概要
ハッチバック車をベースに専用のチューニングを施し、スポーツカー相当の運動性能を持たせた車両。
主に高出力のエンジンや強化された足回り、専用設計の外装部品を装備しており、量販車とは区別されている。
但し明確な定義は存在しないため、何をもってホットハッチと呼ぶかは人によって分かれる。
一般的なホットハッチの起源は初代フォルクスワーゲン・ゴルフGTIとされており、軽いボディに1.6L直4SOHCエンジンを載せ、足回りを強化したハイパフォーマンスマシンとなっていた。
このため欧州において人気が根強く、日本のホットハッチも欧州を意識したパッケージングである事が多い。
なお、日本のホットハッチの起源は1974年に発売された初代ホンダ・シビックRSとされている。
1990年代までは日本でも多くのコンパクトカーや軽自動車でホットハッチが用意されていたが、2000年代以降は燃費と実用性を求める向きが高まっていき、ホットハッチは減少した。
しかし、実用性とスポーツ性の両立や、何より価格が手ごろである事から一定の需要を維持しており、現在に至るまで支持の厚いジャンルである。
モータースポーツの小排気量クラスは、ホットハッチの独壇場である事が多い。
近年の車種では、スズキのアルトワークスやスイフトスポーツ、トヨタのGRヤリス、BMWのミニ・クーパーなどが代表的。