ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

野外炊具1号の編集履歴

2022-06-04 21:41:13 バージョン

野外炊具1号

やがいすいぐいちごう

野外炊具1号とは、陸上自衛隊における最重要装備である。

概要

陸上自衛隊において最前線自衛官に「温かい食事」を提供するための装備品の一つ。要するに「移動式キッチン」。小型の牽引式車両灯油バーナーを熱源とする炊飯器かまどを搭載したものである(このため「炊事車」とか「炊飯トレーラー」とか呼ばれることもある)。


また災害派遣においても被災者に温かい食事を提供する事で最も有難がられる装備である。


なお「食事の質は兵の士気にも関わる」事から、この手の装備は昔から世界中で考えられており、第二次世界大戦時の「ドイツ軍フィールドキッチン(何故か英語)」は田宮模型によりプラモ化もされている。


詳細

炊飯器は一度に600人分の米飯を炊き上げることが可能。外部からの電力供給などは不要なので移動しながら(走行中)でも炊飯することも一応できるが、推奨はしないとのこと。


炊飯器の他に同じく灯油バーナーを用いたかまどを装備しており、煮物や汁物、レトルト食品の湯煎に活躍する。灯油バーナーは非常に火力調整が難しく、慣れていないと焦がしやすいそうである。このため、微妙な火加減を要求される炒め物や焼き物には不向きとのこと。


その他には圧縮空気で稼働し大量の野菜の皮むき、裁断ができる野菜カッターも搭載している。このカッターの動力源となる圧縮空気は通常はガソリンエンジンで駆動するコンプレッサーで供給されるが、エンジンが不調となった場合は外部からの圧縮空気供給でも稼働させることが可能となっている。

ちなみに圧縮空気源は自転車用の空気入れでもOKとのこと。


野外炊具1号は点火と火力の調整が完全手動であり、使い方を熟知した隊員でないと火をつけることはおろか、安定した火力を維持することも困難。その上、その日の気温や天気によって炊き具合が変わってきてしまうため、隊員のカンで火力や炊飯時間を細かく調整しなければならないなど、「取り扱いは恐ろしく難しい」ようである。2000年に、自動点火装置と水タンクから直接水を補給可能な蛇口を装備した改良型の野外炊具1号(改)が登場したが、これも素人に取り扱えるような代物ではない。


現在は、コンロの火力制御を自動化し取り扱いを簡単にする改良を施すとともに冷凍冷蔵庫をセットにした「野外炊具1号(22式改)」と、これを小隊向けに小型化した「野外炊具2号(改)」(可搬性を重視しキャスター式であり、車両の形態をとらない)の配備が進んでおり、さらに2号(改)の民間型である炊事ユニットK-1が登場している。


災害派遣での活躍

災害発生時などの炊き出しには600人分の米飯を炊ける能力を遺憾なく発揮し、被災者の胃袋に温かい支援を行っている。新潟県中越地震の際には新潟スタジアムの駐車場に100台以上の野外炊具1号が集結し、炊き出しを行った。


余談

Wikipediaの記事実際にこいつを使った奴が書いたとしか思えない部分がある。かつては詳しい取り扱い方法が書いてあったり、この装備品への不満が書き連ねられていた。その後の編集で大幅に削られてしまったものの、それでも野外炊具1号に対する恨みつらみらしきものが垣間見れる記述が随所にある。


長期ロケに使うためなのか、芸能事務所である石原プロモーションも同等品を所有していて、災害時に炊き出しを行うのに活用していた。


関連タグ

自衛隊 陸上自衛隊 災害派遣

料理 ミリメシ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました