ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

赤頭四郎の編集履歴

2019-08-24 14:57:28 バージョン

赤頭四郎

あかがしらのしろうまたはあかずのしろう

賊や鬼と呼ばれている伝説上の人物

概要

日本の伝承に登場する架空の人物。

陸奥国の伝承に登場する悪路王、赤頭、高丸を指して三鬼ともされる。


来歴

鎌倉時代に成立した歴史書『吾妻鏡』「文治5年(1189年)9月28日の条」に登場する。

  • 平泉藤原泰衡を討伐した源頼朝鎌倉へと帰る途中、田谷窟を通ったときに捕虜から「田村麻呂利仁等の将軍が夷を征する時、賊主悪路王並びに赤頭等が塞を構えた岩屋である」と教わった。
  • 「坂上将軍がこの窟の前に九間四面の精舎を建立して、鞍馬寺を模して多聞天の像を安置し、西光寺と号した」と続いている。

『吾妻鏡』の時点では、坂上田村麻呂藤原利仁が征夷の時に、賊主である悪路王と赤頭が塞とした窟としか記述されていない。


かつては赤頭について「アカカシラ→アカシラ→アカラ」と略せば「アクロ」に通じるとの説もあった。

しかし『常陸大掾伝記』や『常陸大掾系図』では、平国香の子孫・平正幹について「石毛荒四郎、後に赤頭の四郎将軍と号す」、「荒人神トナル」などとある。

また元寇について書かれた『八幡愚童訓』では、「仲哀天皇の時代に異国より塵輪という者が攻めて来た。容姿は鬼神のごとく、色赤く、頭は八つ有りて、黒雲に乗って虚空を飛び日本に着いて、人民を取り殺した。」とある。

これらの事から、現在では魔者の容姿を「赤頭」や「色赤ク、頭ハ八有テ」とするのは、鎌倉時代の常套句だったと考えられており、同様に『吾妻鏡』でも常套的表現として蝦夷(エミシ)の長に赤頭という名を使用したとされる。


室町時代の『義経記』では、「田村は六韜を読んであくじの高丸を捕る。利仁は六韜を読んで赤頭の四郎将軍を捕る」とあり、藤原利仁が赤頭四郎を討伐した物語となっている。


安土桃山時代から江戸時代にかけての慶長12年(1607年)に記された『西光寺代々之事』では、延暦21年(802年)に坂上田村丸東夷押領赤頭四郎などを討ち取ったとしている。

荒人神の平正幹から東夷押領となり、赤頭四郎を討伐したのが藤原利仁から坂上田村麻呂へと変化している。


関連タグ

奥州三鬼

坂上田村麻呂伝説 田村語り

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました