アクト団
あくとだん
メンバーの多くは恐竜の名前から取られており、第6紀まではソーノイダを除いてメンバーごとに属性が決められていた。
- 第6紀までのキャラクターカードは使用できる属性が限られていた。
Dr.ソーノイダ
CV:後藤哲夫
アクト団の首領を務める老科学者。初期設定では主人公・古代リュウタの父である古代博士と共に古生物を研究していた。
アニメ版以降は「~ぞい」が口癖となり、性格も子供っぽくなった。
名前の由来は英語で恐竜を表す「ダイナソー」のアナグラム。
ウサラパ
CV:渡辺美佐
メイン画像参照。緑色の髪の巨乳美女。ゲームの初期設定では物理学者。物凄いナルシスト。おばさんと言うと怒る。
アニメ版ではノラッティ~・エドと共に工作員トリオを構成。リュウタたちのライバルキャラとしてすっかり三悪のポジションに落ち着いていた。
名前の由来はパラサウロロフスからだが、テレビアニメでは炎属性の「ティラノ」を使う。
ただし第6紀までとDS版の「7つのかけら」では草属性の恐竜しか使わない。第6紀までの恐竜カードだと「ティラノ」を使えない。
- ティラノ自体は敵としては出てこない。通常版のティラノサウルスもソーノイダが1周目で使うだけ。
エド
CV:遠藤純一
紫色の髪と肥満気味の体型をした機械オタクの高校生。土属性を使う。
漫画版ではいじめっ子たちを見返すためにアクト団に入団したという設定だった。
アニメ版と2007第1紀からはウサラパ・ノラッティ~と同じく三悪ポジションで、「~っす」が口癖だった他、成人になっていた。
名前の由来はエドモントニアから。
ノラッティ~
CV:堀内賢雄
白衣に眼鏡のヒョロガリという怪しすぎる姿の科学者。初期設定では陰湿なマッドサイエンティストという設定だった
アニメ版ではウサラパやエドと同じく三悪扱いで、「~ザンス」が口癖で一人称は「ミ~」。年下のウサラパに頭が上がらなかったり竜野マルムの姉リアスに惚れ込むなど、どこか憎めない性格となっている。
テレビアニメ放送までは一人称が「ワタシ」で口癖は「ア~ル」だった。
名前の由来はティラノサウルスからだが、テレビアニメでは「スピノ」を使う。
第6紀までは「7つのかけら」では炎属性を繰り出してくるが、「7つのかけら」でのエンディング後の再戦ではスティラコサウルスも使う。
- 「7つのかけら」では水属性の恐竜は使用しない。また第6紀までの恐竜カードでは「スピノ」を使えない。
ロト
CV:渕崎ゆり子
昭和の悪ガキのような10歳くらいの少年。リュウタをライバル視している。雷属性を使う。
アニメ版ではソーノイダの孫という設定で、性格もインテリ寄りとなった。公式サイトによると「ぬいぐるびーむ」の開発も行ったとの事。
名前の由来はトロサウルスから。
ロア
勝ち気な性格をしたロトの妹で超能力(サイコキネシス?)の使い手。漫画版では物凄いサイコな性格で描かれていた。
アニメ版ではソーノイダの孫という設定で、性格もやや大人びたしっかり者となった。
名前の由来はアロサウルスから。
(超)アクト恐竜
ソーノイダによって改造された恐竜。詳細は該当項目参照。
全部で13種いるが、別コロのコミカライズ版オリジナルとして「超アクトティラノサウルス」というのがいる。
ブラックティラノサウルス
テレビアニメに登場。
ノーピスのバイオテクノロジーによって誕生したティラノサウルス。
体色はマグマのような黒色となっている他、テレビアニメでは通常版のティラノサウルスを3倍に相似拡大してある。
タイプは体力が僅かになると炎属最強の超わざ「地獄死炎(デスファイア)」が発動できるという「デスタイプ」。
その能力に加えシークレット並の希少度だったため、ファンの中では高い人気を誇った。
関連記事
親記事
子記事
兄弟記事
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- 戦姫絶唱シンフォギア×恐竜キング ダイノアドベンチャー
第38話 メリクリ!輝きのメガロサウルス!
クリスマスにメガロサウルス出現! 三つ巴の争奪戦が始まる! ※しどろもどろな文章ではありますが、温かい目でご覧くだされば光栄です。7,411文字pixiv小説作品