ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:Double White
編集内容:最新情報に更新

ダカールラリー

だかーるらりー

パリでもダカールでも開催されなくなった、2009年から現在までのパリ-ダカールラリーのこと。

概要

ヨーロッパからアフリカ中部までを縦断する、ロマンとスリル溢れるモータースポーツとして人気を博していたパリ-ダカール・ラリー(通称パリダカ)であったが、年々アフリカの治安や情勢悪化がひどくなっていき、参加者やジャーナリストが生命を脅かされたり、実際に生命を奪われてしまう事件が相次いでいた。

そして2008年に、前年末のフランス人旅行者殺害事件や運営への相次ぐテロ予告などといった事態も鑑みて、開幕前日というギリギリで中止が決定された。

この反省から、2009年に南米大陸を舞台に移して開催されることが決定した。長年築いてきたブランド力を鑑みて、"ダカール"の名は残したまま"ダカールラリー"と名乗ることとなった。実態的には開催場所が変わっただけで運営や開催時期などには変化がないため、連続記録や累積記録も"パリダカ"時代から継続して計測されている。

改称して10年経った今でも「パリダカールも通らないのにダカールって?」と批判が出ることがあるが、北米のオフロードレースはバハ半島の"バハ"、耐久レースはル・マン24時間レースの"ル・マン"をそれぞれブランドとして他のレース名につけているし、インディカーだってインディアナ州以外でも走るわけだから、むしろこうした名付け方はモータースポーツ界ではごく一般的な慣例である。

高原やウユニ塩湖をはじめ、南米には南米の面白さがあったが、経済的事由により開催国数が減少。2019年にはペルー1国開催という、パリダカ時代を知る者からすればなんとも寂しい状態に。しかし競技自体の魅力は失われておらず、以降も多数のエントリーを集めている。

翌2020年からは中東・サウジアラビアへと舞台を移している。

パリダカ時代からの四輪・二輪・トラックの3部門に加え、2009年にクアッド(四輪バイク)、2017年にSSV(サイド・バイ・サイドビークル、全地形車)、2021年にはクラシックカーの部門がそれぞれ創設された。2021年にSSVは軽車両(ライトウェイトビークル)部門と改称され、これがさらに市販SSVとプロトタイプに分化。現在は計7部門で争われている。

日本ではJSPORTSがダイジェスト放送を行っている。

参戦メーカーと趨勢

リーマンショックによる不況を契機に、南米に舞台を移す直前に史上最強の三菱自動車パジェロ軍団が撤退した四輪部門ではフォルクスワーゲンが台頭。3連覇を果たした直後に撤退し、今度はミニが4連覇、続いてプジョーが3連覇という2巨頭時代を迎えた。プジョーは2018年末で撤退しミニの天下になるかと思われたが、今度は南アフリカ法人のTOYOTA GAZOO Racingが力をつけてきて、2019年に初優勝を飾った。2016年〜2021年は規定のバランスやコース特性の影響で4WDより2WDの方が優位となっているため、2WDでの参戦が増加した。また近年は中国系自動車メーカーの参戦も目立つ。

2022年にはアウディシリーズ式ハイブリッド車両で参戦して注目を集めている。

四輪市販車クラスではトヨタ車体のチームランドクルーザー(TLC)がパリダカ時代に引き続き圧倒的で、2021年までに8連覇を達成している。

二輪部門はパリダカ時代からKTMが実力はもちろん運も味方に完全無欠の連勝を重ね、まさかの20連覇まで手が届くかと思われたが、2020年にモンスターエナジーホンダがこれを見事に阻止。2021年も連覇した。

他にもヤマハ発動機ハスクバーナガスガスヒーローシェルコなどもファクトリーチームを送り込んでいる。

トラック部門はカマズ勢が勝率8割以上という圧倒的な力を見せつけている。

日野チームスガワラはベース車両の都合で10L未満クラスのみだが、パリダカ時代から参戦を継続。12連勝を達成し、総合でも最高5位まで食い込む活躍を見せ、一定の地位を築いている。2022年にはレーシングハイブリッドの採用も始めている。

一方ダカール参戦回数のギネス記録保持者である菅原義正は2019年を持って引退した。

クアッド部門ではヤマハ発動機が2021年まで勝率100%で、参加者全体で見てもほぼヤマハワンメイク状態である。

軽車両部門はプライベーターでも勝負しやすいことから人気が高まり、他部門からの転向者が増えている。ヤマハ発動機がミニをオペレーションするX-raidとのジョイントにより、YXZ1000Rの改造車で2021年から参戦している。

編集者:Double White
編集内容:最新情報に更新