定義
厳密な規格や定義があるわけではないが、日本では乗用車のうち全長がおよそ4.2m程度まででハッチバック型のものを指す。
欧州のセグメント分類では概ねBセグメント(全長4.2m以下)とAセグメント(全長3.8m以下)を含む。日本ではコンパクトカーとは別ジャンルとされる軽自動車は、欧州ではAセグメントに含まれる。
北米でいう「コンパクトカー」は2000cc級で全長が4.4mを超えるような乗用車(日本では中型クラス)を指すことが多く、セダンやクーペも含むなど日本の感覚とは一致しない。日本や欧州のコンパクトカーは北米の分類では「サブコンパクトカー」に当たる。
特徴
車内空間を確保する都合上、現行車の大半がFFまたはFFベースの4WDであり、5人乗り(一部4人乗りのモデルもある)である。
上級クラスと比べると新車価格が比較的安価であり、また軽自動車と比べると中古車価格が割安になる傾向がある。
コンパクトカーの肥大化
日本では基本的に、車幅を1.7m、全長4.7m以内の「小型自動車」枠(乗用は5ナンバー)に入る乗用車が「狭い道で取り回しやすく、駐車場で乗り降りしやすい」として好まれるが、1990年代以降、乗用車の大型化(特に横幅)が進んでいることから、大型化の進んだ上位車種を嫌うユーザーが使い勝手のよいコンパクトカー、さらには軽自動車に流れる「ダウンサイジング」の流れが進んだ。
近年の国産コンパクトカーはマーチやソリオなど一部を除き、5ナンバー枠一杯の車幅である。これはワンクラス上のハッチバックや小型セダンと同等の数値であり、バブル期前のミディアムセダン並みである。アクアの「クロスオーバー」、4代目フィットの「クロスター」など、車幅小型車枠を超えてしまった「コンパクトカー」もある。
輸入車に至ってはさらに肥大化が顕著であり、3代目MINI、アウディA1などその多くが車幅1.7mを超えてしまっている有様で、車幅1.7m以内の現行車種はトゥインゴ/スマートフォーフォーなど数少なくなった。