曖昧さ回避
・アメリカのライアン・エアロノーティカル社が開発した複合動力型艦上戦闘機。
概要
Front-engine Rear-drive(フロントエンジン・リヤドライブ)の略称。
車体前部にエンジンを搭載し、プロペラシャフトを介して後輪を回転させる方式。現在もスポーツカーやレーシングカー、高級車、トラックにおいてはオーソドックスな駆動方式である。
MRほどではないが前後の重量バランスが良く、前輪と後輪とで役割を分担してタイヤの性能と負荷に余裕が生まれるため、FFに比べて高性能なエンジンを積む事が容易である。そのため加減速がしやすく、特に坂道では登坂力と下りでのブレーキとタイヤ負荷の少なさに優れる。
ステアリングの切れ角を大きくとれるのでFFや4WDよりも小回りが利く(最小回転半径が小さい)クルマに仕立てやすい。
他の駆動方式と比べて挙動に癖やムラがなく、言い換えれば自動車本来の自然体な運転を最も味わいやすいスタイルである。
このような特徴から、ドライビングを楽しむ事を第一に作られたスポーツカーや、高性能エンジンと走行性能がモノを言うレーシングカー、上質の乗り心地を求めるセダンなどの高級車、前後の重量バランスの崩れを嫌うトラックに採用されやすい。
特にノッチバック型セダンとの組み合わせは、走行性能と乗り心地のバランス性に優れ歴史的にも格式あるデザインになりやすい事から、乗用車として基本形かつ究極形のレイアウトであると言えよう。
BMWやレクサスのように、速さより走りの官能性を重視するメーカーは、MRよりFRを好んで採用している。
一方で普段遣いという観点からはエンジンと後輪をつなげる長いプロペラシャフトを床下に通すので床に凹凸ができ、後部中央席の足元が狭まるという点がある。またプロペラシャフトの分だけ重量とコストが増す。このため、現在FRを採用する小中クラスの大衆車は稀少である。
また走りでも、ラリーの2WD部門ではFRより圧倒的にFFの方が多いことからも分かるように、重心と駆動輪が離れているため横滑りを起こしやすく、低μ(ミュー、摩擦のこと)の路面に置いてはFRは基本的に不利である。
小回りの効きやすさとブレーキ効率の良さから滑り始めてもすぐに車体を止めやすく、むしろフロントヘビーで駆動輪のブレーキ負荷がかかりやすいFFの方が完全にロックしてぶつかるまで止まりづらい、という主張も有るが、これはあくまでFRの運転技術に熟練した者の場合であり、日本人の大多数に当てはまるとは言い難い。
このFR車の横滑りやすさを逆手にとって、挙動をコントロールした状態でわざと車体をスライドさせるのがドリフト走行である。雪国では積雪時に広い駐車場等でスリップ時の練習を行う人も少なくない。