「ワイは浪速の天才スピードマン 鳴子章吉や‼」
「湧け‼それが全部ワイの力になる‼」
プロフィール
学年 | 千葉県立総北高校1年6組→2年3組 |
---|---|
出身中学 | 関西境浜中 |
タイプ | スプリンター |
愛車 | 赤のPINARELLO |
身長 | 165㎝ |
体重 | 56㎏ |
BIM | 20.6 |
誕生日 | 8月28日 |
星座 | 乙女座 |
血液型 | B型 |
ゼッケン番号 | 174(1年目) 3(2年目) |
イメージ動物 | 虎 |
CV.福島潤
演(ドラマ):深澤大河
演(映画):坂東龍汰
キャラクター
千葉県立総北高校一年生(後に二年生となる)。
「浪速のスピードマン」の異名を持つ、大阪から親の転勤で総北に入学した有力なレーサー。
派手好きな目立ちたがり屋で、身の回りの物は全て赤色。髪の毛も赤色。
こてこての関西弁を喋る威勢の良い直情的な性格だが、家族や友達思いの人情家。ただし、極稀に下品な言動があるのが玉に傷。
弟らから頼まれた買い物を済ますために秋葉原にやってきたところを坂道と出会い、友達になる。そこで坂道の素質を見抜き、一緒に自転車競技部に入ることを勧めた。
同部で同じく一年生の今泉とは、何かと張り合うところを見せる。
笑い方は「かっかっかー」。「縁起は大事」ということで部活も大安の日に合わせて入部している。
目立つ事が信条で、「速いのが一番目立つ」という理由でスピードを求める。
小柄なために人一倍努力を重ねてきた、平坦な道が得意なスプリンタータイプ。
反面、山岳を苦手とするが、IHへ向けては山岳対策も行うことになり、合宿中の取材依頼に対しても「余計なことを考えたら目標がこなせない」と言って断るなど、単純に目立てばなんでもいいというわけではなく、あくまでレースで勝利して目立つ事が目的。
田所とは、同じスプリンターであるライバルとして、先輩後輩である師弟として、対抗心を燃やしたりアドバイスを受けたりする間柄となる。更には青八木と共に大食いバトルをすることもある。
3年生の抜けた穴の大きさを危惧した今泉から、練習の最中や一年時IHでの活躍を見てオールラウンダーに転向することを進言される。当初は拒否するも、帰阪時の御堂筋とのバトルを機に転向。二年時のインターハイでは今泉と共にダブルエースの様な立場で出走する事になった。
坂道のことは敬称付きの名前で呼ぶが、他の色々な人物に対しては渾名をつけて呼ぶことが多い。
同部の先輩は大体「○○先輩」と、田所は「オッサン」と呼び、同級生の今泉は「スカシ」、後輩の鏑木を「カブ」「イキリ」と呼ぶ。更には他校生である箱学の泉田を「マツゲ君」、熊本台一の田浦を「ゴリラ」と呼んでいる。反対に劇場版で新開から「赤いマメツブ君」と呼ばれた時は吹き込んだとされる田所にツッコミを入れていた。なお巻島についてはある理由で「怖い先輩」というイメージを持っているためか、渾名で呼ぶことはない。
家族構成は両親と弟二人(祖母宅の隣家の子からはみーくん、よーくんと呼ばれている)、大阪に駄菓子屋を営む祖母もいる。秋葉原にガンプラを買いに行った時も弟同士が喧嘩しないようにと同じものを2個買っている描写がある(その時所持金が足りなく坂道から1000円借りていたが、原作とアニメでは返したかどうか不明で(アニメではCパートで飴玉1個渡して済ませようとしている)、ドラマ版ではきちんと返していた)。
使用車両について
愛車は赤のPINARELLO、08~09年の「PRINCE」と呼ばれるモデルがベースとなっている(諸説あるので参考までに)。
IH1年目の合宿では1000キロ走破のための機材ハンデとして一時的にフラットバー化されている。
1年目のIH終了後にZIPP社のカーボンディープホイールを装着するが、帰阪の草レースで御堂筋に敗れオールラウンダーに転向したため外している(ただし劇場版では装着した状態で熊本のレースを走っている)。
ドラマ版では同社の「RAZHA」をベースにカッティングシートを使用して赤の面積を増やしている。その他、上記で書いた合宿の際のフラットバー化に際してはコンポーネントの仕様上大がかりな改造が施された(装着していた変速機のメーカーにフラットバー化するための純正部品がなかったため、一部ハンドメイドで対応している)。
劇場版(実写)では2020年モデルで赤い車体+独特の形状のフォークが装着された車種(メーカーでは「ONDAフォーク」と呼ばれている)が唯一ラインナップされていた「ANGLIRU」を使用している。なおこのモデルは2021年モデルではカタログ落ちとなっている。
かつては多い時でロード2台、ハードテイルMTB、ママチャリの計4台の自転車に乗ってたこともあった(アニメ版ではママチャリはもう1台のMTBに変えられていた)。ドラマ版では1カットながらそれらの車両も用意されていた。
余談
秋葉原で初めて出会ったときは坂道のことを「大野田くん」と間違えていた。
2年進級時は坂道と同じクラスにしてもらおうと先生にいろいろアクションを賭けたが、結局隣のクラスになった。
携帯の着メロは歌舞伎の「いよーポン」の効果音である(劇場版及び3期1話)。
2年IH終了後の短い夏休みは今泉がワイハでフーゴルをすることを僻む中、自らも大阪へ帰阪し、祖母や食堂を営む隣家家族と共に淡路島での海水浴を堪能していた。かつてのあだ名は「爆釣満腹章ちゃん」だったことから子供たちが捕まえた魚をさばこうとした(が、「殺生す(る)な」と、隣家のおばちゃんのお玉攻撃に遭う)。休み明けで戻ってきたときの今泉との日焼け勝負(坂道がジャッジ)では見事今泉に勝利した。