概要
コウモリの姿をしたモンスター。一応、吸血コウモリらしい。
当初は蛾のモンスターという設定だったようだが、なぜかコウモリになったようである。
そのためなのか、コウモリなのに頭に触覚のようなものが生えている。
昼夜の概念のある作品では、最序盤エリアの夜に登場する場合が多い。
初登場は初代ドラゴンクエストで、スライムよりは申し訳程度に強い敵。
とはいえ、レベル1で初期装備の主人公にとっては結構危険な存在で、以後の作品でも
「最序盤に調子に乗って遠出したり夜に出歩く、山や森に入る」という死亡フラグな
行動をとった時に出くわすとそこそこ危険度が高い。
スライムと並ぶマスコットキャラクター的な存在として広く知られているものの、
登場作品はDQ1、DQ2、DQ5、DQ8とかなり飛んでいた。
DQ8以降でやっとレギュラーになり、連続で登場するようになっている。
DQ5では上段にいるモンスターの一匹。仲間にすることができてドラゴラムを覚える。
ドラゴンクエストの音楽を手掛けるすぎやまこういち氏のお気に入りのモンスターであり、
DQ8のスカウトモンスターでは氏のニックネームである「すぎやん」というという名前を貰っていたり、
ドラクエシリーズ30周年を記念して刊行された氏の作曲した曲を振り返る書籍では
表紙・背表紙にドラキーが登場している。
トルネコの大冒険では不規則に動く。ダメージを与えにくいが受けにくい。
DQMPでは
「ドラゴンクエストモンスターパレード」ではゲーム内で初めて遭遇する空中敵としてそれなりの存在感を見せてくれた。HPはゲーム中最低値で攻撃さえ出来れば一撃なのだが、まだ最序盤のためその時点で空中攻撃が出来るメンバーが不在なことがあり、そうなると上をふわふわ飛んでくるドラキーを黙って見送るしかなく直接馬車を攻撃されてパレード失敗である。
なお遅くても開始3日目にはログインボーナスで空中攻撃可能なリリパットのリリーが貰えるため普通に突破できる。
現在では仲間モンスターの加入が緩和されたため普通に進めてしまう人が多いかも知れない。
ドラキー系のモンスター
メイジドラキー
初代ドラクエに登場。攻撃呪文の「ギラ」を使うが、それほど強くはない。
ドラキーマ
「ギラ」だけではなく、「ホイミ」で回復を行ってくる。
タホドラキー
ドラクエ2から登場。「ルカナン」で相手の守備力を下げてくる。