概要
栃木県の東武鉄道鬼怒川線の終点新藤原駅から、福島県南会津郡南会津町の会津鉄道会津高原尾瀬口駅までを結ぶ、「会津鬼怒川線」を運営する鉄道会社である。
川治湯元駅から北の区間は人家がほとんど存在しない区間を走る。そのため利用客の殆どは定期外旅客(観光などで乗車する旅客)である。総延長30.7kmのほとんどがトンネルあるいは鉄橋、高架橋で構成されており各駅停車でも所要時間はおよそ35分と平地の鉄道と大差ない。
2022/3/12のダイヤ改正で1日の往復本数が17本→10本という大幅減便がなされている。
諸々話
- 新藤原駅の標高は425.3m、会津高原尾瀬口駅の標高は722.5m。駅として最も高い場所にあるのは男鹿高原駅で標高およそ765m。
- 路線建設を行ったのは鉄道建設公団である。元々は国鉄の路線として開業する予定だった。
車両
自社車両
- 野岩鉄道6050系
自社保有の車両で、東武鉄道6050系および会津鉄道6050系と同型。
東武鉄道・会津鉄道では2022/3/12のダイヤ改正を境に定期運用では使われなくなった。
他社車両
- 東武鉄道300系・350系
夜行列車の「尾瀬夜行2355」「スノーパル」として入線していた。現在は定期運用から離脱。
- 東武鉄道500系
特急「リバティ会津」として1日4往復を運転。現在「尾瀬夜行2355」「スノーパル」は本系列の運用。
- 会津鉄道AT700形・750形
快速「AIZUマウントエクスプレス」として1日1往復を運転。気動車。
駅一覧
●:停車、レ:通過、▲:一部停車
Aリ:AIZUマウントエクスプレスおよびリバティ会津