概要
頭骨が非常に頑丈なのが特徴で、特に頭頂部の骨の厚さは20cm以上にもなる。骨質の瘤や棘が鼻面や目の周り、後頭部を覆っている。
長らく頭骨の後頭部しか発見されてなかった為、知名度の高さに反して謎の多い恐竜だったが、近年、骨格の大部分が保存された化石が発掘され、急速に謎が解明されつつある。全長は5m前後、体つきに比較して頭は大きめで、樽型の胴体、貧弱な前肢、発達した後肢、骨化した腱で補強された堅い尾を持つ。歯の作りは植物食恐竜としては非常に原始的な構造で、雑食性だったのではないかと言う説もある。
ただしこの化石は相違点が見られることから本属ではなく、パキケファロサウルスのものであるともされる。
スティギモロクとドラコレックス
パキケファロサウルスと同じ地層から発掘されたこれらの恐竜は、近年、パキケファロサウルスと同種とする説が古生物学者のジャック・ホーナー氏によって提唱されている。
氏の説によればスティギモロクはパキケファロサウルスの亜成体、ドラコレックスは大型幼体に過ぎず、性成熟と共に急激に頭のドームが発達し、後頭部の棘が退縮して瘤に変わるとのこと。
ドラコレックスは「フォルムがあまりにもドラゴンに似ている」から発見当時人気だった『ハリポタシリーズ』にちなんで「ドラコレックス・ホグワーツィア」て命名されたのに。
ただしスティギモロクは前述の通り後頭部しか発見されておらず、足りない部分はパキケファロサウルスを元に復元されているため似てしまうのは当たりまえであること、さらに大半が発見されている方もパキケファロサウルスであるとされていることのため、氏の説に異論を唱える者も数多く存在する。
石頭は何の為?
長らく、分厚い頭骨の様子や、山岳地帯に生息していたと思われる事から、現存する山羊と同じようにオス同士が頭をぶつけ合って戦っていたと思われていた(実際、古い恐竜図鑑に載っているパキケファロサウルスの絵は大抵これ)。が、その割には首の作りが貧弱であり、また山羊と異なり、頭骨が非常に緻密で衝撃を吸収する構造になっていない事から、とても頭突き合いには耐えられないとされる。
また、パキケファロサウルスの頭頂はほぼ球形に近い形であり、こうした形状の頭で頭突きをし合うと少し中心がずれただけで首を脱臼したり、酷ければ頭蓋骨損壊で死んでしまう、と言う指摘もある。
この為、現在では(同じように頭で攻撃するにしても)相手のボディに頭突きを入れていたか、或いは棒状の尾で叩き合いをして力比べをしていた、と考えられている。
最も首については、軟骨や腱、筋肉など化石には残らない組織で強化されていた可能性は十分にある。
作者が恐竜マニアでもある『竜の国のユタ』ではこの説が採用されており、首の周りに大量の皮骨板を追加し、首をロックする事により強敵に頭突きが可能なよう考えられている(生息地の関係上それらの化石も残りにくかったのではないかという想像も)。
古代王者恐竜キング
2007第1紀+で秘属性恐竜として登場。バトルタイプは2007第1紀+と2007第2紀はそっこうタイプ、2007第4紀ではあいこタイプ、目覚めよ!新たなる力!!ではきょうかタイプ。強さは2000、必殺わざはチョキ。ショルダーネームは「激烈石頭」。ひみつの恐竜のたまご使用時に出てくる事もある。
事実上の最終弾で化石カードにもなっており、そのカードはふっかつタイプ。
超わざはグーは相手を上に投げ飛ばして光る頭で回転しながら頭突きを繰り出した後、チョキは地面に叩きつける「ヘッドダイバー」、虹色のレーザーを発射する「ダイナミックレイ」、パーは地面に頭突きして地割れを起こし、地面から飛び出す光線で攻撃する「クエイクヒート」。
2007第2紀のカードでは珍しく同種間で頭をぶつけあう様子が描かれている。
テレビアニメでは第14話で登場。ローマに現れた。ソーノイダに卵の時から育てられ、わざカードを内蔵されていた。過度に甘やかしすぎたせいかソーノイダは返り討ちにあっていた。
第1期の最終話ではブラックティラノサウルスと戦った。
パキケファロサウルスをモチーフとしたキャラクター
トランスフォーマー
スーパー戦隊シリーズ
キョウリュウグレー・ブンパッキー(獣電戦隊キョウリュウジャー)
パキガルー・チビガルー(騎士竜戦隊リュウソウジャー)…主モチーフはパキケファロサウルスだが、頭突きではなくボクシングスタイル、腹部に子供が合体、等、カンガルー要素のほうが多い。チビガルーに至っては名前にパキケファロサウルス要素が無い。
ポケモン
ゾイド
その他
パッキー(現存!古代生物史パッキー)
ジサマ(白亜紀恐竜奇譚竜の国のユタ)