ブリザード(DQ)
ぶりざーど
概要
『ドラゴンクエスト』シリーズに登場するモンスターの一種。
公式ガイドブックによれば「精霊属」。
企画段階では「フロストジャイアント」であったとされる(出典求む)。
『ドラゴンクエストⅧ』では、愛する者に裏切られ、心まで凍てついて死んだ人間の魂が生まれ変わった姿と言われている。
集団で現れることが多い上、初出のDQ2での行動パターンはザラキかルカナンの二択。
通常攻撃すらしてこないため、こいつらだけならルカナンはサービス行動と言えるが、ザラキとルカナンが等確率+同作は素早さにかかる乱数が非常に大きいため、戦わずに逃げるにしてもザラキを使われる前に逃げられるかどうかは完全な運ゲー。
おまけにマホトーンは完全耐性、ラリホーも強耐性があるために、先手を取って呪文を封じるという手段すらも取りにくい嫌な敵である。
こちらを確実に倒す手段がないだけロンダルキアに出てくる敵としてはマシな方と言わざるを得ないあたり、いかにロンダルキアが危険地帯であるかが伺える。
ちなみにザラキを使ってくるモンスターはこいつとあくましんかんがシリーズ初。
ザラキ厨な行動パターンと言えばミミックが連想されるが、あちらの登場はDQ3が初。後述するモンスター物語では関連性があるように語られている。
なぜ氷の化身であるこいつらがザラキを連発してくるかというと、同作の時点では「血液を凝固させて即死させる」という呪文と説明されていた事と、当時はヒャド系呪文やモンスターの特技として氷の息系の技が存在していなかったため。
同作のザラキの成功率は1/8程度だが、1ターンに1回飛んでくるならともかく、1/2でザラキを使うやつ×4体なので運が悪いと4連発される事も普通にありえる。
復活手段が1つしか持てない「せかいじゅのは」かサマルトリアの王子のザオリク、パルプンテのランダム効果しかない事を考えるとかなり恐ろしい連中である。
ボロボロになりながらロンダルキアへの洞窟を踏破したパーティーに対し、ザラキで即死するか他のモンスターに普通に殴り殺されるという嫌すぎる二択で襲いかかってくるため、復活の呪文が聴けるほこらへたどり着けずに全滅したというプレイヤーも多い。
もちろん、そうなればロンダルキアへの洞窟前からやり直しになるため、シリーズでも屈指の鬼畜難易度ポイントとして知られている。
めちゃくちゃレベルを上げまくれば他のモンスターは安全に倒せるようになるため、突破率は上がっていくとはいえ、レベルも守備力も関係なしに即死するザラキを使ってくるこいつだけは最後まで運が絡む事を嫌がる人も少なくない。
リメイク版2では流石にマズすぎたのか通常攻撃に加えスクルトも使うようになっており、行動パターンが増やされてザラキの使用率は落ちている。
とはいえ、ルカナンとスクルトを使うのは地味に厄介ではあり、ギガンテスやアークデーモンのお供としてはむしろ強化された感もある。
ちなみにオリジナル版と違い、レベルの高さによってはトヘロスで出現自体を封殺できるという意外な対策も。
トラウマ級のモンスターとして知られる一方で、実は「2」での登場を最後にずっとナンバリングタイトルには登場しておらず、やっと再登場したのは17年後に発売された「8」だった。
相変わらずザラキを使うほか、「こおりのいき」を使ってくるようになり、火力も侮れない。
なお、その直後の「9」でまたリストラ対象となっており、「10」ではランガーオ山地等に出没するものの、「11」でも登場していないなど、トレードマークでもあるザラキ連発の扱いが難しい事から冷遇されがち。
『モンスター物語』においては、ミミックの中身がこれであるとされる。
実際、マホトラでMPを吸収しながらザラキを連発してくる…と、ブリザードを連想させるような部分もあるものの、使う攻撃呪文は氷とは逆の炎の呪文であるメラミだったりするという謎もあったりする。