ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

独自研究の編集履歴

2020-12-03 19:30:04 バージョン

独自研究

どくじけんきゅう

特定の事柄における個人的な解釈の元に行われる解析および研究、そしてそれ基づく結論のこと

主に不特定多数の編者が存在する情報サイトにおける、編者個人による推測、解釈に基づく研究から導き出された情報のことをいい、ある程度は明確にされた、ないし類推できる根拠から来るものもあれば、中には完全に編者の先入観か願望から来ているものもある。


原義においてはウィキペディア用語で、「信頼できる媒体において未だ発表されたことがないもの」を指す。


ウィキペディアにおける独自研究

Wikipedia:独自研究は載せない

「中立的な観点」・「検証可能性」と並ぶウィキペディアの「3つの方針」の一つ「独自研究は載せない」で示された概念。


編集者の個人的な持論を発表することを阻止し中立性を担保するために設けられた基準であり、「独自研究」と認定されるのは次のような基準である。


  • 新しい未発表の理論や解決法を加筆する。
  • オリジナルのアイデアを加筆する。
  • 新しい用語を定義する。
  • 既存の用語に新たな定義を与える。
  • 他の概念や理論、論証、立場を反駁あるいは支持する論証を、その論証に関する評判の良い資料を提示することなく加筆する。
  • 編集者が好む立場を支持するような形で、既存の事実、理念、意見、解釈、定義、評論、考察、推測、論証を分析・合成するような記述を、その記述の出典となる評判の良い資料を明記せずに加筆する。
  • 新しい造語を、その造語が何らかの評判の良い資料に由来することを示さずに、導入したり使ったりする。

よって、編集者自身が直接取材した記事や、新概念を提示した評論などは、ルポルタージュや論文としてどんなに優れていたとしても、第三者によって定義された根拠として立証されていなければ、基本的に受け入れられないものとされている。


「ウィキペディアから排除されたからといって、それが「品質の劣る」ものであるとは必ずしも限りません」


アンサイクロペディアにおける独自研究

アンサイクロペディアテンプレートによると、「笑いを取るためには自分のアイデアを記事に注ぎ込む事が不可欠です」としており、自己言及的にならない程度の独自研究が求められる。むしろ独自研究の一切ない記事を投稿した場合、「ユーモア欠落症患者」の烙印を押されて削除されかねない。


ニコニコ大百科における独自研究

ニコニコ大百科初代開発者の見解によると、同サイトでは独自研究が歓迎されている


ニコニコ大百科全体がウィキペディアのような客観性を前提としてはおらず、「ニコニコ大百科は演説をする場所でもあります」とのことであり、実際に多くのユーザーがニコ百のページを使って独自見解を開陳している。


ただし、その記述内容によっては記事付属の掲示板の中でそれに対する指摘および批判が為されることもあり、場合によっては他の編集者によってその部分の書き直しを要求されることも多くその部分を削除されたり、あるいは書き換えられるケースも少なくはない。

特に根拠も脈絡もない情報、あるいは編集者の感情をあからさまに出した文章を加筆すると「気持ち悪い文章」との烙印を押され、時に編集者自身が批判の対象になることもあるので、独自研究に基づく記述にはそれなりに慎重になるに越したことはない。


ピクシブ百科事典における独自研究

ピクシブ百科事典でもニコ百同様、個人的意見の発表は禁止されておらず、情報源を示さずにオリジナルの見解を披露した記事は多い。


ニコ百以上に主観的な記述に寛容であり、ニコ百であれば「気持ち悪い文章」呼ばわりされるようなファンの思い入れを込めた記述が多く見られれ、時にはウィキペディアなど他のサイトで削除された独自研究がピク百に転載されている場合もある。

一方でそのような現状を好ましくないと考えるユーザーもおり、ピク百には本来「独自研究」なる概念は存在しないが、一部のユーザーがこの言葉を口実に自分の気に入らない文章を削除するというケースも少なくはない。もっとも、いくらピク百で出典なしの主観的記述が許されているとしても、極めてネガティブなアンチじみた情報の記載などは荒れやすく、こちらも独自研究に当たる記述には相応の分別が必要であることに変わりはない。


しかし、ピク百はアニヲタWiki(仮)に設けられているような詳細なガイドラインがなく、ニコ百と違って記事の作成や編集には課金が必要ない。加えて運営による管理が非常にルーズである。これが編集者個人の私情羅列日本語の体をなしていない文章、関係者以外にはさっぱり理解できない内輪ネタといった、質の低い独自研究で占められた記事が乱立する事態を招いている。


そういった多くの記事で事実意見が区別されずごっちゃに記載されているのはともかくとして、偏見妄想超理論といったインターネット百科事典としてあるまじき記述が当然のように顔を出し、中には誹謗中傷釣りめいた記述も紛れ込んでいることもあり、このためピク百の閲覧者側の心構えとして、記事の内容はあまり真に受けず「話半分」程度に捉えた方がいいとされる。


関連項目

オリジナル 意見 演説 インターネット百科事典

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました