解説
創作物でキャラクターの言動が、それまでの性格とかけ離れてしまっている様子である。
キャラ崩壊はわざとキャラ崩壊させているのか、誤ってキャラ崩壊しているかで大きく異なる。
シナリオ上の演出
キャラクターが制作側の意図によって豹変すること。
キャラクターが大きなショックを受けたり、興奮状態になったり、今まで我慢していたことを言うことで、それまでの性格では考えられないような行動をとった場合である。
この場合は、そのキャラクターの意外な性格が垣間見えるということでキャラクターに対してより愛着が湧いたりファンが増えたりすることもある。
カミングアウトといわれる、本性や正体を明かすこともある。
本編とは全く別のドラマCDやおまけのOVA、番外編のメディア展開では、作品の趣旨やシナリオに合わせる形で公式がキャラ崩壊をさせる事もある。
(例:誰も聞いてはならぬ裏ヤマト、リヨぐだ子)
制作ミス
作者が誤ってキャラ崩壊させてしまうというのは作り手として失敗であると言っていいだろう。
これにはいくつか理由が考えられるが一つは作者がキャラクター設定を忘れていたというケースであり、例えば「高所恐怖症という設定のあるキャラクターが、後に高いところでも平気そうな発言をしている」などが挙げられる。
この場合、キャラ崩壊は作者のミスであるが、笑撃(?)と共に崩壊したキャラがファンの間でそのまま定着してしまう場合がある。
また、漫画のアニメ化や、アニメの実写化など、他メディアで制作された作品の中には、原作のキャラクター像から著しく改変される場合も珍しくない。その要因は様々で、シナリオやキャストの都合もあるが、制作側が原作を十分に熟知していないケースもある。
原作のキャラクター設定の変更は、ファンに好意的に受け止められることも多い一方、ファンの期待を裏切るような変更が加えられると「キャラ崩壊」だという批判を受けるのが常である。
pixivでのキャラ崩壊
例えば純朴な性格のキャラクターが、腹黒い行動をしていたり(いわゆる黒化)と、このキャラクターならこういう行動や態度をとらないだろうという、本来のキャラクター設定やイメージが壊れたイラストにつけられるタグ。ただし、公式が病気と言われるようなケースも存在する。
二次創作では自由に作者に応じた性格を付与することが可能であるため、これらのイラストは結構多い。
いじりやすくするために意図的に崩壊した設定をキャラに付与する(「わざと」キャラ崩壊させている)場合と、二次作者が原作の設定を把握しておらず、原作とはかけ離れたキャラに描いてしまう(「誤って」キャラ崩壊している)場合がある。
前者の場合、そのキャラのファンから不快感を抱かれる場合がある。また後者の場合、原作をろくに知らずに二次創作している訳で、二次作者としてはあるまじき事態である。
上述で言及した公式が行うキャラ崩壊に関しては、「公式ならば仕方ない」と見るか「公式でもやり過ぎると……」と見るかで変化するので、早まった判断はしないように。
よくわかるキャラ崩壊
特撮
- いつも担当している脚本家じゃない人が書いた
漫画
- アンソロジー系統
ゲーム
- スーパーロボット大戦などに代表されるクロスオーバーもの。参戦キャラ的な事情で設定が変化することもある。
関連イラスト
関連タグ
キャラ崩壊注意(注意喚起用タグ)