解説
ドラゴンクエストⅤで初登場した偉大の名を冠する最上級のドラゴンのモンスター。
全身を金色の鱗で覆われた巨大なドラゴンで、その体には炎や冷気が一切通用しない。
その圧倒的な体躯と高貴な姿から人気が高い。
地味に『ドラゴンクエストモンスターズ』シリーズでは皆勤賞。
ドラゴンクエストⅤ
初登場のドラクエ5では暗黒の世界に登場。最強のドラゴンであり、ブラックドラゴンの上位種。
ステータスが全体的に高く、攻撃力は終盤の敵の中でもトップクラス。
わしづかみや、はげしいほのおによる攻撃を繰り出し、時には同種の仲間を呼ぶこともある。炎や冷気だけでなく、全体的に高い耐性を誇る。
手強いが倒せば多くの経験値が手に入り、時に仲間になってくれることもある。
仲間になれば防具こそほとんど装備できないが、全てのステータスが最初から高く、最初から「はげしいほのお」を覚えているので即戦力となってくれる。
また育て上げれば息の最強特技「しゃくねつほのお」「かがやくいき」を両方覚え、敵の時にあった炎と冷気の耐性もそのままである。攻撃だけでなく「やけつくいき」なども覚える。
力も非常に高く、攻撃力に優れるオリハルコンの牙や武器効果の強力な氷の刃も装備出来、攻撃面ではブレス攻撃だけでなく打撃力も優秀と言える。
実力面でキラーマシン、ヘルバトラーと並び、彼らよりは仲間にし易い事もあり最強の仲間モンスターの一角としてとしてもっぱらの評判。
ドラゴンクエストⅩ
Ⅴ以降、ナンバリングでは長い間登場していなかったが、Ver.3.5で嵐の領界に登場。
1万を超えるHPに高い攻撃力、防御力を持つ強豪モンスター。通常攻撃が2回攻撃になっている為まともにくらえば後衛は即死し、前衛でも瀕死になりかねない。更に「ひかりのブレス」「いてつく波動」も使ってくる。
ドラクエモンスターズ1&2
配合で簡単に生み出せる割には高い能力を持つ、中堅のドラゴンとして登場。
モンスターズシリーズでは全体的に冷気系の特技を得意とし、攻撃力と素早さに優れる。
防御面では炎、即死系に高い耐性を持つ。設定特技は冷気系なのに実は特別冷気に強くなく、ヒャドやかがやくいきでダメージを受ける。
当時はドラクエ6やドラクエ3のモンスターが強くプッシュされていた時期なので、あまり強い扱いは受けていない。
- ドラゴン系とユニコーン、+が4以上のドラゴン同士かドラゴンキッズ同士、などの配合で作り出せる。
何故か、ドラゴン系とバトルレックスでも作れるのでGB版では仲間になったバトルレックスが育ちきったら配合してこのモンスターを生み出すと良い。
基本的にはりゅうおうなどを誕生させる親として重宝されるが、PS版では+8以上のグレイトドラゴンに、さらにグレイトドラゴンを配合することでまさかのしんりゅうが誕生する。
以降、モンスターズシリーズでは常連となり毎回登場する。
ドラクエモンスターズ キャラバンハート
ランクA(星4つ)の上級モンスターとして登場。
基本的にモンスターズ1&2と同じく、つめたいいきを覚え、炎系と即死系に耐性を持つ。
しかし、この作品ではかなり不遇で残念ながら能力があまり伸びない。
歴代でも最も不遇だと思われる。
- +8以上のドラゴン×ドラゴンの心+ドラゴンの心などの転身で生み出せる。
ランクAの強力なモンスターとして登場。
一般パターンの配合で生み出せるドラゴンでは最上級で、なかなか強力な1体。
炎&吹雪ブレスとザキ系に耐性を持ち、HPや攻撃力と守備力は抜群に高い。
本作では上位種のブラックドラゴンを生み出すためにも必要になる。
攻撃力の限界値はこちらのほうが高く、ブラックドラゴンよりも使いやすさが目立つ。
- 特殊配合にならないパターンで位階135以上の配合で作り出せる。
ドラゴンクエストモンスターズジョーカー2
こちらでも、一般パターンの配合で生み出せるドラゴンでは最上級で、
ステータスや炎&吹雪ブレスとザキ系に耐性を持っている点は同じ。
「メラ系のコツ」と「炎ブレスブレイク」の特性を持っている。
ドラゴンクエストモンスターズジョーカー2プロフェッショナル
ドラゴン系位階配合最上位であるアンドレアルに、
特殊配合すると作れる。「ときどきぎゃくふう」という特性を新たに取得している。
最強種族に進化すると、斬撃封じと息封じを無効化できるようになり、
「くじけぬ心」という特性を取得することができる。
ドラゴンクエストモンスターパレード
Sランクのモンスターとして登場。初期特技はやけつくいき。
HPと攻撃力がめきめき伸びていくアタッカーむけのモンスターで、もちろん炎&吹雪ブレスとザキ系の耐性は健在。
特に攻撃力の伸びはかなりのもの。行動封じ系にも耐性があり、マヒも弱点ではなく扱いやすい。
本作ではブラックドラゴンとほぼ同格だが、こちらのほうが若干ステータスが上回る。
グレイトドラゴン系統のモンスター
- ブラックドラゴン
グレイトドラゴンの下位種。同じくドラクエ5で初登場。
全身を黒い鱗に包んだグレイトドラゴンと同じく上級のドラゴン。
グレイトドラゴンに比べると出番は少ないが、ジョーカー以降のモンスターズシリーズでは上級扱いのこともある。
Ⅴでは、ボブルの塔や大神殿内部などに出現。
鷲掴みと火炎の息を使用する。
やはり炎系や熱系の耐性は高い。
DQMJではランクSの強力なモンスターとして登場。
上記のとおり、グレイトドラゴンより上級扱いで登場するが、Sランクにしては少々力不足感は否めない。
グレイトドラゴンに比べ、攻撃力の限界値はわずかに劣るが、MPやかしこさは大きく上昇する。また剣が装備可能。
ドルマ系とザキ系に耐性を持つが、ブレス系への耐性は持たない。
また、設定スキルの「VSじゅもん」はあまり相性が良くないので、他のスキルを受け継がせたい。
グレイトドラゴンとしにがみきぞくの特殊配合でのみ生み出せる。
モンスターパレードにもグレイトドラゴンと共に登場する。こちらでは同格のSランクとなっている。
ドラクエ11ではなんとデルカダール地下水道初侵入時という序盤も序盤から登場。その巨体で主人公達を追い回し、初見プレイヤーに凄まじいインパクトを残した。
なお、この追跡についてはブラックドラゴンからするとただ遊んでいたような感じらしい。
- グランシーザー
青白い光を纏った神聖なドラゴン。
光の力に目覚めた竜で、選ばれし者だけ偉大なる竜の名を継ぐことを許されるという。
「ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト」で初登場。
その名前の「シーザー」とはⅤで仲間になったグレイトドラゴンの名前であり、グランシーザーという名前はつまるところグレイトドラゴンのことである。
- りゅうおうもどき
3DS版「ドラゴンクエストⅪ」で登場した「追憶の神殿」の番人の一体。
りゅうおうの力を得た邪悪なドラゴン。
名前の通り竜王とよく似た色をしている。
痛恨の一撃を放ったり、なぎ払いや灼熱の炎や闇のブレスで全体攻撃をしたり、雄たけびを上げて行動不能にする。