田園都市
でんえんとし
緑地やゆとりのある区画などの整備を重視して計画・開発された市街地。
概要
一般的には田園風景が色濃く残る市街地、またはいわゆるニュータウンとして既存市街地の外側である郊外で計画的に開発された緑地の多い市街地を指す。
後者の特徴として主に住宅街としての機能を重視しており、元々その地にあった自然環境や田畑の一部を公園や近郊農業団地として適度に残し、大きさや形状、風景のバランスの取れた分譲地や公道、街路樹の整備などが挙げられる。
その歴史としては、1898年に英国の都市計画研究家のエベネザー・ハワードにより提唱された都市開発思想に始まる。
当時産業革命により深刻化していた都市部に住む労働者の劣悪な生活環境を改善するための対策の一つとして、インフラや就職の場が整った都市部と自然・衛生環境が整った農村部の要素を併せ持つ、緑豊かな職住近接型の新たな都市形態として構想された。
1903年にロンドン北部のレッチワース市近郊にこの思想に基づく新市街地が初めて開発され、世界各地にも波及していった。
日本でも大正期に田園都市構想が到来し、実業家の渋沢栄一らによって1918年に田園都市株式会社が設立。
現在の洗足駅や田園調布駅周辺の住宅開発が行われ、国内における初のモデル地域になったとされる。
戦後は大都市の郊外で大規模なニュータウン開発・再開発が行われており、「ワークライフバランス」を意識した移住者やその誘致活動も目立つようになっている。