概要
お前は圧倒的に経験が足りん
今はただ「見ろ」
強くなりたければな
通称 | "魔槍" |
---|---|
所属企業 | モーターヘッドモータース(企業序列23位) |
身長 | 185cm |
体重 | 96kg |
拳願仕合戦績 | 拳願仕合初参戦 |
企業獲得資産 | - |
年齢 | 51歳 |
誕生日 | - |
CV | 玄田哲章 |
沖縄発祥の殺人拳法・怪腕流の使い手であり、呉一族、御雷流、因幡流からも一目置かれる暗殺者。
長年磨き上げられた四肢は肉どころか鉄板をも穿つほどの威力を誇り、余興で精緻な仁王像を素手で石壁に彫りあげるなど技術面も卓越している。
わずか35歳にして至近距離でのライフル射撃を防いだ事で「先読みの極意」を取得、現在では「使うべき瞬間に使うべき技を使う」という武の極致に至っており、拳願絶命トーナメントで対等に渡り合えるのは滅堂の牙こと加納アギト位しかいないだろうと言われている。実際トーナメントの組み合わせを決めるとき、最後まで残っていたのは黒木の隣であったため、拳願会員たちにはアギト並に警戒されていた可能性がある。
旧友の鷹風に頼み込み拳願絶命トーナメントに参加。友である平良厳山の敵を討つ事が目的であると同時に、強くなりすぎた事によって生まれた自身の「孤独」を埋める相手を探している。
表面上は寡黙で弱者に容赦はない言動はあるが、弟子入り志願者にアドバイスを送って最終的に共に修行をするようになったり、古い友人の仇討ちとその相手の命を奪わずに済んだ結果を受け入れたりと深い情けを内に秘めている。また、つまらない冗談は嫌いだが面白ければいいなど冗談は好んでいる砕けた一面を持っている。
活躍
ネタバレ注意!
一回戦では理人と対戦。彼を実力差すら弁えない弱者と見ており、最初は寸止めだけ、彼が一撃当ててからは流儀に合わせてしばらく戦うが、終始理人を圧倒、勝利した。
その日の晩に理人から弟子入りを懇願されたが、「弟子は取らない」と拒否。しかし、アドバイスは与え続けているので意外と面倒見が良かったりする。
二回戦は自らの友である平良厳山(たいら げんざん)の元弟子であり仇である桐生刹那と対戦。友の弟子だけあって手の内は完全に見きっており、序盤は右足で描いた小さな半径の円の中だけで刹那の攻撃をすべて受けきる超人ぶりを見せ、あの大胆不敵な刹那の背筋を凍らせるほどであった。
その後二虎流の技を織り交ぜて攻撃する刹那に円から引っ張りだされ、右手の指をへし折られるが、刹那の使う技は「付け焼き刃」でしかないと見抜いており、左手を囮に右手で魔槍を食らわせ勝利した。(刹那は自らに羅刹掌を食らわせて急所の心臓をずらしていたことで事なきを得た。)
折れた指は「怪腕流では腕が折れても千切れても鍛錬する」と全く意に介さないタフぶりであった。
三回戦はかつて自らが倒した男の息子、御雷零と対戦。
技の速さは父親ほどではないと思っていたが、倉吉理乃の暗示で御雷の速さは上がっており、彼の攻撃により今大会初めて膝をつく。
だが雷心流の突進する技は速さと引き換えに直進しかできないという弱点を持っていたため、黒木は相手の動きを「先読み」し自らの前に拳を突き出すことで突進してきた相手にダメージを与えるという戦法(格ゲーでいう設置技と言えばいいか)をとる。
…これだけ聞くと何だか「拳を突き出していれば相手が突っ込んできて自滅する」ように聞こえ簡単に思えるが、そう簡単に出来る芸当ではない。
そもそも御雷の技は闘技者であっても目視するのが難しいほど速く、一回戦で彼と戦った根津マサミは手も足も出ず敗北。二回戦で戦った鎧塚サーパインは持ち前の防御力を活かし接近戦をするようにしていた。
そんな中で黒木は動きを先読みし対処してくるのだ。
事実御雷の祖父も「理論上は可能だが、机上の空論でしかない戦法」と言っている。
普通の人間の動体視力が追いつけないスピードで突っ込んでくる敵を「見てからガード余裕でした」と言わんばかりにカウンターを浴びせる…出来るかこんなん!
その後は接近戦に切り替えた御雷に押されるも、隙をつき下付きを繰り出し準決勝へと進んだ。
迎えた準決勝。相手は「滅堂の牙」加納アギト。
序盤は互いに「気の起こり」を読み壮絶な攻防を繰り広げるも、魔槍で先手を取る。
しかし試合の中で進化していくアギトが「武」と「無形」の組み合わせを習得したことで右手の人差し指から小指を折られ左肩を脱臼するといったダメージを負うも、親指のみで魔槍を繰り出す、遠心力で肩をはめ直す等ものともせずに戦った。
相手の戦法の切り替わる瞬間の「虚」を突くことでダメージを与え、さらには相手の最強の技と言うべき「龍弾」を見切って手首を破壊することで不発にさせ遂に勝利した。
そしてとうとう決勝戦。対するは主人公である十鬼蛇王馬。
最初は自らが知らないニ虎流を使う王馬に驚くも、徐々に相手の動きを見切り、最後は「憑神」を使用した状態での「鬼鏖」を防ぎ一撃を加えて遂に優勝した。
トーナメント優勝後、彼は山で滝行を行っていた。
だが名実ともに「最強」の名を手に入れたはずの彼が何故まだ修行を行うのか?
その答えは実に単純である。
「この黒木、未だ青いわ」
人間離れした握力を持つ「超人」を倒しても、
端正な顔立ちの裏に狂気を隠した「美獣」を倒しても、
雷の如き疾さを誇る「雷神」を倒しても、
決して負けることのなかった最強の「滅堂の牙」を倒しても、
師を超え自らの元にたどり着いた「阿修羅」を倒しても、
それでもまだ、自らの求める「最強」には程遠いと彼は修行を続けるのである。
いやまだ強くなるってアンタ…
ちなみにこの台詞から、「黒木が最後は青木で占めた」とネタにされていた。
主な技
魔槍
極限にまで鍛えられた手による貫手で黒木の代名詞。鍛えあげてしまえば難しい術理も技術もないために如何なる時でも使えて、シンプルゆえに強力。
その気になれば親指一本で肉を貫く事も可能。
無動
金田末吉や今井コスモが身に付けた「先読み」の極致であり、相手が攻撃する瞬間を見極め、その「直前」に動く技術。曰く「攻めの先読み」。
三戦
琉球空手に伝わる単純にして究極とも言われる受けの型。
対戦相手からは「まるで巌」と称される堅牢さを誇る。
黒木の真の恐ろしさは代名詞の「魔槍」以上に経験と鍛練から来る圧倒的な対応力にある。対戦相手の必殺技の多くを打ち破っており、黒木自身は閃きによる奇襲ではなく長年武の道を歩み続けてきた賜物である。それ故に黒木は他の対戦相手と違い、覚醒することなくむしろそれらを打ち破り、「この黒木に付け焼き刃の技など通用せん」と言う言葉を結果で証明した。
それ故に魔槍自体が選択肢の一つでしかない。強力な技を闇雲に連発するのではなく、使うべき時に使うべき技を使える境地に達したことこそが真の黒木の強さである。
余談
作者によるとコンセプトは「空手を使うメチャクチャ強い奴」。
当初は迫力こそあるもののライバルたちに比べるとやや地味めなキャラデザインに加え、全く主人公たちと関わりがなかったり(桐生刹那の師匠の友という程度)、これといって強さを表すシーンがなかったり、高齢の達人キャラがやられ役で登場するパターンもあったりしたため、噛ませだろうと思われていた。
特に桐生刹那は主人公と因縁があるキャラクターのため、どーせ桐生が勝つんだろ?と思われており、マンガワンのコメント欄には「黒木が勝ったら神漫画」「黒木が勝ったら全巻買うわ」という冗談交じりの声もチラホラあった。
しかしフタを開けてみれば主人公の友人補正、主人公のライバル補正、イケメン補正、ラスボス補正、主人公補正をものともせず優勝するというまさかの事態となった(一応黒木の師は二虎流のルーツである臥王流の祖と友人で影響を受けていた、そのため黒木も二虎流をある程度は知っているという話が決勝戦直前でされており、全くの無縁ではなかったものの、特別なライバル意識や恨みのような因縁はお互いに無かった)。
また、彼の強さに関する伏線は少なくともトーナメント開始直後から見ることができる。
というのも、トーナメントの抽選では彼の所属するモーターヘッドモータースは上から数えた方が早い9番目に仕合の位置を決めているにも関わらず、一回戦相手の理人は最後の順番で決めた。
つまり、選択の余地が無かったということであり、この間の21人が対戦を避けたことになる。
そのため、この時点で加納アギトと同じくらい他の参加企業から警戒されていたことである。
当初は一回戦で棄権し、理人の師匠ポジションになるという展開も考えられていたが、強い選手が勝つというトーナメントの意義が薄れるということで現在の展開になった。
まさに「強い奴が勝つ」というケンガンアシュラの漫画の特徴を表した存在と言えるだろう。
関係者
鷹風切己…旧友
理人…1回戦の相手、押しかけ弟子
リンク先ネタバレ注意…2回戦の試合相手、友の敵
リンク先ネタバレ注意…3回戦の試合相手、過去に親を殺害
リンク先ネタバレ注意…準決勝の試合相手