ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

データ

第50話『レオの命よ!キングの奇跡!』、最終回『さようならレオ! 太陽への出発』に登場。

別名:円盤生物
身長:55メートル
体重:2万9千トン
出身地:ブラックスター

概要

ブラックスターから飛来した、テントウムシに似た模様を持つ球体からワニのような頭と長い尻尾が飛び出した姿の円盤生物第12号機にして、最強にして最後の円盤生物。

主な戦力は口から吐く5万度の高熱火炎「デスマグマ」、前後の15mもある2本角、ハサミの生えた尻尾を使った殴打で、尻尾はレーダーの役目も持ち、弾力性のある皮膚や角には敵の攻撃を吸収して自分のエネルギーに変換する力があるとされるが、角は弱点でもあり、折られるとパワーが半減してしまうという。

円盤形態時は宇宙空間をマッハ6.5で飛行でき、地中でも時速80km/hでの潜航が可能(円盤形態はトゲや顔、足などを収納した姿。ぶっちゃけあんまり円盤っぽくない)。

地球侵略計画を再三に渡り妨害され、一度はレオを葬ることに成功したものの、奇跡の復活を遂げたレオによってまたしても計画が失敗したことに業を煮やしたブラック指令により、最後の切り札として地球に呼び寄せられる。

地球に降りたった後すぐに地中に潜伏し、局地的な地震を発生させた後地上に出現。レオにしか分からない言葉(「レオーッ!」と聞こえなくも無い鳴き声)でレオの名を叫び、誘き出そうとするが、その際はゲンの傍にいたトオルがレオに頼っている様子を見たゲンがあえて変身しなかったため、諦めて仕方なく一時撤退する。

後日ゲンが一人でいるところを確認したブラック指令の出撃要請を受けて出現、レオと対決する。

が、第2の故郷である地球を守るための数多の熾烈な戦い(とダン隊長のしごきと諸々のウルトラバラバラ殺人事件)を乗り越えて成長した彼の実力に苦戦する。

予想外の事態に焦ったブラック指令は、近くにいたトオルを人質に取る暴挙に出る。そのせいでレオはヘタに抵抗できなくなり、ここぞとばかりに勢いを盛り返してじわじわとレオを追い詰めていく。

しかし、ゲンがレオだったことを知り、更に今自分の為に必死に戦ってくれたレオの姿を観たことにより、自分の過ちに気づいたトオルが指令の腕に噛みつき、更に事態を静観していた美山あゆみや友達の少年たちが不意を突いて飛びかかり、水晶玉を奪い取りその水晶玉がレオの手に渡ったことにより形勢は逆転。

最後の足掻きといわんばかりに突進攻撃を仕掛けるが避けられて転倒し、その衝撃で角が折れた所へ、レオがトオルから受け取った水晶玉をぶつけられ(必殺「水晶返し」)、もんどりうって爆死した。

同時に水晶玉を破壊されたブラック指令は絶命し、地球に迫るブラックスターもレオによって粉砕された。

後に『ウルトラマンメビウス』ではマケット怪獣ファイヤーウインダムの火炎能力として、他の怪獣と共にブラックエンドのデータがインストールされている。

最初はデビル・キューブでブラック指令がバトル中に召喚する円盤生物として登場するも目立った活躍はなし。2体目はハザード・キューブにてブラック指令が死後に残した水晶玉を拾ったボスガンが操る最強の円盤生物として登場。こちらは単独ボスというだけあって、最初に登場した個体よりも強め。ヒーロー達に倒されても尚、しぶとく暴れまわり、ノーベルガンダムカプルがボスガンの持つ水晶玉を奪還するまでの間、時間稼ぎをすることに。水晶玉を奪還し、戻ってきたヒーローに水晶玉(レオでなくてもセリフ以外は一緒。)を投げつけられて撃沈した。

尚、ボスガンがブラックエンドを操るという展開はブラック繋がりではないかと思われる。

余談

ゴミ処理場の映像は『帰ってきたウルトラマン』第22話からの流用。ブラックエンドが地震で町を破壊するシーンの一部は『ウルトラマンタロウ』第21話、最終話からの流用。ちなみに後者はどちらも最終回という共通点がある。

デザイン画ではサイケデリックな配色となっており、角の数も多く、尾の先端はヒレ状になっていた。

当初、『ウルトラマンサーガ』ではレオと戦う怪獣兵器として登場が予定されていた。

関連タグ

ウルトラマンレオ

円盤生物

ラスボス(ウルトラシリーズ)

テントウムシ:恐らくモチーフ。尻尾はどちらかといえばヘビトンボの幼虫に近い。