DADA教授
やみのまじゅつにたいするぼうえいじゅつのきょうじゅ
J・K・ローリングによるウィザーディング・ワールドの作品群における、魔法による防衛術の学問、闇の魔術に対する防衛術の教授。
ピクシブでは主に、『ハリー・ポッター』シリーズの主人公、ハリー・ポッターが通うホグワーツ魔法魔術学校の教授たちについて描かれる。
通常一科目に対し一人の教授が担うのだが、ホグワーツの闇の魔術に対する防衛術の授業はハリーの在学時にはまるで呪われているかのようであり、同じ人間が一年以上教鞭を振るうことが出来なかった。
そのため、ハリーが在学している間に少なくとも七人の人間が教鞭を振るってはホグワーツを去っていった。
『ハリー・ポッター』シリーズ以前
アクションRPG、ホグワーツ・レガシーに登場するオリジナルキャラクター。
元魔法省職員の老魔女であり、魔法省時代は神秘部所属だったのではないかと噂されている。
かつて魔法生物の密猟組織を叩き潰した実力者で授業も実践的で指導力も高い。
1927年とニュート・スキャマンダーの学生時代にDADAの教授をしている描写がファンタスティックビーストシリーズにて描かれる。
本来は変身術の教授なので後述のガラテアの休業中などに代理で授業していたと思われる。
19世紀末から1945年まで半世紀近くにわたって生徒たちに教授した老教授で、時期的にダンブルドアたち高祖世代は彼女が教授に就任したばかりの頃の教え子である。
そのためニュートの世代、トム・リドルの世代の面々も教え子である
上述のダンブルドアが闇の魔術に対する防衛術の教授をしていたのは彼女が一時的に授業できない状況にあったための臨時的な措置と考えられる。
出産や育児に伴う一時的な休業、外傷を負ったことによる療養、担当教科の更なる研究のために充てるための休業など様々な理由が考えられる。
また映画版の設定によると彼女のオフィスは他の教授よりも上等なものらしく、ホラス・スラグホーンは復職に当たってダンブルドアに出した条件の一つに彼女が使っていたオフィスを宛がうことを盛り込んでいる。
- 1985-86のDADA教授
スマートフォンゲーム、ホグワーツの謎で言及された。
ハリーより七学年年上の主人公(チャーリー・ウィーズリーと同学年)が二年次の時(1985-86)の先生。
翌年度の先生の無能ぶりの比較対象として挙がったが、この先生もあまり優秀な先生ではなかった様子。
- 1986-87のDADA教授
スマートフォンゲーム、ホグワーツの謎で言及された。
ハリーより七学年年上の主人公(チャーリー・ウィーズリーと同学年)が三年次の時(1986-87)の先生。
前年度の先生よりも更にお粗末な腕前らしく、まね妖怪ボガートを退治するリディクラスの呪文をこの教師から教わるよりも自習した方が確実と生徒に判断されてしまう程。
スマートフォンゲーム、ホグワーツの謎に登場するオリジナルキャラクター。
ハリーより七学年年上の主人公(チャーリー・ウィーズリーと同学年)が三年次の時(1986-87)に当初はグリンゴッツからきた呪い破りとしてホグワーツに滞在していたが、五年次にDADA(1988-1989)の教授となった。
しかし呼称はプロフェッサーではなくマダムとなっているため教授と言うより講師と言った方が適切である。
『ハリー・ポッター』シリーズ本編
リーマス・ルーピンとセブルス・スネイプを除いてまともな教師が誰一人いない。ほとんど死喰い人かその協力者であった。
ただし、上記2人以外もムーディーになりかわっていたクラウチ・ジュニアの指導は死喰い人であったとはいえ後のハリーに多大な影響を与える実践的なものであり、ロックハートも能力は皆無ながらもハリーが後にメインウェポンとなるエクスペリアームスを知るきっかけをつくっている。
- クィリナス・クィレル(1巻)
元々マグル学の教授だったが、アルバニアにてヴォルデモートに憑依され、彼に従うようになったためダンブルドアがハリーに最初の試練を与えるためにDADAの教授にした。
- ギルデロイ・ロックハート(2巻)
他人の偉業を我がものとしていた詐欺師であったことをダンブルドアは見抜いていたため、生徒たちに反面教師とさせるため、そしてその詐欺の実態を明らかにするために雇われた。
- リーマス・ルーピン(3巻)
元不死鳥の騎士団のメンバーであり、脱獄したシリウス・ブラックの友人であったため。
親を知らないハリーにとって親の学生時代の話を聞かせることのできる相手であり、脱獄したシリウスとの繋がりからどのような選択をするのか見極めるため。
- アラスター・ムーディ※(4巻)
他校と合同で行う三大魔法学校対抗試合の実施に伴う警戒のために招かれた。
実は本人ではなく、ヴォルデモートの密命を受けたデスイーター「バーテミウス・クラウチ・ジュニア」がポリジュース薬で変身し、約1年間ムーディに成り代わっていた。
- ドローレス・アンブリッジ(5巻)
ヴォルデモート復活を認めない魔法省コーネリウス・ファッジの指示によって送られた存在。ハリーが在学中受講したDADA教授の中でも人間性、教導力共に最低の教授であり、ミネルバ・マクゴナガルから「ロックハートでさえも(アンブリッジに比べたら)十分有能」と言わしめたほど。
- セブルス・スネイプ(6巻)
ダンブルドアが自分の死期を悟り、学年末に自分を殺すことでセブルスにホグワーツを掌握してもらい、彼が校長となることで呪いを避けさせた上でヴォルデモートを倒す選ばれし者をサポートさせるため。
- アミカス・カロー(7巻)
ヴォルデモート政権下における任命。その年、ハリーはホグワーツの戦いが勃発するまでホグワーツから離れていた為、彼の授業を受講していないが、ネビル・ロングボトム曰く「闇の魔術そのものを教える授業に変わってしまった」との事。最終的に一年の年期が終わる前にミネルバ・マクゴナガルによって捕まり、失脚したため、彼にも呪いが襲った形になる。
関連記事
親記事
子記事
兄弟記事
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- ハリポタ単発ネタ
逆行したDADA教授陣は暴走する
我ながら意味わからん設定だと思いました。DADA教授って全員親世代でおかしくないよね同時在学ありだよねと思って 今さら気づきましたけどバーティがスリザリン出身だとするとハリー在学中のDADA教授ってレイブンクロー、レイブンクロー、グリフィンドール、スリザリン、スリザリン、スリザリン、スリザリンって続いてるんですね。しかも過半数が死喰い人ってどうなの。3,070文字pixiv小説作品 - ハリポタ単発ネタ
続々・逆行したDADA教授陣は暴走する
ドッペルゲンガーさんは何者でしょーか。 一応ヒント?といえるかいえないかはわかりないようなちょっとした記述入れてあるんですが……正体思いついた人ぜひコメントにでも6,437文字pixiv小説作品 - ハリポタ単発ネタ
続々々・逆行したDADA教授陣は暴走する
分霊箱の制作方法は殺人で魂を引き裂かれる痛みを感じるってことは、謎のプリンスでドラコがダンブルドアを殺していたりしたら無意識にその場の何かがドラコの分霊箱になりかねなかったってことなのかなって思ってます。“あの少年の魂は、まだそれほど壊されておらぬ”“わしのせいで、その魂を引き裂かせたりはできぬ”ってそういうことですよね? 一歩間違えばあの場でスネイプ先生がダンブルドアを殺した時にその場にあった何かがスネイプ先生の分霊箱になっていた可能性だってあったわけで、ナギニに殺されても分霊箱のせいで完全には死ねずにすべてを知ったハリーによって復活の儀式が行われるとかいう希望があるんだかないんだかよくわからないルートの話を誰か私に恵んでください。 と、それは置いといて。 ギャグのつもりが一つ踏み外した瞬間シリアスになりかける。つまり私にギャグは書けないってことに気づきました。 まずスネイプ先生ですが、彼はそう簡単に救済されてはくれません。リリーが死ぬ前までしかスネイプ先生を救済することはできません。連載中のシリーズでもスネイプ先生は最終的に完全に救われてはくれません。部分的にだけは救われるでしょうが生涯かけて過去の様々な罪の清算をします。 リリーが死んだ後、どんな世界線で生きたとしても絶対にスネイプ先生は完全に救われてはくれないんです。罪の記憶をオブリビエイトで全部消せばまた別ですけど、それはそれで救われたとは言えない。 逆に言うと、リリーの死という記憶がないスネイプ先生はいくらでも救い様があるわけです。逆行してリリーが生きていたとしても、一回でも彼女が死んだ記憶を持っていればどこをどうしても、リリー本人にすら救済されてくれないですが。 まあスネイプ先生が一人で逆行したら、罪の意識にさいなまれて引きこもってまた取り返しのつかない罪を犯してしまいそうで自殺願望酷いことになりそうですけどね。しかもそれを誰にも相談できないって時点で外界との関わりは断つの確定でしょうし、リリーのことだって失う前に手放す精神で突き放すでしょうし、帝王への憧れもとうの昔に消え去ってますから何にも縋れずに生きる気力なんてなくしそうですけど。今回は逆行しても自殺願望抱いてないのは他にも逆行者がいるからですね。あれひとりだったら大広間で逆行したとわかった瞬間自分に杖向けてアバダ・ケダブラ唱えそう。生きる気力ゼロだからそれくらいできそう。一度決めたら強固な意志を貫き通せる人ですから。 そうならなかったのは、大広間で逆行したと自覚するか自覚しないかの前にアミカスとバーテミウスとドローレスに杖向けられて戦争経験者の脊髄反射で防衛したのと、ここで自分が死んだら他の人に流れ弾が行きかねないと思ったのと、アズカバンに入れられていた前科があるほどの逆行者がいるならとりあえず死ぬ前にアズカバンぶちこんでおかなきゃと思ったのと、リーマスとクィリナスが自分に杖向けなかったことと、と色々な要因が積み重なってとりあえずプリンス家行ってみようってことになれたからですね。スネイプ先生がひとりで逆行したら気づいた瞬間絶望して自殺しようと突っ走るのは確定事項です。 ところで校長権限云々の話ですが、これ魂レベルで逆行しているからできる話です。ホグワーツの結界を維持するのに魔力持ってかれるっていう話ですけど、これも捏造です。ホグワーツの結界は校長が張っているって設定どこかにあったような気がしないでもないんですが結構な量の魔力持っていかれて本気出せないっていう設定はなかったと思うので捏造ですよね。が、この設定にしないと自分が納得できませんでした。ナギニに噛まれたとはいえ死の呪文ではないわけですからスネイプ先生は膨大な魔力を内包しているでしょうし十数分程度なら命を持たせられると思うんですよ。記憶を渡すのもあの場ではあれしか方法がないということで不本意だったでしょうし、ホグワーツの結界を維持するために魔力が持っていかれてなかったらどうにか十数分だけ命を長らえさせて全部話して聞かせたと思うんです。なんでそれができなかったのかと考えた時、やっぱりホグワーツの結界維持が一番納得いくかなあと思った次第でした。息絶えてからもしばらく血は流れたでしょうから、動くガーゴイル像とかはスネイプ先生から魔力もってって動いてたんですが彼の死後もマクゴナガル先生に校長権限移るまで血に乗せられた魔力がホグワーツの地脈にすくいとられていた感じかなあと思います。 この設定にしたのはもう一つ理由があります。連載している『我が君、私が貴方を殺します』ではダンブルドアは悪役ですが、公式で悲劇のピタゴラスイッチ職人とされているように、そしてハリポタ単発ネタで書いた『アルバス・ダンブルドアの裏側』のように悪意が本当にない可能性も十分にあるんですよね。グリンデンバルドと戦った時は校長ではなく、ホグワーツの結界維持に魔力が持っていかれてるわけでもないので全力で戦えましたがヴォルデモートと対峙した時には校長だったので全力が出せず、倒せなかったのではないかと。と、そんな感じのホグワーツ結界の捏造でした。 ……と書いてからきづいたのですが、この設定つけたせいであらためてほんとダンブルドアってなんで校長やってたんだろうと思いました。6,063文字pixiv小説作品 - ハリポタ単発ネタ
続・逆行したDADA教授陣は暴走する
ロックハート→空気 クラウチジュニア、アンブリッジ、カロー兄→磔の呪文行使で厳罰 というわけで必然的に残るのがセブルス、リーマス、クィリナス三人なのですが。この三人が結託して何かやらかしたら酷い原作クラッシャーになりそうだなと思いました。死喰い人にならないセブルス、彼と仲のいいリーマス、あと賢者の石ラスボスの役割を放棄したクィリナス。一巻って嫌味なスネイプ先生とヴォルデモート憑きクィレル先生がいなかったら始まるものも始まらないじゃん。とりあえずリーマスはダンブルドア欺けるだけの開心術身に付けようか。7,864文字pixiv小説作品