開園当時(1853年)から怪談が存在し、それをテーマに園内に複数のお化け屋敷が存在する。
  • 富士急ハイランド絶凶・戦慄迷宮~収容病棟篇
    • 日本最長の900mというコースを進むウォークスルー型の最終形態であり、「日本最恐」とも名高い。
  • 太秦映画村日本最恐のお化け屋敷
    • 富士急と並ぶ「最恐」お化け屋敷候補。現役の役者が迫真の演技で来場者に襲い掛かる。
問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました