ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

アウトバーンの編集履歴

2021-10-05 03:14:59 バージョン

アウトバーン

あうとばーん

アウトバーン(Autobahn)は、ドイツ語圏を走る自動車専用の高速道路など。

曖昧さ回避

  1. 主にドイツ語圏を走る自動車専用の高速道路詳細は下記。
  2. 1.を題材にしたドイツバンドKraftwerkによる楽曲またはアルバム。詳細は下記。
  3. トミカ絆合体アースグランナー』に登場するキャラクター。アウトバーン(アースグランナー)

自動車高速道路「アウトバーン」

アウトバーン(独:Autobahn)は、現在のドイツオーストリアスイス国内を走る自動車専用高速道路

ドイツ語の"Auto"(自動車)と"Bahn"(道・専用の軌道)を組み合わせた単語であり、鉄道のような交通インフラを意識して設計されたことが窺える。

ナチス政権下のドイツで、世界恐慌による失業対策の公共事業としてアドルフ・ヒトラーが建設させた、世界初の本格的な自動車専用の高速道路として知られる。

ヒトラーも着工時の鍬入れ式に出席する入れ込みようで、その成果はナチスのプロパガンダとしても活用されていた。


「庶民でも休日に車でピクニックに行ける社会」という方針のモータリゼーション政策のもと無料運営を前提として設計されており、料金徴収所など料金を取る設備やシステムも長らく整備されなかった。

しかしドイツのアウトバーンは周辺国の高速道路と接続しており、他国利用者の利便をドイツ国民の税金で負担することへの不満も根強かったため、1995年より大型トラックは一律有料化。

現在は7.5トン以上のトラックを対象に、GPSETCを利用した料金支払いが課されるようになった。


またアウトバーンに制限速度はないと言われる事もあるが、一応全面に渡って130km/hの推奨速度はあり、危険区域では制限速度も設けられている。


Kraftwerk "Autobahn"

ドイツのバンドKraftwerkが1974年にリリースした『アウトバーン』は、上述の高速道路をテーマとした楽曲またはアルバム。

電子音楽を大衆化させたエポックメイキングな作品とされる。

のちにKraftwerkは多くの曲をドイツ語英語でリリースしているが、この曲はドイツ語のみでのリリース。


これ以前にポピュラーだった電子音楽には、バッハをモーグシンセで演奏したWendy Carlosの"Switched-On Bach"(1968年)や、ディズニーランドのエレクトリカル・パレードの曲を作ったPerrey & Kingsleyの作品などがある。

またテクノハウスヒップホップなどポップミュージック全体への影響は、後のアルバム"The Man-Machine"/"Die Mensch-Maschine"(邦題『人間解体』)の方が大きいと思われる。

しかし本作は米ビルボード誌総合チャートで5位を取り、3分台に編集されたシングルも世界的なヒットとなった意義が大きい。


アルバムA面を占める20分強のタイトル曲は、アウトバーンでのドライブ自動車に乗り込む効果音から戯画的に表現した内容。

楽しく、軽々と、白々しく、わざとらしく、丁寧に幼稚園児でも分かりそうなレベルで描写されている。


なお同曲は電子楽器による自動演奏が録音されていると勘違いされることもあるが、実際には「打ち込みのように正確に演奏できるクラシックのパーカッション奏者」として雇われたメンバーが演奏しており、人力演奏による微妙なズレが味になっているとYMOのメンバーも指摘している。


関連動画

Autobahn (2009 Remaster) - Kraftwerk(公式)


関連項目

ドイツ 高速道路 モータリゼーション

Kraftwerk 音楽 電子音楽

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました