ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

マスター・アルバートの編集履歴

2021-05-12 04:14:19 バージョン

マスター・アルバート

ますたーあるばーと

マスター・アルバートとは、ゲーム『ロックマンゼクスアドベント』に登場するキャラクター。

概要

CV:安原義人

マスター・アルバートとは、『ロックマンゼクスアドベント』のキャラクター。


三賢人の一人で、柔らかい物腰の知的で温厚な人物。他の三賢人と一緒に、ロックマンとなった主人公に力を貸してもらえないかと頼み、ミッションの手配やその道中のサポートを行ってくれる。

しばしば主人公に毒づく三賢人のミハイルを制して代わりに話を続けるなど、常識人ポジションである。

三賢人は全員体が機械化しており、長い寿命を持つことを許されている。

三賢人の中では科学技術を担当している。



※以下本編の大きなネタバレを含みます






















普段は三賢人として振舞っているが、その素性は「神」になり得し人間を選び出し、それをモデルVによって創造される新たな世界の支配者に据えんとする「運命のゲーム」なるものを始めた、作中にて仄めかされる「あの男」その人である。

前シリーズの最後において破壊された衛星砲台ラグナロクの残骸を、ライブメタル・モデルVに作り変えた張本人でもある。


ロックマンゼクスロックマンゼクスアドベント2作品を通しての全ての黒幕であり、前シリーズからモデルVを通して続く深い因縁を作った。


作品中では、機械であるレプリロイドと人間が、あらゆる点において平等に生きる法が制定されているため、人間は一定の年齢に達すると体の一部を機械化される。「科学」を統べる三賢人であるアルバートは、自分が機械化に携わった人間の何人かに、自分のDNAデータを組み込んだ。そうして「選ばれた」人間達は当人の知らぬまま、モデルVによって生み出されるイレギュラーの攻撃対象を外れ、モデルVの適合者(R.O.C.Kシステムによって変身出来るロックマン)となる。

それには前作のセルパンのみならず、ジルウェや前作主人公であるヴァンエールも対象に含まれていた。

物語の中盤にてそれらを明らかにし、更に三賢人を離脱。

そうしてアルバートは、かつて世界の各地に隠したモデルVを再び手元に収集するべく、イレギュラーを率いて行動を開始した。



終盤、兼ねてよりアルバートに協力する裏で復讐の機会を伺っていた腹心のプロメテパンドラに居所を突き止められてしまい、倒される。

が、それはダミーボディであり、二人が主人公との戦いで傷を負ったところへオリジナルボディで現れ、二人が数百年に渡り抱き続けてきた負の感情(怒り・悲しみ・苦しみ・憎しみ・狂気)を、数々のロックマン達との戦闘データと共に抜き去り、戦闘不能に陥らせる。同時にその感情データは周囲の無数のモデルVへと吸い取られ、全てのモデルVが起動してしまう。

起動したモデルVは合体を始め、海底基地の崩壊と共に海を飛び出し、空へ昇ると究極のライブメタル、「ウロボロス」となった。


ウロボロスに乗り込んできた主人公と対面し、主人公の持つライブメタル・モデルAは自らの計画の全てを収めたバックアップシステムであるということを明かす。

モデルAの能力である「トランスオン」は、負の感情に呑まれてモデルVに吸収されていった全ての魂を自在に操るというモデルVの力の擬似的な再現のようなものにすぎず、ウロボロスを手中にしたアルバートは、これまで主人公が倒してきたフォルスロイド達本人へと姿を変え、その魂までも内包することを証明して見せた。


主人公との最終決戦では、プロメテパンドラから得たと思しきモデルX、Z、F、L、P、Hなどの全てのライブメタルの力を使った攻撃を放ってくる。

アルバートモデルV


モデルVを作った彼だが、その野望についてはさておき、特筆すべき点はある。かつて天才的な頭脳を誇ったガーディアンの初代司令官ですら、その機構を解明できないほどの特殊なライブメタルモデルVをたった一人で作り上げてしまったあたり、アルバートは科学者としては紛れもなく優秀であったことが伺える。プロメテパンドラの発言から、ラグナロクの落下からそう経たない内に計画を開始したことも知ることが出来る。三賢人の立場も利用し、各地で秘密裏に立ち上げた研究所群を運営し数百年がかりで計画を進めるなど、その執念は常軌を逸している。そこにどのような切っ掛けがあったのかは明かされていないが、最終戦直前に彼が語った内容は世界の在り方に疑問を呈すというものであったことから、モデルAが答えたように、その世界に住む大衆とは違う目線、物の見方をしていたのだろう。




子孫がいることから、生まれは人間であったことがわかる。子孫のうちの1人はアッシュである事が判明している(グレイはアルバートのスペアボディという設定)。


名前の由来はDr.ワイリーことアルバート・W・ワイリーだが、シナリオ担当の矢部誠氏によれば「その人そのものではない」という扱いらしい。


漫画版

漫画版ロックマンゼクスアドベントでは、前述のようなバックボーンは無く三賢人は彼一人の登場である。

ちなみにこちらでは、モデルVを平和利用するために調査しており最終的には、モデルVの力に呑まれて戦うという展開になっている。



関連イラスト

すりーぜろさんSoul Ablazeゼクス5周年企画絵…キミたちが住む、この世界そのものがシッパイ作だ

関連タグ

ロックマンゼクス ロックマンゼクスアドベント

賢者 自作自演 アルバート・W・ワイリー ピンク髪

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました