ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

マスノスケの編集履歴

2021-10-04 22:17:43 バージョン

マスノスケ

ますのすけ

サケ科の魚類の一種。

概要

サケマス類の一種で、体長は最大で約1,5m近くまで達する大型種である。

和名の由来は「の大将」という意味合いであり、地域によって「スケマス」、「スケ」、「オオスケ」、「ダイスケ」などとも呼ばれている。

英名キングサーモン


生息域は北太平洋沿岸に広がり、アジア側はロシア北米側はカナダ米国の大きな川に遡上して産卵する。

日本でも北海道東北地方の沿岸にも回遊し定置網で捕獲されるが、一部の迷入を除いて恒常的に遡上する河川はない。

産まれた稚魚はすぐに降海する場合と、1~2年ほど淡水生活を過ごしてから海に降りる場合に分かれるとされる。

海で2年から5年ほど過ごしてから成熟する。


米国、カナダなどでは養殖が行われている。

食用魚としては、体が大きく全体的に脂がのっているためステーキ燻製(薫製)、缶詰などに利用される。

近年は日本でも、安全な養殖産を使った刺身寿司マリネカルパッチョなどの生食用としてよく知られている。


関連項目

サケ目 サケ科 サケ亜科

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました