概要
第1学年からの必須科目
危険な闇の魔術や闇の生物に対する知識、それらから身を護るための対処法を学び、訓練する。
闇の魔法使いを退治する闇祓いになる者には必須の教科である。
呪われた教科
呪いのきっかけ
かつてこの教科をほぼ半世紀にわたって生徒たちに教授した老教授、ガラテア・メリィソートの退職に伴い、1956年、後に魔法史上最悪の悪の魔法使いとなるトム・リドルはホグワーツ卒業を控えこの職に応募する。
在学時代から後の死喰い人のメンバーとなる自身の信奉者、「ヴァルプルギスの騎士」をまとめており、寮監だったホラス・スラグホーンを通して教師という立場の影響力を学んだリドルは二度も志願していた。
しかし、当時副校長だったアルバス・ダンブルドアは秘密の部屋事件の真犯人をリドルと考えており、上述の教師の立場の影響並びにホグワーツに秘された魔術の探求が目的だと校長アーマンド・ディペットに助言したことで退けられた。
甚大な魔法力を持ったリドルの激しい怒りは「担当教授が一年を超えて在籍する」という事象を運命から排除してしまう。
呪いの余波
作中この呪いのせいか、死亡、記憶喪失、吸魂鬼に接吻されるなど教授となった人間に様々な悲劇が襲い掛かっている。
セブルス・スネイプがこの科目の教授に幾度か応募してはダンブルドアに断られていたのは、スネイプに危険が及ばないよう、ダンブルドアが配慮したからだった。
またリーマス・ルーピンの退職にはスネイプが彼が狼人間であることをうっかりもらしたために保護者からの苦情のため自主退職という形であるが、スネイプが呪いのことを知っていたならばそうならないようにするための配慮とも取れるものの、名前まで公表されてしまっては今後困窮することは明白だったために学生時代の意趣返しとも取れる。
マッドアイことアラスター・ムーディーはバーテミウス・クラウチ・ジュニアに一年近く拉致監禁され、そのムーディーに成り代わったクラウチ・ジュニアも吸魂鬼の接吻を受けるなど名義人と実行者両方ともに災難が降りかかっているケースもある。
ヴォルデモート政権下
7巻では「闇の魔術」そのものを学ぶ内容になり、校則違反の生徒に対し、罰則も兼ねて「磔の呪い」をかける等が行われていた。
1998年、ヴォルデモートが破滅した事で運命は矯正され担当教授は一年を超えて在籍可能となった。
担当教授
『ハリー・ポッター』シリーズ以前
1927年、ファンタスティックビーストシリーズにて、変身術の教授でもあった。
- ガラテア・メリィソート
ほぼ半世紀にわたって生徒たちに教授した老教授。
上述のダンブルドアが闇の魔術に対する防衛術の教授をしていたのは彼女が一時的に授業できない状況にあったための臨時的な措置と考えられる。
『ハリー・ポッター』シリーズ本編
リーマス・ルーピンとセブルス・スネイプを除いてまともな教師が誰一人いない。ほとんど死喰い人。
ただしムーディーになりかわっていたクラウチ・ジュニアの指導は後のハリーに多大な影響を与える実践的なものであった。
- クィリナス・クィレル(1巻)
元々マグル学の教授だったが、アルバニアにてヴォルデモートに憑依され、彼に従うようになったためダンブルドアがハリーに最初の試練を与えるためにDADAの教授にした。
- ギルデロイ・ロックハート(2巻)
他人の偉業を我がものとしていた詐欺師であったため生徒たちに反面教師とさせるために雇われた。
- リーマス・ルーピン(3巻)
元不死鳥の騎士団のメンバーであり、脱獄したシリウス・ブラックの友人であったため。
- アラスター・ムーディ※(4巻)
三大魔法学校対抗試合の実施に伴う警戒のため。
※本人ではなく、ヴォルデモートの密命を受けたデスイーター「バーテミウス・クラウチ・ジュニア」がポリジュース薬で変身し、ムーディに成り代わっていた。
- ドローレス・アンブリッジ(5巻)
魔法省の指示によって送られた存在。ハリーが在学中受講したDADA教授の中でも人間性、教導力共に最低の教授であり、マクゴナガルから「ロックハートでさえも(アンブリッジに比べたら)十分有能」と言わしめたほど。